お知らせ

「インターンの採用直結認めず」に思うこと

「インターンの採用直結認めず」に思うこと

文科省などで構成された有識者会議により「インターンの採用直結認めず」という見解が出たと、少し前にニュースになった件について。学生インターンを多く抱える会社として、何も言わないわけにもいかないなと。

・経団連は採用面接の解禁を6月と指定
・就職活動の早期化は「学業の妨げ」になるため
・1日限定のインターンシップは選考に直接つながるものなのでダメ
・教育効果の高いものは1日でもOK(学業の一環ということかな?)

今回は「方針を示した」というところまでだけど、今後「正式な提言」をまとめて「適切な対応を呼びかける」とされている。嫌な予感がしている会社も多いはず。特に中小ベンチャーは。

前提として、キュービックで実施しているインターンシップは採用直結の(選考のための)インターンではなく、長期で提供しているものなので今回は対象とはなっていない認識。

もちろん結果として採用につながるケースはあるが、一次的な目的は戦力化・成果創出だし時給も交通費も払っている。大学で提供されている講義にも素晴らしいものがたくさんあることと思うけど、うちのインターンシップも負けず劣らずの学習効果を提供できている自信がある。

さて今回対象とされている短期間の採用直結型インターンシップについて。近隣の企業で提供されているケースが多いため話を聞く機会が最近本当に増えた。自分で受講したわけではないが、どれも非常に作りこまれているようで、下手な講義よりよほど価値のある学びを得られるのではないかと思う。学生の目も肥えているため中途半端な内容では採用には繋がらないし、学生も大学以上の成長機会を求めて集まっている。

経団連加盟企業は基本的に歴史のある大手企業が多い。新卒一括採用は大手企業にとって効率面を中心にメリットが大きく、6月の解禁時期を待たずに選考を始める企業を牽制したいねらいも、なんとなく想像はつく。

けど、企業も大学も文科省も、経団連加盟企業も非加盟企業も、日本の産業の発展やそのための人材開発という文脈でもっと協力することはできないもんだろうか。

単位集めのために退屈な授業に出ることに学生はうんざりしているし、日本の大学は海外と比べ学生を育成する意識は低い。一方で、インターンシップの開発については大学の講義の開発よりも優れた技術を持つ企業は多数存在している。ものすごいコストと工数かかってますよ。企業も人材獲得には必死ですから。

例えばだけど、

・大学と企業が共同で「学業」と認められるレベルのインターンシップを開発する
・大学が企業のインターンシップを単位認定したり(実際うちのインターンを認定していただいている大学もある)

などなどもっと生産的な方向性はあるはず。せっかく有識者を集めて会議するのなら、もっと大きな視点で前向きなものを打ち出してもらいたい。