FEATURE
KYOTOH「DONABE」でおいしい土鍋ご飯が簡単に炊ける!洋食にも使えるおしゃれな土鍋が万能すぎる

What is this feature?
キッチン家電といえば白色が主流でしたが、近年では、台所をスタイリッシュに格上げしてくれる黒色のブラック家電が人気です。デザインだけでなく、機能性に優れたものが多く、キッチン周りにも手を抜かないyour SELECT.読者にぴったりなアイテムがたくさん。「BLACK KADEN 30」では、そんなこだわりのブラック家電から、各ジャンルごとに選び抜かれたキッチン家電&ツールを毎回一つずつご紹介。おしゃれで使いやすい最高のキッチンを作るため、30個のキッチンマストアイテムを厳選していきます。
your SELECT.編集部による、今話題のアイテムを検証する研究チーム。キッチン家電やツールをはじめ、読者の生活を豊かにしてくれるモノを実際に購入して繰り返しテストを行い、本当にオススメできる新定番を探究します
「土鍋」といえば以前は鍋料理を作るものというイメージが強かったものの、昨今では「土鍋で炊いたおいしいお米」が注目されており、人気が再燃しています。そんな中、「土鍋で炊いたツヤツヤのふっくらご飯を食べてみたい」と購入を考えたことがある人も多いのでは? とはいえ、土鍋を使った炊飯はハードルが高そうなイメージがあったり、ご飯を炊く用途以外で利用する機会が少なかったりと、さまざまな理由で躊躇してしまった方も少なくないはず。
今回はそんな悩みを解決してくれる救世主として、KYOTOH(キョウトウ)のスタイリッシュで現代的な万能鍋「DONABE(ドナベ)」をご紹介。優れた遠赤外線効果でうまみを凝縮したご飯が炊き上がるのはもちろん、土鍋としては高い密閉性を備え、炊く・煮る・蒸す料理をごちそうに変えてくれるこの鍋。和食だけでなく、アクアパッツァなどの洋食作りにも適し、多種多様な料理に利用することができます。注目の鍋の使い勝手を、yS Lab.が検証しました。
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
あらゆる料理がごちそうに仕上がる
洗練されたデザインのKYOTOH「DONABE」

まるでアートオブジェのような、独創的かつシンプルなデザイン
「DONABE」を開発した京陶窯業本社のある岐阜県多治見市は、鍋の原材料を採掘する山が身近にあり、土から暮らしに役立つプロダクトを考える環境が整っています。そんな中、耐熱性の高い土を研究して開発された現代的な万能土鍋が、「DONABE」です。
立体的でモダンなデザインの「DONABE」は美しい見た目だけでなく、すばらしい機能も兼ね備えているところがポイント。優れた遠赤外線効果を持ち、食材の芯から熱を伝えるため、食材のうまみがぐっと引き上がり、お米はふっくらと炊き上がります。
さらに高い密閉性もあり、無水調理にも適した鍋なのです。サイズは1.7Lと2.6Lの2種を展開。1.7Lサイズは炊飯2.5~3合に最適で、お茶碗6杯分を炊くことができます。
容量 | 1.7L(満水時) |
---|---|
重さ | 2.2kg |
素材 | 耐熱磁器 |
対応 |
|
KYOTOH
DONABE 205(ドナベ 1.7L)
参考価格: ¥14,300(税込)
サイズ | 直径20.5×高さ15cm(ハンドルを含めた横幅26cm) |
---|---|
重さ | 約2.2kg |
土鍋の常識を覆す「DONABE」の特徴をチェック

日本人に古くから親しまれてきた土鍋の長所を生かした現代的な鍋
革新的なデザインの「DONABE」は、一般的な土鍋とどんな違いがあるのでしょうか? 加熱のしやすさや、持ち運びやすさ、キッチンになじむデザイン性の高さなど、実際に鍋に触れつつご紹介します。
芯から火が通る、遠赤外線効果と低速加熱効果

素材にじっくり熱が伝わり、うまみも引き出してくれる
土鍋の特徴として挙げられるのが、高い遠赤外線効果です。陶製である鍋を熱することで、その本体やふたから多くの遠赤外線が発生し、あらゆる方向から熱を伝え、食材をまんべんなく加熱できるというメリットがあります。ブロック肉は芯からやわらかくなり、魚はまるごと1尾でもムラなく火が通ります。
また、金属製の鍋に比べてゆっくりと熱を伝える特性があるため、魚はやさしく火が入り、強く加熱すると固くなりやすい身の収縮も抑えることができるのです。さらに、蓄熱性も高いので沸騰した後は、弱火調理や余熱調理でも十分。毎日の調理の省エネにもつながります。
さらに、「DONABE」は他の土鍋と比べて密閉性が高く、よりおいしく調理することができるのもポイントです。
類を見ない構造で、持ちやすさと安全性を実現

