ITEMS
Amazonでお得な最強クレジットカードを紹介!クレカの達人が選び方やポイントを効率的に貯める方法を解説

ふだんよく利用するAmazonでお得に使えるクレジットカードを作りたい――。
Amazonでお得に使えることをうたっているカードは多数あり、ポイントアップの条件なども複雑で結局どれがいいのかわからないという方も多いでしょう。カードの使い方や貯まったポイントの活用法などによっても、自分にとってお得なカードは変わってきます。
この記事では、株式会社ポイ探の代表取締役であり、クレジットカードとポイントの専門家の菊地崇仁さんに、Amazonでお得に使えるカードの選び方やおすすめのクレジットカードを解説していただきました。
Amazon利用におすすめのクレジットカード6選
カード名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
Amazon Prime Mastercard | JCB CARD W | リクルートカード | 三井住友カード(NL) | dカード | ビックカメラSuicaカード | |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 初年度無料 翌年度以降524円(※1) |
Amazon 還元率 |
2.0% | 2.0% | 1.2% | 最大4.5%(※2) | 最大5.0%(※3) | 1.0% |
特徴 | Amazonの買い物がいつでも還元率2.0% | Amazonやセブン‐イレブンで2.0%ポイント還元 | ふだんの買い物で1.2%還元 | 対象のコンビニや飲食店でも還元率アップ | 金曜日と土曜日はAmazonで最大4.0%還元 | モバイルSuicaへのチャージでポイント二重取り |
詳細 | 公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
※ 価格はすべて税込
※1 年に1回以上利用すると、翌年度の年会費が無料
※2 ポイントUPモールを経由して購入した場合
※3 dカード ポイントモールを経由して購入した場合

株式会社ポイ探 代表取締役
菊地 崇仁さん
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。130枚超のクレジットカードを保有し、約150万円の年会費を支払っている。
信用できる情報を提供するため、保有するすべてのカードを必ず月に1度は利用し、お得な使い方を日々研究しているクレジットカードの達人。「60秒で学べるNews」(テレビ東京)などメディアにも多数出演。著書に『できるAmazonスタート→活用 完全ガイド』(インプレス)など。
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
クレカの達人が解説Amazonでお得なクレジットカードの選び方と最強カード
クレジットカード選びでは、ふだん利用する店舗やサービスでポイントが貯まりやすいことが重要です。Amazonで還元率が高いカードは多数ありますが、商品ジャンルによって還元率が変わったり、貯まるポイントが異なったりして、結局どれを選べばいいのか判断が難しいですよね。
そこで、130枚以上のクレジットカードを所有しているクレカの達人である菊地さんに、Amazonユーザーに向けたクレジットカードの選び方と、Amazonでもっともお得に利用できるクレジットカードについてお聞きしました。

「Amazon専用のカードとして使用するなら、どの商品でもポイントが2.0%還元されるAmazon Prime Mastercardがおすすめです」と菊地さん
Amazon専用で使うのか、メインカードとして使うのかを決める
Amazonでお得に使えるカードを探しているなら、Amazonでのポイント還元率が高いことが大前提です。ただし「Amazon専用カードとして使う」のか、「Amazon以外でも使う」のかによって選ぶべきカードが変わってくるので、それを最初に決めましょう。
クレジットカードによって、ポイントが貯まりやすい店舗が異なります。ポイントを効率的に貯めるには、Amazon専用のカードを作り、他の店舗ではよりポイントが貯まりやすい別のカードを使用する方法が、もっとも効率的かつお得です。
Amazon専用カードとして作るなら、貯まったポイントの使いやすさも重要
Amazon専用カードとして使うなら、Amazonでのポイント還元率の高さはもちろん、貯まったポイントの使いやすさにも注目して選びましょう。
Amazonでのポイント還元率が高い代表的なカードに、「Amazon Prime Mastercard」と「JCB CARD W」があります。どちらもAmazonでのポイント還元率は2.0%の高還元率カードです。
「Amazon Prime Mastercard」と「JCB CARD W」
カード名 | Amazon Prime Mastercard | JCB CARD W |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
基本還元率 | 1.0% | 1.0% |
Amazonでの還元率 | 2.0% | 2.0% |
貯まるポイント | Amazonポイント | Oki Dokiポイント |
例えば、Amazonで1000円分の買い物をした場合、Amazon Prime Mastercardは20ポイント貯まり、1pt=1円でAmazonで使用できます。一方の、JCB CARD Wは1000円分の利用でOki Dokiポイントが4ポイント(1pt=5円相当)貯まります。しかし、Oki DokiポイントをAmazonで直接利用する場合、1pt=3.5円換算となり実質の還元率は1.4%に下がってしまいます。
Amazon専用のカードとして選ぶなら、貯まったポイントがそのまま利用できるAmazon Prime Mastercardの方がお得です。ただし、AmazonポイントはAmazon以外では利用できません。他店舗でポイントを利用したい場合は、カードを使い分けるのがベストの選択肢になります。
Amazon専用のカードとして作るなら「Amazon Prime Mastercard」一択
Amazon専用のカードとして利用するのであれば、「Amazon Prime Mastercard」がもっともお得なカードです。先述のとおりAmazonでのポイント還元率が2.0%(※)と高く設定されており、Amazonポイントが貯まりやすいです。
※プライム会員ではない場合は還元率1.5%
Amazonを頻繁に使い、Amazonポイントをザクザク貯め、商品をさらに安く購入していくなら、Amazon Prime Mastercard一択と考えてよいでしょう。以降、カードの特徴を詳しく解説します。
Amazonの買い物がいつでも還元率2.0%! プライム会員用の年会費無料カード Amazon Prime Mastercard


