解凍プレートは、短時間で食材を解凍できる便利なアイテム。使ってみたいけれど、本当に早く解凍できるのか、どの商品を選べばよいのかわからず迷っている方もいるのではないでしょうか。

今回は、時短料理研究家のろこさんにお話を伺い、解凍プレートの仕組みや選び方のポイントを教えてもらいました。また、ろこさんのアドバイスをもとにyour SELECT.編集部が厳選したおすすめの解凍プレートも紹介しています。ろこさんと一緒に、実際に冷凍した食材を使い、同じ条件下でどれくらい効果があるのかを検証しているので、ぜひ参考にしてください。

解凍プレートのおすすめ5選

メーカー
商品名
ユニバーサル物産|IWANO 一発解凍プレート 京銀堂|Cesa Beams 解凍プレート M 片上工業|LeLante 解凍プレート パール金属|VISIONS US解凍プレート THAT|THAT ソーザット 解凍ボード モダン THW31S

ユニバーサル物産

京銀堂

片上工業

パール金属

THAT

IWANO 一発解凍プレート

Cesa Beams 解凍プレート M

LeLante 解凍プレート

VISIONS US解凍プレート

THAT ソーザット 解凍ボード モダン THW31S

参考価格
(税込)
3690円 2998円 2480円 1800円 8248円
特徴 高密度アルミ合金と35本のフィンが解凍効率をアップ SNSで話題!かっぱ橋道具街発の溝付きタイプ 食品衛生法をクリアした抗菌加工でじか置きも安心 キッチンがパッと華やぐカラーとデザイン 高級感のある洗練されたデザインと機能性を両立
詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

SELECTor

ろこ

時短料理研究家/株式会社パームス 代表

ろこさん

大手家事代行サービスで「予約困難な人気家政婦」として、3時間で完成させる時短料理や味付け・食材使い切りテクニックで多くのファンを獲得。『冷凍コンテナごはん®︎』シリーズとレシピ本は20万部超え。「コンテナの女王」として主婦層から絶大な支持を受け、注目の料理研究家としてメディアで活躍。自身のSNSでも積極的に情報発信している。野菜ソムリエ、フードコーディネーター。

本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)

目次

解凍プレートとは? 仕組みと特徴

食材の解凍に電子レンジを使うと部分的に火が通ってしまったり、自然解凍では時間がかかりすぎてしまったり。そんな悩みを解決するのが解凍プレートですが、その仕組みはどうなっているのでしょうか。

ここでは、解凍プレートの仕組みや電子レンジや自然解凍との違い、使用に向いている食材を解説します。

解凍プレートは電気を使わずにすばやく冷凍食材を解凍できる便利なアイテム

解凍プレートは電気を使わずにすばやく冷凍食材を解凍できる便利なアイテム

解凍プレートの仕組みと電子レンジ・自然解凍との違い

解凍プレートは、熱伝導率の高い金属(おもにアルミ二ウム)を利用し、食材の熱を効率よく逃がすことで解凍を促進する仕組み。空気よりも熱の移動が速いため、広い面積で均一に熱を伝え、ムラなく解凍できるのです。また、プレートが周囲の熱を吸収し続けるため、解凍がスムーズに進みます。

解凍プレート、電子レンジ、自然解凍それぞれの解凍の仕組みの違いや、メリット・デメリットを比較してみましょう。

解凍方法の種類とメリット・デメリット

解凍方法の種類 解凍プレート 電子レンジ 自然解凍
イメージ 解凍方法の種類とメリット・デメリット 解凍プレート 解凍方法の種類とメリット・デメリット 電子レンジ  解凍方法の種類とメリット・デメリット 
仕組み 熱伝導で食材の熱を逃がす マイクロ波で水分を振動・発熱 常温で熱をゆっくり伝える
メリット
  • 均一に解凍できる
  • 風味・水分を保持
  • 電気不要
  • 短時間で解凍可能
  • 手間が少なく手軽
  • ムラが出にくい
  • 手間がなく手軽
  • 電気不要
デメリット
  • 厚みのある食材は時間がかかる
  • ムラが出やすい
  • 一部だけ加熱されることもある
  • 時間がかかる
  • 雑菌が繁殖しやすい

解凍プレートは、その仕組みから均一に解凍できるので、風味や食感を損なわないのが特徴。ただし、厚みのある食材は時間がかかるため、食材を冷凍する際になるべく薄くカットした状態にしておくと、より効果的に使えます。

