「自分に合ったプラチナカードの選び方がわからない」
「プラチナカードって年会費が高いけど、どんなメリットがあるの?」

年会費はかかるけれど豪華な付帯特典が魅力のプラチナカード。具体的にどのようなメリットがあり、何を基準に選べばよいのでしょうか。

プラチナカード選びで参考になるポイントを、株式会社ポイ探の代表取締役でクレジットカードの達人である菊地崇仁さんにうかがいました。達人が厳選したおすすめのプラチナカードも紹介します。

SELECTor

菊地 崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地 崇仁さん

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。130枚超のクレジットカードを保有し、約150万円の年会費を支払っている。
信用できる情報を提供するため、保有するすべてのカードを必ず月に1度は利用し、お得な使い方を日々研究しているクレジットカードの達人。「60秒で学べるNews」(テレビ東京)などメディアにも多数出演。著書に『できるAmazonスタート→活用 完全ガイド』(インプレス)など。

本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)

目次

プラチナカードを検討する前に知っておきたい基礎知識

プラチナカードに年会費がかかることはよく知られていますが、一般カードやゴールドカードとの違いや、具体的なメリットは意外と知られていません。

そこで、自分に合ったプラチナカードを選ぶ前に知っておきたい、基本的なプラチナカードの特徴や付帯特典などについて、菊地さんに聞いてみました。

プラチナカードのランク

――一般カードやゴールドカードとは違う、プラチナカードの特徴とは何ですか?

1980年代のバブル期にゴールドカードが登場しましたが、さらに魅力的な付帯特典があるカードとして、アメリカン・エキスプレスが「プラチナ・カード」を発行したのが日本におけるプラチナカードの始まりです。その後、2000年頃にブラックカードが登場しました。

さまざまなランクのカードが登場したことで、今はゴールドカードの価値が下がっています。一方、プラチナカードの大きな魅力の一つは付帯特典ですが、その内容は一つランクが上のブラックカードとそれほど大きくは変わりません。そういった意味でも、とても魅力的なカードですし、カード会社がもっとも力を入れているのもプラチナカードという印象です

クレジットカードのランク
クラス 一般カード ゴールドカード プラチナカード ブラックカード
年会費 無料が多い 5000~1万円ほど 数万円ほど 5〜35万円
海外旅行傷害保険 付帯していることが多い 付帯していて、補償金額は最高3000~5000万円ほど 付帯していて、補償金額は最高1億円ほど 付帯していて、補償金額は最高1億円ほど
空港ラウンジ利用 なし 国内の空港ラウンジを利用できる 国内や海外の空港ラウンジを利用できる 国内や海外の空港ラウンジを利用できる
付帯サービス ほとんどなし 優待サービスが付いている コンシェルジュなど、ゴールドよりもさらに優待が多い プラチナよりも若干優待が多く、カード会社が提供するほぼ全てのサービスを利用できる

プラチナカードを持つメリット

菊地さん取材風景1

――年会費が高額なプラチナカードには、どのようなメリットがありますか?

利用限度額やステータスの高さに魅力を感じる人も中にはいますが、多くの人がメリットを感じやすいのは充実した付帯特典です。付帯特典とは、カードを持つことによって得られるさまざまな特典のこと。コンシェルジュサービス、海外旅行傷害保険、プライオリティ・パスやラウンジ・キー、レストラン特典、家族カードなど、おもな付帯特典は以下のとおりです。

4つのポイント

  1. コンシェルジュサービス
  2. 空港ラウンジ特典
  3. レストラン特典
  4. 家族カード

1. コンシェルジュサービス

24時間365日、ホテルやレストラン、ゴルフ場の予約、航空券や観劇チケットの手配など、カード会員のさまざまな要望に対応してくれるサービスです。旅行や接待にかかる手間を大幅に省けるだけでなく、自分では調べきれないお得な情報や方法を提供してくれます

サービスを提供するのは、「コンシェルジュデスク」のスタッフです。ほとんどのプラチナカードに付帯する特典ですが、コンシェルジュデスクの対応の速さや提供力はブランドごとに差があります。

コンシェルジュデスク

コンシェルジュサービスは、ホテルやレストランの予約といった秘書的なサポートをしてくれる

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

コンシェルジュサービスは、例えばレストランの予約で、利用したい地域や予算を伝えれば、お店の検索から予約まですべて対応してくれるなど、自分でネットやアプリを使って手配するよりお得になることが多く、本当に役に立つ特典です。さまざまな特典の中でも使う機会が多く、プラチナカードのメリットを感じやすいサービスといえます。特に高額なレストランや宿泊施設である必要はなく、予算に応じて検索・予約してくれます。

2. 空港ラウンジ特典

プラチナカードには「プライオリティ・パス」の最上級会員資格である「プレステージ」が付帯するものも多く、世界1300ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できます。