基本情報 | |
年会費 | 無料 |
基本還元率 | 1.0% |
Amazonでの還元率 | 2.0% |
貯まるポイント | Amazonポイント |
国際ブランド | ![]() |
家族カード | 年会費:無料(最大3枚まで) |
ETCカード | 年会費:無料(※1) |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | — |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
おすすめポイント
- ・Amazonでの利用はジャンルを問わず2.0%還元
- ・Amazonセール期間中はポイントアップ
- ・Amazon以外でもポイントが貯まりやすい
専門家のおすすめポイント
Amazonを頻繁に使うなら、ぜひ持っておきたいカード。Amazonプライム会員であれば、還元率2.0%でポイントが加算されます。Amazonプライム会員になるには、年会費5900円(税込)または月会費600円(税込)が必要です。加入したことがない場合は、30日間の無料体験を試せるので、送料無料やお急ぎ便、各種のサブスクリプションサービスの使い勝手を試して、気に入ったらAmazon Prime Mastercardに申し込むとよいでしょう。

株式会社ポイ探 代表取締役
菊地崇仁さん
※ 価格はすべて税込
※1 前年度に一度もETC利用の請求がない場合は、年会費550円(税込)が発生
Amazonでの利用はジャンルを問わず2.0%還元
Amazon Prime Mastercardは、Amazonでの支払いを最大限にお得にしてくれる、Amazonプライム会員向けのカードです。Amazonでの利用はすべてポイントが2.0%還元になります。他にも、Amazonで利用するとポイントがアップするカードはいくつかありますが、一部のカテゴリーの商品のみ対象である場合が多いです。Amazon Prime Mastercardは、ジャンルを問わずどの商品も2.0%還元なので、非常にわかりやすく、ポイントが貯めやすいのが魅力です。
プライム会員以外向けの「Amazon Mastercard」もありますが、そちらは還元率が1.5%に下がります。
「Amazon Prime Mastercard」と「Amazon Mastercard」の違い
カード名 | Amazon Prime Mastercard | Amazon Mastercard |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
年会費 | 無料 | 無料 |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% |
Amazonでの還元率 | 2.0% | 1.5% |
貯まるポイント | Amazonポイント | Amazonポイント |
両者のAmazonでの還元率の差は0.5%です。Amazonで年118万円以上の買い物をするなら、Amazonプライム会員の年会費5900円(税込)が「実質無料」になるうえで還元ポイントも上回るので、Amazon Prime Mastercardの方がお得といえます。
Amazonプライム会員になると、Prime Videoなど多数のサービスが利用できたり、お急ぎ便や日時指定便が無料で利用できたりなどのメリットがありますが、Amazonでの利用額がそれほど大きくなく、ショッピングでしかAmazonを利用しない方であれば、Amazon Mastercardを検討してみるのもよいでしょう。
Amazonセール期間中は還元率がアップ
Amazon Prime Mastercardは、Amazonのセール期間中にポイントアップキャンペーンに登録すると、還元率が大幅にアップします。
例えば、2025年7月開催のプライムデーでは、「プライム会員の状態で+3.0%」「Amazon Mastercardの支払いで+4.0%(通常還元率を含む)」となり、ただでさえ商品がセールで値下げされてお得なのに、さらに合計7.0%もポイントが還元されます。仮に1万円分の買い物をすれば700円分もポイントが付くことになり、見逃せません。
Amazonポイントアップキャンペーンの例
条件 | ポイント還元率 |
---|---|
Amazonプライム会員 | +3.0% |
Amazon Prime Mastercardで決済する | +4.0% |
合計 | 7.0% |
Amazon以外でもポイントが貯まりやすい
Amazon Prime Mastercardは、主要コンビニ3社(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン)で利用金額200円につき1.5%還元と、コンビニでの利用もかなりお得。ふだん、Amazonとコンビニをよく利用するという方は、本カードを使わない手はありません。
家族カードも3枚まで無料なので、家族でカードを使ってAmazonポイントを効率的に貯められるのも特徴です。
メインカードとして使うなら、Amazon以外でよく使う店舗の還元率も重視して選ぶ
「クレジットカードを使い分けるのが面倒」「メインカードとして、Amazon以外でも頻繁に使う」という場合は、Amazon Prime Mastercardよりもお得になるカードも存在します。
「ふだんの生活の中で、どの店舗やサービスを使うことが多いか」を考えるのが重要です。クレジットカードによって、ポイント還元率がアップする店舗やサービスが異なります。