電子レンジの解凍モードは短時間で解凍できる点が魅力ですが、熱の通り方にムラが出やすく、うまく解凍できないことも。自然解凍は時間がかかるうえ、常温で長時間放置すると菌が繁殖しやすくなるので、注意が必要です。

解凍プレートがあると、どのように暮らしは変わるのでしょうか。使い方の例を紹介します。

解凍プレートのある暮らし 例えばこんな使い方

解凍に時間のかかる冷凍の魚や肉も、帰宅後すぐにプレートに載せておけば、他の料理を作っている間に解凍されて、食事の準備がラクに。家事を時短したい人にはうれしいアイテムです。

解凍時間の目安と向いている食材

解凍プレートを使うと、一般的な自然解凍よりも約2~3倍速く食材を解凍できます。ただし、食材の種類や厚みによって時間は異なります。以下に、おもな食材別の解凍時間の目安をまとめました。

食材別の解凍時間の目安

解凍方法/食材
※()内は厚み
薄切り肉
(5mm以下)
鶏むね肉・もも肉
(約2cm)
マグロの柵
(約3cm)
ひき肉
(250g・約3cm)
イメージ 食材別の解凍時間の目安 薄切り肉(5mm以下)    食材別の解凍時間の目安 鶏むね肉・もも肉(約2cm) 食材別の解凍時間の目安 マグロの柵(約3cm) 食材別の解凍時間の目安     
解凍プレート 約20分 約60分 約50分 約50分
電子レンジ
(解凍モード)
約3~5分 約8~12分 約5~8分 約6~10分
自然解凍 約60分 約240分
(4時間)
約180分
(3時間)
約180分
(3時間)

※解凍時間は目安です。解凍する場所の温度や環境、食材の形状や状態によって結果は異なります。

続いて、解凍プレートの使用に向いている食材と向かない食材を確認してみましょう。

解凍プレートに向いている食材・向かない食材

食材 ◎向いている食材 △向かない食材
薄切り肉
(豚・牛・鶏)
魚の切り身
(サーモン・タラなど)
マグロの柵
ブロック肉
(約3cm以下)
ひき肉
(250g程度)
ベーコン・ハム・ソーセージ 水分が少ない野菜
(カボチャ・ブロッコリー・キノコ類など)
分厚い肉の塊
(鶏もも肉の丸ごと・厚切りステーキ肉など)
水分が多い野菜
(トマト・きゅうり・レタスなど)
パン・ご飯
イメージ 薄切り肉(豚・牛・鶏) 魚の切り身(サーモン・タラなど マグロの柵 ブロック肉(約3cm以下) ひき肉(250g程度) ベーコン・ハム・ソーセージ   水分が少ない野菜(カボチャ・ブロッコリー・キノコ類など)  分厚い肉の塊(鶏もも肉の丸ごと・厚切りステーキ肉など)  水分が多い野菜(トマト・きゅうり・レタスなど) パン・ご飯 
理由・
解凍の特徴
5mm以下のスライス肉は短時間で均一に解凍できる 厚みが均一なため、熱が伝わりやすく解凍しやすい 外側が先に解凍され、ムラなく均等に解凍しやすい 広げて冷凍すれば、パラパラに戻りやすい 少量ずつ解凍でき、使い勝手が良い 解凍後も食感が変わりにくい(キノコ類は旨味が増す) 外側だけ先に解凍され、中心部がなかなか戻らない 解凍すると水っぽくなり、食感が損なわれる 電子レンジの方が短時間でふんわり解凍できる

解凍プレートは、薄め・小さめの食材や均一な厚みのものに向いています。特に薄切り肉・魚の切り身・ひき肉はスピーディーかつ均一に戻せるので、料理の準備が格段にラクになり、おすすめです。

豚のロース薄切り肉を5枚重ねてラップで包み冷凍させたものを解凍プレートに載せると、30分後には表面が解凍され、きれいに剥がすことができた

豚のロース薄切り肉を5枚重ねてラップで包み冷凍させたものを解凍プレートに載せると、30分後には表面が解凍され、きれいに剥がすことができた

なお、解凍プレートで氷を溶かす実験動画をネットで見ることがありますが、食材の解凍とは仕組みが異なります。冷凍食材は凍った部分が溶けだすのと同時に内部の温度も上昇して解凍が進むため、解凍プレートの熱伝導が効果的に働きます。一方氷は0℃のまま溶け続けるため、熱伝導の影響を受けにくく、氷が溶ける様子だけでは、食材の解凍スピードを正しく判断することはできないので注意が必要です。