無料のドリンクや軽食を楽しみながら、空港での待ち時間をより快適に過ごすことができるでしょう。同じく空港ラウンジを利用できる「ラウンジ・キー」は世界1100ヵ所以上の空港ラウンジを利用できます。ラウンジ・キーは、別途カードが発行されず、クレジットカードだけで利用できるのが特徴です。

3. レストラン特典

加盟店のレストランで2名以上のコース予約をすると1名分が無料になる特典です。全国各地のレストランで使えるほか、期間限定でなかなか予約が取れない有名レストランの利用が可能になることも。

「グルメ・ベネフィット」「招待日和」「エグゼクティブダイニング」などの名称があり、使えるレストランの数が異なります。なお、都道府県によって利用できる店舗が少ないことがあるため、オフィスの近くや観光先など、利用したい場所で使えるお店があるかどうかチェックすることをおすすめします。

4. 家族カード

契約者の家族が、追加料金不要もしくは通常年会費より安く、プラチナカードを発行することができます。家族にも同様の特典が適用され、コンシェルジュサービスなども利用可能。支払いがまとめて請求されるため、家計をまとめやすく、家族による利用でポイントが貯まりやすいメリットも。「同居」や「同姓」など、家族カードを所有できる条件はカードによって異なります。

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

これらの付帯特典が一部付かないカードもあり、特典の条件や使い勝手も各カードで違ってきます。また、人間ドックや期間限定のイベント招待など、独自の特典を提供するカードもあります。それらを総合して厳選したカードを「おすすめプラチナカード10選」で紹介しています。

これから増加傾向のプラチナカードとは?

――これから増えそうなプラチナカードの特徴を教えてください。

外出や旅行で使える特典が多いプラチナカードにとって、コロナ禍で外に出られない影響は非常に大きいです。しかし、カード会社もコロナ禍に合わせて特典を変えてきているのが最近の傾向です。

今後減少傾向のプラチナカード特典 今後増加傾向のプラチナカード特典
・海外旅行傷害保険は自動付帯ではなく旅費のカード決済で付帯する利用付帯に ・スマホの画面が割れたときなどの修理代を補償するスマホ補償
・有名グルメのお取り寄せが割引になる優待
・オンラインヨガやオンラインヒーリングなどの優待

また、今までは券面に出ていたカード情報が裏面に刻まれるようになっているので、デザイン性に凝ったカードも増えていきそうです。券面にこだわる人は多いので、どんなデザインが増えていくのか注目です。

招待型、申込型のプラチナカード

菊地さん取材風景2

――インビテーションがなくてもプラチナカードは申し込めますか?

希望するプラチナカードを手に入れるには2つの方法があり、1つは「招待型」、もう1つは「申込型」です。

以前はインビテーション(招待状)が必要な「招待型」が目立っていましたが、最近では「申込型」が多く、よりプラチナカードを所有しやすくなってきました。以前は「招待型」だったアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードも、2019年4月8日からインビテーション不要で申し込めるようになっています。

多くのカード会社ではオンライン、郵送、店舗で申し込みを受け付けていますが、一部、対面でしか申し込みができないカードも存在します。年収や利用状況、支払い実績など、年会費が高いカードほど審査が厳しくなる傾向です

専門家が教える!プラチナカードの選び方

豪華な付帯特典満載のプラチナカード。そのメリットを十分に享受するためにも、年会費や国際ブランドの違いなど、選び方のポイントをチェックしていきましょう。

菊地さん保有のプラチナカード一覧

菊地さんの手持ちのカードだけでも、プラチナカードの種類の多さが伝わってくる

プラチナカードの年会費の相場と傾向

プラチナカードの年会費の相場は1万円台から15万円くらいまで。以前の相場は5万円くらいが標準でしたが最近では相場が下がり、2〜3万円で持てるカードが増えています。選ぶ際に参考となるような相場の傾向を紹介します。

年会費2〜3万円前後 年会費5万円以上 年会費10万円以上
・年会費が比較的安く、年会費分を取り戻しやすい
・基本的な付帯特典を受けられるものが多い
・年会費が高く、年会費を取り戻すにはそれなりの出費が必要
・より特別感を得られるサービスが多い
・年会費が非常に高く、年会費分を取り戻すのは簡単ではない
・質の高いサービスが多数受けられる

国際ブランドの特典とカード会社の特典に着目

――VISAやJCBなどの国際ブランドを選ぶ際のポイントはありますか?