印象的で洗練されたシルエットの鍋は機能性も抜群
「DONABE」 は、印象的かつ洗練されたシルエットを実現するために、ワンモーションスタイリング(塊のような一体感)を強く意図してデザインされています。シャープさと柔らかさを兼ね備え、立体的かつ陰影が美しい、他に類を見ない万能土鍋となっています。

アイコニックなデザインの4点留めハンドルのふた
さらに、持ちやすさと安全性もしっかり考慮。4点留めハンドルのふたはデザイン性が高いだけでなく、手にしっかりとフィットして落としにくい構造になっています。

持ちやすい3点留めのハンドル
胴体の左右は3点留めのハンドルとなっています。実際に使用し、金属鍋よりも持ちやすく、手がしっかり固定されることを実感することができました。この3点留めや4点留めのハンドル構造は耐熱磁器製品として非常に難しい技術が必要となるそうですが、京陶窯業が陶磁器で培ってきた高い技術力が、存分に生かされた結果となっています。

土鍋としては他に類を見ない構造での設計を実現
そして、この鍋、熱伝導率の低い耐熱磁器の特性のおかげで、胴体が高温の状態で取っ手に触れても安全なのだとか。実際に利用してみると、火がついたコンロから引き上げる直後はミトンがあった方がベターな熱さでしたが、少し時間が経過すれば手で直接触れても問題ない程度の温度となっていました。
世界で評価される現代的なデザイン

デザインの革新性は海外でも支持されている
暮らしにさりげなくアートを取り入れられるプロダクトを目指して作られた鍋は、2021年には世界3大デザイン賞の「iFデザイン賞」をはじめ、中国国際デザイン賞「DIA」、アジア国際デザイン賞「DFA」、JIDAデザインミュージアムセレクションの4冠を受賞しています。
従来の土鍋の概念を超え、機能の革新性、デザインの革新性という点で世界的にも高い評価を得ているのです。食卓に彩りを添えてくれることはもちろん、キッチンのインテリアとしてもサマになるデザインは、土鍋とは思えないスタイリッシュさが魅力です。
初めて使うときは「目止め」が必要

鍋の裏面には京陶窯業のロゴをレイアウト
一般的な土鍋と同様に、「DONABE」も初めて使うときは「目止め」の作業が必要になります。目止めとは、片栗粉や小麦粉などのでんぷん質で土鍋の細かな穴をふさぐことを指します。手順は簡単で、以下のとおりです。
目止めの仕方
- 土鍋の8分目まで水を入れ、片栗粉を大さじ2杯入れ弱火にかける
- 20分ほど沸騰させたら火を止め、そのまま完全に冷ます
- 水洗いして、鍋底を上にして完全に乾かす
実際に調理してみて、おいしさと使い勝手を検証

「DONABE」で炊いた、炊き立てのご飯
ここからは実際に「DONABE」を使って調理をしながら、その実力をレビューしていきます。まずは、商品の実力がシンプルに伝わりやすい炊飯からスタート。

おいしい土鍋ご飯に仕上げるには、吸水時間が必要
お米を研いでボウルに移したら、2合の場合は450~500ml、3合の場合は650~700mlの水を注ぎます。その後、夏場なら30分、冬場なら1時間ほど吸水させましょう。お米に吸水させることで熱が芯まで通りやすくなります。その後お米に水を吸わせたら、土鍋にお米を移します。

表面に泡がブクブク出ている場合は、水分をさらに飛ばしましょう
コンロの中心に土鍋が置けていることを確認したら、ふたをして中火にかけましょう。
沸騰したら弱火に落として15分ほど炊き、ふたを開けて水分が残っていないことを確認します。水分が飛ばし切れていない場合は、ふたを開けた状態でさらに弱火で1~2分火にかけましょう。
ふたを開けたことで鍋内の温度が下がっているので、水分がなくなったら鍋にふたを戻し、10〜15秒ほど火にかけたら完成です。

土鍋ご飯をおいしくするコツは、しっかりと蒸らすこと
火から上げた後は、10分ほどふたをしたまま蒸らします。このひと手間でご飯が芯までふっくらと炊きあがります。
土鍋ご飯のおいしい炊き方(0:28)
今回は1.7Lの「DONABE」サイズに合わせて3合のご飯を炊き上げました。蒸らした後は、しゃもじで底からざっくりと混ぜていきます。
混ぜている間に香ばしいおこげの香りが漂うところも、土鍋ご飯ならではです。米本来の甘みを感じる、もっちりとした食感のご飯が炊き上がりました。

ふっくら炊きあがった3合のご飯
電子レンジOK。余った料理は冷蔵庫で保存も可能

鍋は電子レンジにそのまま入れて温めることができる
ご飯を炊きすぎて全部食べきれなかった場合も、「DONABE」ごと冷蔵庫に入れておいて、翌日そのままレンジに入れて温めることができる点もうれしいポイントです。
ちなみに「DONABE」は熱伝導率の低い耐熱磁器のおかげで、鍋から離れた部分から先に熱が冷めるので、胴体が高温の状態で取っ手に触れても安全なのだとか。実際に電子レンジから出すとき、素手で取っ手に触れても熱くありません。
魚1尾を使ったアクアパッツァも遠赤外線効果でふっくら