氷は0℃のまま溶けるので、内部の温度が高くなって溶けだす食材の解凍とは、仕組みが異なる

氷は0℃のまま溶けるので、内部の温度が高くなって溶けだす食材の解凍とは、仕組みが異なる

解凍プレートの選び方

解凍プレートは、素材やサイズ、形状や構造が商品によって異なります。用途や使い勝手に合わせて選ぶポイントをろこさんに伺いました。

「適切なものを選べば、日々の調理がより快適になります」

「適切なものを選べば、日々の調理がより快適になります」

素材とサイズは用途と使い勝手で選ぶ

解凍プレートの素材には、おもにアルミニウムや銅などの高熱伝導素材が使われており、金属の種類によって解凍スピードや耐久性が異なります。一般的な家庭用のものでは、軽量で扱いやすいアルミニウム製が人気で、放熱効果を高める特殊加工が施されたものもあります。一方、熱伝導率の高い銅製のものは解凍スピードがさらに速くなりますが、価格が高めで重さもあるため、あまり一般的ではありません。

アルミニウムを使用したものが主流だが、裏面がステンレス製だったり、素材の組み合わせは商品によってさまざま

アルミニウムを使用したものが主流だが、裏面がステンレス製だったり、素材の組み合わせは商品によってさまざま

サイズは一度に解凍する食材の量や冷凍庫・キッチンのスペースを考慮して、適切な大きさを選ぶのがポイント。薄切り肉や小分けした食材を解凍するならコンパクトなタイプ、ブロック肉や大きめの魚を扱うなら広めのプレートが便利です。

標準的なサイズ感として、大学ノート(B5サイズ)からA4用紙くらいを目安に。使用後の収納場所も考えながら、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。

写真の解凍プレートは約30×20cmでA4用紙ほどの大きさ。鶏のむね肉1枚(約300g)を置いても十分に余裕がある

写真の解凍プレートは約30×20cmでA4用紙ほどの大きさ。鶏のむね肉1枚(約300g)を置いても十分に余裕がある

溝やフィンなど、機能性もチェック

解凍プレートには、表面にが付いているものや、裏面にフィン(放熱板)が付いているものがあります。

溝付きのプレートは、表面に細かい凹凸があることで、食材がプレートに貼りつきにくく扱いやすいのが特徴。また、溝によって空気が循環しやすくなり、熱が効率よく伝わるため、解凍のムラを防いでくれます。特に、ラップやフリーザーバッグに包んだ状態で解凍する場合でも、適度な空間が生まれることで熱伝導がスムーズになり、解凍スピードがアップする効果も。

溝付きは多く売られているが、解凍効率の向上に加えて、ドリップを流れやすくするなどいくつもの機能を併せもつ

溝付きは多く売られているが、解凍効率の向上に加えて、ドリップを流れやすくするなどいくつもの機能を併せもつ

さらに、直接食材を置く場合は、溝によってドリップが広がりにくくなるため、水っぽくなりにくいメリットもあります。ただし、溝が深いと洗浄が手間になるため、使用後はしっかりとお手入れしましょう。

フィン付きのプレートは、裏面に空気の通り道をつくって冷気を逃がすことで、本体の温度低下を防ぎ、解凍速度を維持してくれます。また、プレート全体に熱が均等に広がるため、厚みのある食材でも解凍ムラが少なく仕上がります。ただし、フィンがある分、フラットなタイプに比べて重量や厚みがあり、収納時にも少し場所を取ることがあるため、収納スペースを考慮して選ぶとよいでしょう。