「ポイントの貯まりやすさはもちろんですが、貯まったポイントの利用しやすさも大切です」と菊地さん
Amazonでの支出が一番多いようであれば、やはりAmazon Prime Mastercardを選ぶのがおすすめ。Amazon以外にセブン‐イレブンやスターバックスコーヒーもよく使うなら「JCB CARD W」、外食チェーン店を多用するなら「三井住友カード(NL)」、JRやビックカメラをよく利用するなら「ビックカメラSuicaカード」などのカードも選択肢に入ってきます。
Amazon以外での利用も多い方におすすめのクレジットカード
Amazon以外での利用も想定している方におすすめのクレジットカードをご紹介します。
メインカードとして使いやすいように年会費が無料(条件付き無料も含む)で、かつAmazonでのポイント還元率が1.0%以上のものに絞り込みました。その中から、優待店での利用でポイントがアップし、貯まったポイントがAmazonでも使いやすいカードを厳選しています。
カードの選定基準
- 年会費無料(条件付きも含む)
- Amazonでの還元率が1.0%以上(一部のカテゴリーのみが対象の場合もある)
- 還元率がアップする特典が付帯していて、Amazon以外の店舗でもポイントが貯まりやすい
- 貯めたポイントをAmazonで利用しやすい(一度他のポイントを経由する場合もある)
Amazon利用におすすめのクレジットカード6選
カード名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
Amazon Prime Mastercard | JCB CARD W | リクルートカード | 三井住友カード(NL) | dカード | ビックカメラSuicaカード | |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 初年度無料 翌年度以降524円(※1) |
Amazon 還元率 |
2.0% | 2.0% | 1.2% | 最大4.5%(※2) | 最大5.0%(※3) | 1.0% |
特徴 | Amazonの買い物がいつでも還元率2.0% | Amazonやセブン‐イレブンで2.0%ポイント還元 | ふだんの買い物で1.2%還元 | 対象のコンビニや飲食店でも還元率アップ | 金曜日と土曜日はAmazonで最大4.0%還元 | モバイルSuicaへのチャージでポイント二重取り |
詳細 | 公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
※ 価格はすべて税込
※1 年に1回以上利用すると、翌年度の年会費が無料
※2 ポイントUPモールを経由して購入した場合
※3 dカード ポイントモールを経由して購入した場合
自分に合ったカードが簡単に把握できる診断チャートも用意したので、ぜひ活用してみてください。