鯛をまるまる1尾を使った料理でも、火入れが上手くいくのか検証
次は土鍋ではあまり挑戦しない洋食にチャレンジ。「鮮魚とトマトのアクアパッツァ」を作って検証します。レシピは「KYOTOH」の公式サイトに掲載されているものをベースにしつつ、今回はパプリカやローズマリーをプラスしてアレンジしてみました。

「鮮魚とトマトのアクアパッツァ」は鍋に具材を入れて煮込むだけの簡単メニュー
鍋に油大さじ1杯を入れて中火にかけ、みじん切りしたニンニクを加えます。香りが出てきたら、鯛やムール貝、蛤、プチトマト、菜の花、蛸足、ブラックオリーブ、パプリカ、ケッパー、水を加えてふたをし、強火にかけましょう。沸騰したら弱火に変更し、8分加熱します。

1.7Lの土鍋に実際に鯛を入れてみると、ギリギリ1尾が入るサイズ
今回は約25cmの鯛を調理しましたが、1.7Lサイズの「DONABE」は幅が20.5cmなので、鯛の尾っぽが少し鍋からはみ出ています。20cm以下の鯛を利用すれば、鍋にもすっぽりと収まりそうです。仕上げにローズマリーを入れ、ふたをして3分ほど蒸らして香りを移したら完成です。

身は収縮せず、柔らかな食感に仕上がる
鯛にナイフを入れてみると身はふっくら。程よい弾力感もあり、煮崩れはいっさいしていませんでした。遠赤外線効果によってまるごと1尾を鍋に投入してもムラなく火が通っています。特有の低速加熱効果で、身も縮んでいません。
鍋ごとテーブルに運んでも、見せる収納をしても映える

洋食の食卓にもぴったりの鍋
「鮮魚とトマトのアクアパッツァ」は材料を入れて煮るだけの簡単レシピですが、見た目の鮮やかさもあり、いつもの食卓に彩りをプラスできること間違いなし。
「DONABE」で作る料理は鍋に料理が入ったまま運ぶことができ、そのままテーブルに置いても映えるデザイン。シンプルながらシャープさと柔らかさを兼ね備えたフォルムは、土鍋とは思えない洗練された佇まいでホームパーティにもぴったりです。

キッチンのインテリアにもなじみやすい
モダンなデザインはインテリアとしても映えるので、テーブルに置いて土鍋を囲みたくなるのはもちろんのこと、収納するときもあえて棚の中にしまわず、そのままオブジェのように飾っておきたくなるビジュアルです。
使い終わった後のメンテナンスには注意が必要

土鍋は急に冷やすと割れる可能性があるので注意
使い終わったDONABEは、完全に冷えてからスポンジを使い、中性洗剤でやさしく汚れを落とすのが正解。土でできているため、急激な温度変化に弱く、熱いまま冷たい水につけるとヒビ割れの原因になります。
もろく欠けやすいので、スチールたわしなどでこすってしまわないよう、注意が必要です。また、裏底に水気が残っているとこれもヒビ割れの要因になるので、洗った後は底面を上にして、風通しのよいところで十分に乾燥させましょう。
レビュー結果
KYOTOH「DONABE」の見た目から使い勝手まで、yS Lab.のスタッフが判定します。
お手入れのしやすさ | 3.0
|
---|---|
使い勝手のよさ | 5.0
|
機能・性能の充実度 | 5.0
|
デザイン性・おしゃれ度 | 5.0
|
サイズ感 | 4.0
|
いつもの料理をランクアップするスタイリッシュな土鍋
yS Lab.のキッチンに仲間入り!


総評
土鍋料理といえば和食しか思い浮かばなかったのですが、「DONABE」を使ってみることで、アクアパッツァやシチュー、チーズフォンデュなど、あらゆるジャンルの料理に挑戦できることを実感しました。
遠赤外線効果と低速加熱効果で、どの料理も鉄製の鍋で作ったとき以上に食材のうまみがしっかり引き出されているように感じます。また、DONABEの最大の魅力はデザイン性の高さです。
テーブルに置くだけで一気に食卓がおしゃれ見えする土鍋は、なかなかないのではないでしょうか?
持ち手やふたのデザインが個性的である一方、全体で見るとシンプルなシルエットなので、さまざまなテーブルコーディネート、インテリアと相性がいいのではないかと思います。
家族団らんのひとときはもちろん、友人を呼んでホームパーティをするときも大活躍してくれるはず。
持ちやすさや安全性もしっかり計算されていて、3点留めの取っ手は今まで触れたどの鍋よりも安定感があり、印象的でした。
KYOTOH
DONABE 205(ドナベ 1.7L)
参考価格: ¥14,300(税込)
サイズ | 直径20.5×高さ15cm(ハンドルを含めた横幅26cm) |
---|---|
重さ | 約2.2kg |