裏面にフィンが施されたタイプは、空気の流れをつくることで放熱効率がアップ

裏面にフィンが施されたタイプは、空気の流れをつくることで放熱効率がアップ

解凍プレートのおすすめ5選

ろこさんのアドバイスをもとにyour SELECT.編集部が選んだおすすめの解凍プレートを紹介します。形状表面加工デザインなどが異なるものを幅広く選びました。

また、紹介する全5商品について、以下のように実際に冷凍した食材を使い、同じ条件下でどれくらい効果があるのかを検証しているので、ぜひ参考にしてください。

検証方法

    <検証1>

  • 1鶏のむね肉1枚(約300g前後、厚さ約3cm)をラップで包んで冷凍したものを、それぞれの解凍プレートで60分間(1時間)置く
  • 2途中、15分ごとに接地面を裏返す(解凍時間短縮のため)
  • 3時間が来たらラップを外し、包丁の入り具合と断面を確認する
  • <検証1>
  • <検証2>

  • 1市販冷凍品のカボチャの角切り、マグロの柵を5等分したものと豚のロース薄切り肉5枚を重ねたものを、それぞれラップ包みで冷凍し、それぞれの解凍プレートに並べ、以下の時間放置
    カボチャ:15分、マグロ:20分、豚の薄切り肉:30分
  • 2時間が来たらカボチャは半分に、マグロは1cm幅にカットし、包丁の入り具合と断面を確認。豚の薄切り肉は、スムーズに1枚ずつ剥がせるかを確認する
  • <検証2>

解凍プレートのおすすめ5選

メーカー
商品名
ユニバーサル物産|IWANO 一発解凍プレート 京銀堂|Cesa Beams 解凍プレート M 片上工業|LeLante 解凍プレート パール金属|VISIONS US解凍プレート THAT|THAT ソーザット 解凍ボード モダン THW31S

ユニバーサル物産

京銀堂

片上工業

パール金属

THAT

IWANO 一発解凍プレート

Cesa Beams 解凍プレート M

LeLante 解凍プレート

VISIONS US解凍プレート

THAT ソーザット 解凍ボード モダン THW31S

参考価格
(税込)
3690円 2998円 2480円 1800円 8248円
重さ 730g 約450g 315g 670g 1500g
材質 アルミニウム合金 アルミニウム アルミニウム アルミニウム合金、ステンレス鋼 アルミ合金、シリコン、ステンレス、サーモ液
サイズ 25×21.5×厚さ2.7cm 28×21×厚さ0.32cm 29.5×21×厚さ0.2cm 直径24×厚さ0.5cm 32×20×厚さ1.7cm
表面加工 フッ素樹脂加工 非粘着加工 抗菌コーティング、マイクロテクスチャー加工 ふっ素樹脂塗膜加工 ブラッシュ加工
まる まる まる
購入サイト Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo

高密度アルミ合金と35本のフィンが解凍効率をアップ

ユニバーサル物産(UNIVERSALTRADING) IWANO 一発解凍プレート

参考価格: ¥3,690(税込)

重さ 730g
材質 アルミニウム合金
サイズ 25×21.5×厚さ2.7cm
表面加工 フッ素樹脂加工

ろこさんのコメント

少し深さがあり、お皿のような感覚で使えて安心感があります。表面がフッ素樹脂加工されていて、汚れがつきにくく落としやすいので、お手入れが簡単なのも魅力ですね。

ろこさんのおすすめポイント

時短料理研究家/株式会社パームス 代表

ろこさん

Amazonの口コミ・レビュー

高密度アルミニウム合金を採用し、優れた熱伝導率で冷凍食材をすばやく解凍します。ドリップの流出を最小限に抑え、食材本来のうま味を逃さない設計です。底(裏)面に施された35本のフィンは、オートバイの構造からヒントを得て開発。熱を効率的に放散し、解凍時間の短縮を実現しています。

「1.5cmほどヘリの高さがあるので、解凍中に食材が滑り落ちる心配がないですね」とろこさん

「1.5cmほどヘリの高さがあるので、解凍中に食材が滑り落ちる心配がないですね」とろこさん

鶏むね肉の検証では、目で見ただけでわかるほどに表面が均一に解凍されていました。一番厚い部分でも、包丁の刃がすんなり入り、断面チェックではかなり中心に近い部分まで柔らかい状態になっていることが確認できました。

3cmもある厚い肉なので、中心まで完全に解凍されてはいなかったが、すんなり包丁が入った

3cmもある厚い肉なので、中心まで完全に解凍されてはいなかったが、すんなり包丁が入った

2つ目の検証では、カボチャは力を入れずにサクッと切ることに成功。マグロは半解凍状態でしたが、切り分けているうちに食べごろに。豚の薄切り肉も、きれいに剥がすことができました。