Amazonやセブン‐イレブンで2.0%ポイント還元、スタバもお得! JCB CARD W


基本情報 | |
年会費 | 無料 |
基本還元率 | 1.0% |
Amazonでの還元率 | 2.0%(※1) |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント |
国際ブランド | ![]() |
家族カード | 年会費:無料 |
ETCカード | 年会費:無料 |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | — |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
おすすめポイント
- ・39歳までの限定入会で年会費永年無料
- ・還元率が常時2倍。優待店での利用でさらにアップ
- ・最短5分でカード番号を発行可能
専門家のおすすめポイント
JCBの「ORIGINALシリーズ」は、ポイントアップ登録が必要ですが、登録すればセブン‐イレブンやスターバックスでポイントアップなど、かなり還元率が上がります。カードが手元に届いたら、ORIGINALシリーズのサイトにアクセスして、とりあえず、すべてにエントリーしておきましょう。貯めた「Oki Dokiポイント」をAmazonで使う場合は、還元率1.4%になります。Amazon Prime Mastercardほどではありませんが、十分に高い還元率です。

株式会社ポイ探 代表取締役
菊地崇仁さん
※ 価格はすべて税込
※1 Amazonポイントに交換した場合は1.4%還元
「JCB CARD W」は還元率が1.0%と高く、Amazonの他にセブン‐イレブンやスターバックスなどをよく利用している方におすすめのカードです。
39歳までの限定入会で年会費永年無料
JCB CARD Wには入会に年齢制限があり、18〜39歳なら加入することができます。年会費は永年無料で、一度加入すれば40歳以降も無料のまま継続できます。
サイトから申し込めば、カード番号を最短5分で発行可能。スマホにMyJCBアプリをダウンロードして、すぐにタッチ決済を行えます。
Amazonやセブン‐イレブンで還元率2.0%
JCB CARD Wのポイント還元率は、他のJCBカードの2倍となる1.0%で、1000円分の利用でOki Dokiポイントを2ポイント(1pt=5円相当)貯めることができます。
さらに、Amazonで購入すると、1000円分の利用で「Oki Dokiポイント」が4ポイント貯まるため、還元率は2.0%になります。貯めたOki DokiポイントはAmazonで利用可能。1pt=3.5円(還元率1.4%)でAmazonでの購入に充てられます。
同様にセブン‐イレブンでの使用も2.0%還元となります。貯めたOki Dokiポイントはnanacoポイントに交換して使うことも可能です。
優待店でさらにポイントアップ
JCBには「ORIGINALシリーズ」というパートナー制度があり、サイトでポイントアップ登録をしたうえで、対象の店舗やサービスでJCB CARD Wを使うと、Oki Dokiポイントを通常よりも多く貯めることができます。
おもなパートナー店舗は以下のとおりです。
おもなJCB ORIGINAL SERIESパートナー
パートナー | 獲得Oki Dokiポイント |
---|---|
スターバックス(Starbucks eGift) | 20倍 |
スターバックス(カードへのオンライン入金・オートチャージ) | 10倍 |
ディズニープラス | 20倍 |
高島屋 | 3倍〜 |
メルカリ | 20倍 |
サンマルクカフェ | 2倍 |
ドミノ・ピザ | 2倍 |
ふだんの買い物で1.2%還元! 貯まったポイントはAmazonでも使用可能 リクルートカード


基本情報 | |
年会費 | 無料 |
基本還元率 | 1.2% |
Amazonでの還元率 | 1.2% |
貯まるポイント | リクルートポイント |
国際ブランド | ![]() |
家族カード | 年会費:無料 |
ETCカード | 年会費:無料(JCB)、1100円(VISA、Mastercard) |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高1000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay |
申し込み資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
おすすめポイント
- ・基本のポイント還元率が1.2%の高還元率カード
- ・貯まったポイントはAmazonでも利用できる
- ・リクルートのサービス利用で、さらにポイントアップ
専門家のおすすめポイント
2024年からリクルートポイントをAmazonの決済で使うことができるようになり、一気にAmazonで使いやすくなりました。また、そもそも年会費無料で、どこで使っても1.2%の高還元率なので、メインカードとしても優秀です。毎月の支出の中で、クレジットカード払いの割合が高い人ほど得になります。

