2年ほど使った評価制度を入れ替えることにした。7月から新しいものを走らせるため、鋭意準備中なうである。というか間に合わないかもしれない(ごめん)。
現時点でもすでに、「評価」そのものへの納得度は低くないと思う(人事制度全体ではなく「評価」)。
目標達成率での評価がベースになっているが、その目標をつくり込む際にかなりパワーを使ってすり合わせている。また、目標そのものがほぼ定量的かつ客観的に決まっているため、自己採点と上司の採点が大きくずれない。納得度については、大きく問題がない。はずだった。
会社の目標をチームや個人に振り分け、チームや個人がその目標の達成を続けることで、会社が描いたビジョンが実現に近づいていく。個人の成長と会社の成長をきちんと一致させることや評価の納得度というものが何より大事だと思っていた。
が、どうもうまくいかない。
自己採点と上司の採点は大きくずれないが、いかんせん評価そのものがなかなか上がらない。評価のたびに反省はする。また次頑張りますと言ってはくれる。が、徐々に自信が失われている気がする。なんか違う気がしていた。
個人の成長と会社の成長を一致させることよりも、「期待」を合意し頑張ってもらうこと。評価の納得度よりも、「自信」をつけてもらうこと。この方がずっと大事だと考えるようになった。
人間だったら誰でも、「期待」されればそれに応えたいという気持ちがあり、それは何より大きな力になる。この力学を組織全体に組み込む。そして「期待」に応えることで「成長」を手にし、「自信」を得てもらう。納得度ばかりを気にしたおよび腰な評価システムより、もっと強い会社が作れるはず。
7月からスタートする新評価制度、テーマは「期待」と「自信」。会社や上司の「期待」に応え続けることで、みんなに「自信」を身につけてもらう。強い会社を作る。間に合えば。
最新のニュース
-
プレスリリースキュービック、株式会社エナジーリンクスより太陽光発電マッチング「エコ発」事業を取得し、株式会社energy novaを子会社化2025.09.08
-
HYACCAギフトのプロが選ぶ!MARLMARL、10mois、TRICK HOLICの“間違いなし”の出産祝いが『HYACCA』に新登場2025.08.26
-
お知らせyour SELECT.×EmpaCウェビナー「買いたくなるSNSとは?30代女性の消費行動をやさしく解説!」を開催2025.08.21
-
ハイマネージャーAIは人事の“眼”をどう変えるか?PeopleXとハイマネージャーが示す、採用・評価における「見極め」の再設計セミナーを9/4(木)に開催2025.08.20