カボチャはサクッと、マグロもスムーズにカットできた。豚の薄切り肉も1枚ずつ、きれいに剥がせた

カボチャはサクッと、マグロもスムーズにカットできた。豚の薄切り肉も1枚ずつ、きれいに剥がせた

SNSで話題!かっぱ橋道具街発の溝付きタイプ

京銀堂(KYOGINDOU) Cesa Beams 解凍プレート M

参考価格: ¥2,998(税込)

重さ 約450g
材質 アルミニウム
サイズ 28×21×厚さ0.32cm
表面加工 非粘着加工

ろこさんのコメント

ごくごくシンプルな薄型の黒いプレートながら、解凍の性能の高さはバツグン!猫をデザインしたパッケージがかわいらしく、届いたときにちょっとうれしいですね。

ろこさんのおすすめポイント

時短料理研究家/株式会社パームス 代表

ろこさん

Amazonの口コミ・レビュー

テレビ番組『家事ヤロウ!!!』で取り上げられSNSで話題に。プロ向け調理器具の店が集まるかっぱ橋道具街発の解凍プレート。航空機にも使用される高密度アルミを採用し、表面は溝付きで、非粘着加工も施されています。自社従来品を1.5倍の厚さに改良、解凍速度は1.3倍にアップ。かわいいパッケージも人気があります。

「わずか3.2mmという薄さで、この性能の高さにはちょっと驚き」とろこさん

「わずか3.2mmという薄さで、この性能の高さにはちょっと驚き」とろこさん

検証では、鶏むね肉はパッと見て全体のシルエットが変わるほど、解凍されていました。包丁でのカットはもちろんスムーズで、ごく真ん中を除いて、ほぼ全体が柔らかくなっていました。

四角いシルエットだった塊が、広がって平べったく見えるくらい解凍が進んだ

四角いシルエットだった塊が、広がって平べったく見えるくらい解凍が進んだ

カボチャもマグロも表面は柔らかく、中心はまだ少し硬い部分も残っていましたが、大部分は解凍された状態でした。豚の薄切り肉は、ほぼ全体が解凍されており、問題なく剥がせました。

カボチャもマグロも短時間でカットできるまでに解凍され、豚の薄切り肉は柔らかい状態に

カボチャもマグロも短時間でカットできるまでに解凍され、豚の薄切り肉は柔らかい状態に

食品衛生法をクリア!抗菌加工でじか置きも安心

片上工業 LeLante 解凍プレート

参考価格: ¥2,480(税込)

重さ 315g
材質 アルミニウム
サイズ 29.5×21×厚さ0.2cm
表面加工 抗菌コーティング、マイクロテクスチャー加工

ろこさんのコメント

食品衛生基準に適合し、食品衛生法をパスした安全性の高い商品。抗菌加工してあるので、ラップやフリーザーバッグなしでじかに食材を載せて解凍したい人にぴったり。薄くて軽いので、扱いやすい!

ろこさんのおすすめポイント

時短料理研究家/株式会社パームス 代表

ろこさん

Amazonの口コミ・レビュー

高純度アルミに抗菌コーティングを施し、雑菌の繁殖を抑える仕様。さらに、マイクロテクスチャー加工(微細な凸凹を形成)により、食材が貼りつくのを防いでくれます。315gと軽量かつ薄型で、キッチンに置いても邪魔にならず、ちょっとした隙間に収納するのにも便利。購入しやすい手頃な価格なので、解凍プレートデビューにもおすすめです。

表面が抗菌コーティングされているのはうれしいポイント

表面が抗菌コーティングされているのはうれしいポイント

鶏むね肉の検証では、表面は均一に解凍されていましたが、中心はまだ少し硬い部分が残っていました。包丁を入れる際に少し手応えがありましたが、調理するには問題ない状態でした。

表面は均一に解凍されていたが、中心あたりはまだ少し硬さが残っていた

表面は均一に解凍されていたが、中心あたりはまだ少し硬さが残っていた

カボチャもマグロも表面は解凍されており、中心はまだ少し硬い部分も残っていました。豚の薄切り肉は、全体的に解凍されて柔らかく、ちぎれずに剥がすことができました。

カボチャとマグロは中心部が硬く半解凍状態だったが、豚の薄切り肉はほちぎれずに剥がすことができた

カボチャとマグロは中心部が硬く半解凍状態だったが、豚の薄切り肉はほちぎれずに剥がすことができた

キッチンがパッと華やぐカラーとデザイン

パール金属(PEARL METAL) VISIONS US解凍プレート

参考価格: ¥1,800(税込)