株式会社ポイ探 代表取締役
菊地崇仁さん
※ 価格はすべて税込
年会費永年無料のリクルートカードは還元率が高く、メインカードに向いています。またポイントの使い道が豊富なのも特徴のカードです。
基本のポイント還元率が1.2%
クレジットカードのポイント還元率は0.5%程度が一般的で、1.0%あると高いといえますが、リクルートカードは1.2%もある高還元率カードです。例えば1万円分の買い物をすると、120円分のポイントを貯めることができます。
リクルートカードはふだんの買い物のほか、光熱費や携帯電話料金の支払いでも1.2%還元されるので、生活の中でどんどんポイントを貯めていくことができます。
貯まったポイントはAmazonでも利用できる
自身のリクルートIDとAmazonアカウントを連携すると、リクルートカードで貯めたポイントは、1pt=1円としてAmazonでの買い物にそのまま使用できます。
ポイントは他にも、Pontaポイントやdポイントに交換が可能。それぞれの提携店や加盟店で使えるので、ポイント使用の幅をさらに増やすことができます。
貯まったポイントのおもな使い道
使用用途 | レート |
---|---|
Amazonでの買い物 | 1pt=1円 |
Pontaポイントに交換 | 1pt=1pt |
dポイントに交換 | 1pt=1pt |
リクルートのサービス利用でポイントアップ
貯まったポイントは、「じゃらんnet」「HOT PEPPER Beauty」「ホットペッパーグルメ」などのリクルートのサービスでも使用でき、さらにサービス利用と支払いで、通常よりも多くポイントも貯めることができます。ただし、各サービスで条件と還元率が異なるので、よく利用するサービスの内容をチェックしておきましょう。
リクルートのサービスでのポイント還元率
リクルートのサービス | 内容 |
---|---|
じゃらんnet |
|
HOT PEPPER Beauty |
|
ホットペッパーグルメ |
|
スマホのタッチ決済で最大10%還元! 三井住友カード(NL)


基本情報 | |
年会費 | 無料 |
基本還元率 | 0.5% |
Amazonでの還元率 | 最大4.5%(※1) |
貯まるポイント | Vポイント |
国際ブランド | ![]() |
家族カード | 年会費:無料 |
ETCカード | 年会費:無料(※2) |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | — |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
おすすめポイント
- ・Amazonでの利用で最大4.5%還元
- ・対象のコンビニや飲食店で7.0〜10%還元
- ・貯まったポイントはアプリを経由して、Amazonで使うことができる
専門家のおすすめポイント
Amazonでの還元率が基本0.5%なので、Amazonでの利用価値は限定的でそこまで高くありませんが、日常使いのメインカードとしてはかなりおすすめ。主要コンビニや各種外食チェーン店で、スマホのタッチ決済で還元率7.0〜10%は破格の還元率といえます。

株式会社ポイ探 代表取締役
菊地崇仁さん
※ 価格はすべて税込
※1 ポイントUPモールを経由して購入した場合
※2 前年度に一度もETC利用の請求がない場合は、年会費550円(税込)が発生
三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店でポイントがお得に貯められるカードです。サイトから最短10秒でカード番号が発行でき、三井住友カードの「Vpassアプリ」を使用することで、スマホによるタッチ決済を行えます。
Amazonでの購入は最大4.5%還元
三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%です。Amazonでの支払いも同様ですが、「ポイントUPモール」経由で購入すると、対象カテゴリーの商品の還元率がアップします。特にファッションアイテムは還元率が4.5%と高いので、服やファッション小物をAmazonでよく買うという方におすすめです。
三井住友カード(NL)の使用で還元率がアップするAmazonの商品
商品 | 還元率 |
---|---|
Amazonデバイス | 1.0%(+0.5%) |
Amazon Fashion | 4.5%(+4.0%) |
コンビニや飲食店で7.0〜10%還元
三井住友カード(NL)は基本還元率は高くありませんが、日常でよく使うコンビニや飲食チェーン店で、ポイントを大量に貯めることが可能。スマホのタッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき7.0%ポイント還元、セブン‐イレブンで最大10%までポイント還元率がアップします。対象店舗は以下のとおりです。
ポイントアップの対象店舗
還元率 | 店舗 |
---|---|
10% |
|
7.0% |
|
貯まったVポイントをAmazonで使う方法
三井住友カード(NL)の利用で貯めたVポイントはAmazonの支払いに充当することが可能。ただし、Vポイントをそのまま使うことはできず、一度「VポイントPay」に変換し、Amazonの支払い用クレジットカードに登録する必要があります。
「VポイントPay」への変換は、「VポイントPayアプリ」をスマホにインストールすればOK。Vポイントを「VポイントPay残高」としてチャージすることで、Amazonでの支払いに使用できるようになります。
dポイントがザクザク貯まる、ドコモのクレジットカード dカード


基本情報 | |
年会費 | 無料 |
基本還元率 | 1.0% |
Amazonでの還元率 | 最大5.0%(※1) |
貯まるポイント | dポイント |
国際ブランド | ![]() |
家族カード | 年会費:無料 |
ETCカード | 年会費:無料(※2) |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円(29歳以下の方のみ。利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高1000万円(29歳以下の方のみ。利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay |
申し込み資格 | 満18歳以上であること(高校生除く) |
おすすめポイント
- ・金曜日と土曜日は「d払い」でAmazonで最大4.0%貯まる
- ・ドコモユーザーにお得な特典が付帯
- ・29歳以下なら「dカード GOLD U」がお得
専門家のおすすめポイント
ドコモには、d曜日(毎週金・土)に買い物をすると、Amazonを含むネットショッピングの還元率が最大4.0%になる「d払い」というシステムがあり、dカードで決済を行うことが条件となります。Amazon以外にもメルカリや出前館など使用頻度の高いサイトでも使えるので、利用するとかなりお得です。なお、Amazonの場合はドコモ回線が必須です。

株式会社ポイ探 代表取締役
菊地崇仁さん
※ 価格はすべて税込
※1 dカード ポイントモールを経由して購入した場合
※2 前年度に一度もETC利用の請求がない場合は、年会費550円(税込)が発生
dカードは、年会費が永年無料で還元率1.0%と、Amazon以外でもポイントが貯まりやすいのが特徴。dポイントは貯める/使うルートが多いので、メインカードとして使い勝手の良く、特にドコモユーザーにおすすめのカードです。
毎週金・土は「d払い」でAmazonで最大4.0%貯まる
dカードを用いて、Amazonでドコモのスマホ決済「d払い」を行う(※)と、毎週金・土は最大4.0%のポイント(通常ポイント0.5%+dカードポイント0.5%+d曜日ポイント3.0%)が貯まり、とてもお得です。また、dアカウントとAmazonアカウントを連携するとAmazonの買い物5000円(税込)以上で1.0%分のdポイントが貯まります(上限1回あたり100ポイント)。
※ Amazonでd払いを利用できるのは、ドコモ(SPモードを契約)、ドコモ mini、ahamo、irumoの回線を利用している方に限られる
d曜日にポイントがアップする対象店舗は、Amazonの他にも、ユニクロや無印良品などのネットショップ2000店舗以上あります。ポイントを貯めるためには、毎月のエントリーが必要なので、月始めにエントリーするなど習慣づけておきましょう。
この他、dカード ポイントモールからAmazonにアクセスし、dカードで決済すれば、通常のポイント還元率1.0%に加えて、特定のカテゴリーの商品のポイント付与率が上がります。対象カテゴリーは時期によって変更され、2025年6月時点はAmazonデバイスが+0.5%、Amazon Fashionが+4.0%となっています。
ドコモユーザーにお得なサービスが付帯
dカードは、年会費が永年無料にもかかわらず、最大1万円のケータイ補償(紛失や修理不能)を受けられます。ドコモユーザーならぜひ入っておきましょう。
またahamoユーザーで、料金の支払いをdカードに設定すると、毎月1GBのボーナスパケットをもらうことができます。
29歳以下ならゴールドカードがお得
条件を満たせば年会費が実質無料 dカード GOLD U