重さ 670g
材質 アルミニウム合金、ステンレス鋼
サイズ 直径24×厚さ0.5cm
表面加工 ふっ素樹脂塗膜加工

ろこさんのコメント

黒い商品が多い中、ゴールド仕上げのおしゃれなデザインが目を引きます。お皿として、そのまま食卓に出しても違和感がなく、食材を引き立てるシンプルな美しさが魅力!

ろこさんのおすすめポイント

時短料理研究家/株式会社パームス 代表

ろこさん

Amazonの口コミ・レビュー

華やかなゴールドカラーと円形が特徴のおしゃれなデザイン。表面は高密度アルミ製、裏面はステンレス製の組み合わせで、短時間で効率よく冷凍食材を解凍してくれます。表面には微細な研磨加工が施され、食材の滑りを防ぎつつ、食材へ均一に熱が伝わる構造。また、厚みのあるしっかりした作りで、ふっ素樹脂塗膜加工で使用後のお手入れもラクチンです。

お皿としてそのまま食卓に並べても違和感のないデザイン

お皿としてそのまま食卓に並べても違和感のないデザイン

解凍の進み方はやや緩やかで、1時間経過後も鶏むね肉の内部は一部凍ったまま。表面は柔らかくなっていましたが、一番厚い箇所をカットするのに、若干、力を入れる必要がありました。

表面は柔らかくなっていたが、中心部はまだ少し凍っている状態で、カットするのにやや力を要した

表面は柔らかくなっていたが、中心部はまだ少し凍っている状態で、カットするのにやや力を要した

カボチャもマグロも表面は解凍されていましたが中心部は半解凍、豚の薄切り肉も同様で中まで解凍されておらず、剥がすときに少しちぎれてしまいました。

カボチャもマグロも中心部は半解凍。薄切り肉は重ねた部分まで解凍されておらず、途中でちぎれてしまった

カボチャもマグロも中心部は半解凍。薄切り肉は重ねた部分まで解凍されておらず、途中でちぎれてしまった

高級感抜群!洗練されたデザインと機能性を両立

THAT THAT ソーザット 解凍ボード モダン THW31S

参考価格: ¥8,248(税込)

重さ 1500g
材質 アルミ合金、シリコン、ステンレス、サーモ液
サイズ 32×20×厚さ1.7cm
表面加工 ブラッシュ加工

ろこさんのコメント

圧倒的な存在感を見せつけてくれる、スタイリッシュなデザインが魅力です。見た目だけでなく、機能面でもかなり優れているので、ワンランク上の解凍プレートを探している人はぜひチェックしてみて!

ろこさんのおすすめポイント

時短料理研究家/株式会社パームス 代表

ろこさん

Amazonの口コミ・レビュー

2014年の設立以来、業界に先駆けて「温度」と「時間」に着目し、手軽で便利に使用できる商品を開発している『THAT』。洗練されたモダンなデザインが特徴の解凍プレートは、プレート内部に熱を吸収するサーモ液が入っているため、効率よく高速解凍を実現する独自構造。さらに、本体に緩やかな傾斜がつけてあり、解凍の際に出た水分が水受けに流れる仕組みになっています。

「これは完全に生肉の感触!」1時間ですっかり解凍された鶏むね肉の状態に感動するろこさん

「これは完全に生肉の感触!」1時間ですっかり解凍された鶏むね肉の状態に感動するろこさん

3cmちょっとの厚みがあるカチコチに凍った鶏むね肉を、1時間で完全に解凍できました。冷凍する前とほぼ変わらない状態になったのは、5商品中このプレートだけです。厚みのある冷凍食材を解凍する機会が多い人には特におすすめです。

中心部まで柔らかく解凍されており、一番厚い部分も冷凍前の生の状態と変わらなかった

中心部まで柔らかく解凍されており、一番厚い部分も冷凍前の生の状態と変わらなかった

カボチャもマグロも柔らかく、中心まで解凍されていました。豚の薄切り肉はスーパーで買ってきたときの質感とほぼ同じ感触に解凍されており、すばやくきれいに剥がすことができました。