基本情報 | |
年会費 | 3300円(※1) |
基本還元率 | 1.0% |
Amazonでの還元率 | 最大5.0%(※2) |
貯まるポイント | dポイント |
国際ブランド | ![]() |
家族カード | 年会費:1100円/枚 |
ETCカード | 年会費:無料 |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高1000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay |
申し込み資格 | 入会申込み日時点で満18歳以上(高校生除く)29歳以下であること |
※ 価格はすべて税込
※1 「満22歳以下」「年間のご利用金額が30万円以上」「対象プランの契約がある」の、いずれかの条件を満たす場合は前年分の年会費が減算(実質無料)
※2 dカード ポイントモールを経由して購入した場合
29歳以下のドコモユーザーであれば、「dカード GOLD U」がおすすめです。18〜29歳(高校生を除く)なら申し込むことができ、ドコモ利用料金1000円(税抜)ごとに5.0%のポイントが還元されるので、かなりお得に利用できます。
ケータイ補償も購入から3年間、最大10万円補償とかなり手厚くなります。また、国内・ハワイの主要空港ラウンジが利用無料になるなど、ゴールドカードならではのサービスも付帯しています。
「dカード GOLD U」は、以下のいずれかの条件を満たすと、前年分の年会費3300円(税込)が減算(実質無料)になります。そこまでハードルの高い条件ではないので、条件を満たしている場合は、ぜひカードを取得しましょう。
dカード GOLD Uの年会費が無料の条件
- 満22歳以下の契約者
- 年間利用額30万円以上
- ドコモ MAX/ドコモ ポイ活 MAX/ドコモ ポイ活 20/eximo/eximoポイ活/ahamoのいずれかを契約している
Amazon、ビックカメラ、JRの利用がお得になる交通系ICカード ビックカメラSuicaカード


基本情報 | |
年会費 |
初年度:無料 翌年度以降:524円(※1) |
基本還元率 | 1.0%(ビックポイント0.5%、JRE POINT0.5%) |
Amazonでの還元率 | 1.0% |
貯まるポイント |
ビックポイント JRE POINT |
国際ブランド | ![]() |
家族カード | — |
ETCカード | 年会費:524円 |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高1000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Suica、Apple Pay、Google Pay |
申し込み資格 | 日本国内に在住で、電話連絡のとれる満18歳以上の方 |
おすすめポイント
- ・還元率が実質1.0%と高め
- ・ビックカメラの買い物で、最大11.5%ポイント還元
- ・定期券やグリーン券の購入で5.0%還元
専門家のおすすめポイント
モバイルSuicaにチャージして使うのがお得。還元率1.5%でJREポイントが貯まります。モバイルSuicaはAmazonの支払いにも対応しています。またSuicaはそもそも、決済までのスピードが早いのが最大のメリット。タッチ決済の中でも一番といえるほど使い勝手が良いので、「ビックカメラSuicaカード」を交通系ICカード兼メインカードにするのはおすすめです。注意点としては「チャージ限度額が2万円まで」ということ。つまり「モバイルSuica」で2万円を超える商品は購入できないので、高額商品を買う場合はクレジットカードとして決済を行いましょう。

株式会社ポイ探 代表取締役
菊地崇仁さん
※ 価格はすべて税込
※1 年に1回以上利用すると、翌年度の年会費が無料
ビックカメラSuicaカードは、Amazonの他に、交通機関やビックカメラなどをよく利用する方におすすめです。年会費が初年度無料で、2年目以降は年に1回利用すると無料になります。交通系ICカードなので、改札機やレジにタッチするだけで支払いを行えます。
還元率が実質1.0%と高め。Amazonで1.5%還元にすることも可能
ビックカメラSuicaカードで買い物や食事、公共料金などを支払うと、1000円(税込)につきビックポイントが5ポイント(0.5%還元)、JREポイントが5ポイント(0.5%還元)貯まり、あわせて実質1.0%分を貯めることが可能。ビックカメラSuicaカードでAmazonの支払いをした場合も1.0%還元となります。
それとは別に、ビックカメラSuicaカードを使ってモバイルSuicaにチャージすると、JREポイントの還元率が1.5%になります。モバイルSuicaはAmazonの支払いに対応しているので、Amazonで商品を購入する場合は、モバイルSuicaにチャージして支払う方法を選ぶとよいでしょう。
定期券やグリーン券の購入で5.0%還元
ビックカメラSuicaカードは、JRサービスでの利用もお得。ポイントが貯まりやすいサービスは以下のとおりです。
ビックカメラSuicaカードの使用で還元率が上がるJR関係のサービス
サービス | 内容 | 還元率 |
---|---|---|
JRE MALL | 買い物をする | 最大3.5% |
JRE MALLふるさと納税 | 買い物をする | 最大3.5% |
モバイルSuica | 定期券/グリーン券を購入する | 5.0% |
えきねっと | 新幹線eチケットで、チケットレス乗車をする | 5.0% |
買い物で貯まったビックポイントやJREポイントは、ビックポイント1500pt=1000円(相当)、JREポイント1pt=1円相当でSuicaにチャージ可能。交通費に使ったり、タッチ決済でコンビニなどで使用できます。
ビックカメラでの買い物で、最大11.5%ポイント還元
ビックカメラの店舗で買い物をした際に、ビックカメラSuicaカードのクレジット払いを利用すると、11%のビックポイントが付与されます。
この他、ビックカメラSuicaカードを使って「モバイルSuica」にチャージし、Suicaで支払うと、最大11.5%(ビックポイント10%+最大JREポイント1.5%)分もポイントを貯めることが可能。1万円分の購入で、実質1150円分も貯まるので、見逃せません。
Amazonでのクレジットカード利用に関するよくある疑問・Q&A
Amazon Prime Mastercardを作るおすすめのタイミングや、Amazonポイントの使い道など、Amazonでのクレジットカード利用に関するよくある疑問について菊地さんに答えてもらいました。