カボチャもマグロも中まで柔らかく解凍されていた。豚の薄切り肉も、スルスルとスピーディーに剥がせた

カボチャもマグロも中まで柔らかく解凍されていた。豚の薄切り肉も、スルスルとスピーディーに剥がせた

解凍プレートの上手な使い方

解凍プレートは、冷凍食材をすばやく解凍するだけでなく、使い方を工夫することでより効率的に活用できます。ここでは、解凍をスムーズにするコツと、意外な活用法について解説します。

基本的な使い方・効率的に解凍するコツ

解凍プレートの使い方はとてもシンプルで、冷凍した食材を直接プレートに置くだけ。より効率よく解凍するためには、5~10分ごとに食材を裏返すのがポイントです。両面に均等に熱伝導させることで、ムラなくすばやく解凍できます。また、厚みのある食材は、あらかじめ薄く切って冷凍しておくと、より短時間で解凍可能です。

キッチンタイマーなどを利用して、5~10分ごとに食材を裏返すと、解凍時間を短縮できる

キッチンタイマーなどを利用して、5~10分ごとに食材を裏返すと、解凍時間を短縮できる

基本的に、解凍プレートには食材をじかに置かず、ラップやフリーザーバッグに包んだ状態で置いた方がよいでしょう。じか置きするとプレート表面に肉や魚のタンパク質や脂が付着しやすく、しっかり洗浄しないと雑菌が繁殖する可能性があります。特に溝付きプレートは、細かい凹凸部分に汚れが残りやすいため、注意が必要です。また、金属プレートと食材が直接触れることで、食材が乾燥しやすくなります。

一方、ラップやフリーザーバッグのままなら、解凍プレートを清潔に保ちやすく、食材の風味や水分を保つ役割も。ドリップも袋の中にとどまり、食材が乾燥するのを防げます。ただし、ラップや袋が熱の伝わりを若干妨げるため、じか置きより解凍時間は長くなりますが、溝付きプレートなら空気の流れが生まれやすく、ラップや袋越しでも比較的スムーズに解凍できるでしょう。

冷凍したときに包んだラップは無理に剥がさなくても、解凍が進むと自然に浮いて剥がれてくる

冷凍したときに包んだラップは無理に剥がさなくても、解凍が進むと自然に浮いて剥がれてくる

応用編|粗熱を取るのにも使える

解凍プレートは食材の熱を効率よく逃がすため、冷却用途でも活用できます。できたての料理を少し冷ましたい場合や、忙しい朝のお弁当作りに活躍します。

特に、お弁当のご飯やおかずは、しっかり冷ましてからフタをすることが大切。温かいままフタをすると、容器内に蒸気がこもって水滴となり、ご飯が水っぽくなったり、雑菌が繁殖しやすくなり食中毒のリスクも高まります。解凍プレートの上にお弁当箱を置いておくことで、通常よりも短時間で熱を逃がすことができる(ご飯の粗熱が取れる目安は約10~15分)ので、ぜひ活用してください。

ろこさん作:検証で使用した「鶏のむね肉」と「カボチャ」入りのお弁当。粗熱をすばやく取ることで、ご飯のふっくら感やおかずの食感をキープでき、おいしさアップ!

ろこさん作:検証で使用した「鶏のむね肉」と「カボチャ」入りのお弁当。粗熱をすばやく取ることで、ご飯のふっくら感やおかずの食感をキープでき、おいしさアップ!!

解凍プレートに関するよくある疑問 Q&A

解凍プレートに関するよくある疑問や悩みについて、ろこさんにお聞きしました。

「解凍プレートは絶対に必要というわけでもないけど、あれば本当に便利!ぜひ活用してほしい」とろこさん

「解凍プレートは絶対に必要というわけでもないけど、あれば本当に便利!ぜひ活用してほしい」とろこさん

Q. 最速で解凍する方法を知りたい

A. 解凍プレートと電子レンジや冷水を併用する方法が効果的です

電子レンジと併用

  • 解凍プレートに食材を載せて10~20分ほど半解凍し、その後、電子レンジの解凍モード(200W~300W)で短時間ずつ加熱すると、ムラなくすばやく解凍できます。

冷水と併用

  • 密閉袋に入れた状態で冷水に浸すと、水が食材全体に触れることで均一に解凍できます。冷水のみでは30~60分ほどかかることもありますが、解凍プレートに10~15分ほど置いてから浸すと、さらに短時間で戻せます。

Q. ドリップが出にくい解凍方法を教えて

A. ドリップを抑えるには、低温でゆっくり解凍することが重要です

冷蔵庫内(約4℃)で時間をかけて解凍するのが理想的で、例えば薄切り肉なら6~8時間、鶏むね肉や魚の切り身なら半日程度を目安に解凍すると、ドリップが少なくなります。しかし、すぐに使いたい場合は、解凍プレートを活用することで、自然解凍より速く、電子レンジよりもドリップが少ない状態で解凍できます。

さらに、ラップやフリーザーバッグに入れたままプレートに置くと、乾燥を防ぎながら解凍できるため、ドリップの流出を抑えられます。また、解凍後の食材を軽くペーパータオルで包み、5分ほど置いてから使用すると、余分な水分を取り除けて、料理の仕上がりが良くなります。

少しだけ余分に時間がかかるが、フリーザーバッグに入れたままで解凍するとドリップが出るのを防げる

少しだけ余分に時間がかかるが、フリーザーバッグに入れたままで解凍するとドリップが出るのを防げる

Q. 安価な解凍プレートでも効果はある?

A. 安価な商品でも熱伝導を利用した仕組みは同じなので一定の効果はあります

ただし、一般的な高密度アルミ製の解凍プレートに比べると、熱伝導率が低く、解凍時間が長くなることが多いです。また、安価なものはシンプルな構造がほとんどで、表面に特殊加工が施されていないため、食材が貼りつきやすかったり、汚れやすいというデメリットもあります。

一方で、安価なため気軽に購入できるメリットを利用して、2枚の解凍プレートで食材を挟んで使えば、解凍時間を大幅に短縮することも可能です。

安価な解凍プレートでも2枚で食材を挟んで使えば、解凍時間を短くできる

安価な解凍プレートでも2枚で食材を挟んで使えば、解凍時間を短くできる

Q. 解凍プレートを使っても時間がかかるのはなぜ?

A. 食材の厚みや形状によって解凍スピードは変わってきます

厚みが3cm以上ある肉の塊やマグロの柵などは、外側が先に解凍されても、中心部分まで熱が伝わるのに時間がかかるため、結果的に解凍に時間がかかることがあります。

また、プレートと食材の接触面積が少ないと、熱の伝わり方が不均一になり、解凍速度が遅くなることも。例えば、凍ったままの食材がボコボコしていて、プレートに一部しか触れていない場合、効率よく解凍されません。なるべく平らな面を下にして、密着させるのがポイントです。

「冷凍する前の段階で、なるべく食材を平らな状態に整えてラップで包むと、解凍時間を短縮できます」とろこさん

「冷凍する前の段階で、なるべく食材を平らな状態に整えてラップで包むと、解凍時間を短縮できます」とろこさん

解凍プレートを含むAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気ランキングをチェック

Amazonでは上位100位、楽天市場、Yahoo!ショッピングではリアルタイム・デイリー・週間ランキングの解凍プレートを含むカテゴリの売れ筋ランキングを紹介しています。
どれを買おうか迷ったときは売れ筋ランキングを参考にしてみてもよいでしょう。

まとめ

  • 解凍プレートは熱伝導を利用し、冷凍食材をムラなく均一に解凍できる
  • ラップフリーザーバッグのまま使用すると、衛生的で食材の乾燥やドリップを防げる
  • 素材はアルミニウムが人気、A4用紙くらいのサイズ使いやすい
  • 薄切り肉魚の切り身ひき肉などの小分け食材に特に効果的
  • 解凍だけでなく、お弁当の粗熱取りや温かい料理の冷却にも活用できる

今回は、ろこさんにお話を伺い、解凍プレートの便利な使い方やお手入れのコツなどについて教えていただきました。

絶対に必要というわけではないけれど、選び方や使い方次第で料理の効率をぐんとアップしてくれる便利なアイテム。毎日の調理を快適にするために、素材やサイズ、便利な機能など、用途に合ったものをうまく活用しましょう。

ぜひ、この記事で紹介している商品を参考に、自分に合った使い勝手のいい解凍プレートを探してみてください。

SHARE

このページをシェアする

Copied

LINE公式アカウント

LATEST

このカテゴリーの最新記事