「Amazon Prime Mastercardは、セール期間中に作るともらえるポイントが多くなります」と菊地さん
Q. Amazon Prime Mastercardを作るのにおすすめのタイミングは?
A. Amazon Prime Mastercardを作るのは、「セール期間中」がおすすめです。
Amazon Prime Mastercardは「新規入会キャンペーン」を常時開催しており、新規入会&初回利用でAmazonポイントをもらうことができます。
もらえるポイントは時期によってまちまちですが、年3回開催されるビッグセール(7月上旬〜中旬の「プライムデー」、10月中旬の「プライム感謝祭」、11月下旬の「ブラックフライデー」)の期間中は高ポイントになる傾向が高く、近年は新規入会&初回利用で1万1000ポイントをもらえます。
Q. クレジットカード払い以外に、Amazonでお得にポイントを貯めるコツは?

出典:Amazon
A. Amazonはセール期間中、通常よりも多くのポイントをもらえる「ポイントアップキャンペーン」を開催しています。
例えば、2025年7月開催のプライムデーでは、ポイントが最大18倍(※)までアップし、たいへんお得です。
2025年7月開催プライムデーのポイントアップキャンペーン内容
プライム会員になる | +3.0% |
---|---|
Amazon Mastercardで決済する | +4.0% |
ブランドセレクションの対象商品を購入する | +3.0% |
対象カテゴリーの商品を購入する | +8.0% |
合計 | 18.0% |
「ポイントアップキャンペーン」への参加にはエントリーが必要です。エントリーは無料で行えるので、セール期間中は忘れずにエントリーしておきましょう。
Q. Amazonポイントは、Amazon以外でも利用可能?
A. Amazonポイントは、Amazonでの買い物やKindleなど、Amazonのサービスでのみ利用できます。換金や他サービスの支払い、他社ポイントへの交換は行えません。
Q. Amazonポイントに有効期限はある?
A. Amazonポイントには、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類があります。
通常ポイントは、商品を購入したときに付くポイントで、有効期限は「最後に商品を購入した日、またはポイントを獲得した日」のどちらか遅い方から1年間です。
期間限定ポイントは、セール期間中に開催される「ポイントアップキャンペーン」で得たポイントを指します。こちらはセール終了後、40日程度でポイントが付与され、有効期限はポイントが付与された翌月末までとなっています。例えば、7月20日に購入した場合、8月30日をめどに期間限定ポイントが付与され、使えるのは9月末までです。期間が短いのでポイントをしっかり使っていきましょう。

まとめ|Amazonの買い物でもっとも得をするカードを選ぼう
- Amazon専用のカードとして作るなら、「Amazon Prime Mastercard」一択
- Amazon以外でも使うなら、よく利用する店舗やサービスの還元率も重視して選ぶ
- ポイント還元率だけではなく、貯まったポイントの使いやすさも重要
- Amazonで使えるポイントはAmazonポイント、Oki Dokiポイント、リクルートポイント、dポイント
- Amazonで効率的にポイントを貯めるなら、ポイントアップキャンペーンを利用する
今回は、クレジットカードの達人である菊地崇仁さんに、Amazonでお得に利用できるクレジットカードの選び方や、おすすめのカードを解説していただきました。
Amazon専用のカードとして作るなら、すべての商品でポイント還元率が2.0%のAmazon Prime Mastercardがおすすめです。メインカードとしてAmazon以外でも多用するなら、よく使う店舗やサービスでもポイントが貯まりやすいカードを選びましょう。
この記事を参考に、自分に適したクレジットカードを見つけてください。