クレジットカードにはVISAやMastercardをはじめとした国際ブランドがあり、そのブランドごとにさまざまなサービス・特典を提供しています。国際ブランドと提携しているカード会社が発行するプラチナカードを契約した場合、提携カード会社の特典に加えて国際ブランドそのものの特典も付いてくるというわけです。なお、一部年会費が高額なカードを除き、各国際ブランドで提供されるサービスはカード会社による選択が可能となっており、カード会社によって異なります。

国際ブランドごとの特典の違い

プラチナカードでは国際ブランドごとの特典が多くなっています。各国際ブランドで特典の内容が異なるため、一般カードやゴールドカード以上に国際ブランドを慎重に選ぶ必要があります。ここでは、特典の傾向やコンシェルジュデスクの使い勝手など国際ブランドごとの特徴をチェックしていきます。

VISA

知名度が高く加盟店も多いため、どこへ行っても決済できる安心感があるトップブランド。国内はもちろん、アメリカ方面で使えるサービスが多いといわれています。「VISAプラチナラグジュアリーダイニング」では、一度は訪れたいレストランの5000円割引クーポンを利用できます。

VISAプラチナラグジュアリーダイニング

出典:https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/find-a-card/visa-platinum/offer-detail-index.html?offerId=130159

エポスプラチナカードやUCプラチナカードで使えるVPCCというコンシェルジュデスクは対応が迅速で使い勝手がいいと評判です

おもなVISAプラチナ特典

  • Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター(VPCC)
  • Visaプラチナ ホテルダイニング
  • Visaプラチナ・ラグジュアリーダイニング
  • VISAプラチナ空港宅配
  • Visa国際線クローク(コート預かり) など

Mastercard

国内はもちろん、ヨーロッパ方面で使えるサービスが多いブランドです。「Mastercard Taste of Premium」のサービスとして、レストラン特典を利用できます。

Mastercard Taste of Premium

出典:https://tasteofpremium.jp/

VISAに次ぐ知名度で比べられることが多いのですが、Mastercard Taste of Premiumのトラベル系特典では、VISAより優れた特典も。スーツケースをフライト前に空港に送る「宅配無料サービス」は、VISAでは優待割引ですが、Mastercardは2個まで無料です。

おもなMastercardプラチナ特典

  • ダイナミックパッケージ優待サービス
  • ダイニング by 招待日和
  • 国際線手荷物宅配優待サービス
  • 空港クローク優待サービス など

JCB

日本生まれの国際ブランド。国内のホテルやレストランに強く、有名テーマパークのオフィシャルスポンサーならではのうれしい特典も多数。「グルメ・ベネフィット」でレストラン特典を提供しています。

グルメ・ベネフィット

出典:https://www.jcb.co.jp/premium/gold/

コンシェルジュデスクが優秀であることも特徴で、年会費2〜3万円のカードでも迅速かつ質の高いサービスを受けることができます。海外で使える店が少なめなのがネックです。

おもなJCBプラチナ特典

  • ハワイホテル優待
  • デジタルコンシェルジュサービス
  • グルメ・ベネフィット
  • JCBプラザコールセンター
  • 空港宅配優待サービス など

American Express

ハイステータスブランドで、国際ブランドが提供する「プロパーカード」のクオリティーが特に高いことで知られています。「2 for 1ダイニング by 招待日和」では、国内外約200店舗でレストラン特典を受けることができます。

2 for 1ダイニング by 招待日和

出典:https://syotaibiyori.com/site/aexpp

「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」は年会費が16万円を超える高額なカードですが、ホテル優待で提供されるホテルの質が高く、特にコンシェルジュデスクのクオリティが高いといわれ、迅速で提案力のあるサービスが期待できます。なお、提携プラチナの場合は、コンシェルジュデスクが異なりますので注意してください。

おもなAmerican Expressプラチナ特典

  • ファイン・ホテル・アンド・リゾート
  • ザ・ホテル・コレクション
  • 2 for 1ダイニング by 招待日和
  • プラチナ・コンシェルジェ・デスク
  • エアポート送迎サービス
  • 手荷物無料宅配サービス など

Diners Club

カード会社と提携するカードはなく、プロパーのみ。予約の取れないレストランの優先予約など飲食店にまつわる特典が多い印象です。プラチナカードには健康対策系の特典も多いのですが、期間限定ですが自宅でできる「線虫がん検査」が最近付帯特典として付きました。

おもなDiners Club特典

  • クラブホテルズ The Status Match
  • ダイナースクラブの楽園
  • エグゼクティブ ダイニング(プレミアム限定レストランあり)
  • ごほうび予約
  • 専用のコンシェルジュサービス(プレミアムカードのみ)
  • ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ
  • グローバルWiFi優待 など
菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

プロパーカードは全体的に質の高いサービスを得られる傾向ですが、カード会社が発行する提携カードでは、各国際ブランドの特典とカード会社の特典を一緒に使える強みがあります。また、ブランドごとの特典を認識しておくと、「デュアル発行」できるカードの場合として2枚持ちをしたときに両方のブランドの特典が使えてお得です。
例えば、三井住友カードでは年会費が若干必要ですがVisaとMastercardの両方を所有することができます。ダイナースクラブでも、コンパニオンカードがあればMastercardの特典をあわせて使うことができます。

おすすめプラチナカード13選

プラチナカードのメリットや選び方を考慮したうえで、菊地さんとyour SELECT.編集部がプラチナカード30枚以上の中からおすすめのカードを厳選しました。お得感の強いカード、独自の特典があるもの、ポイントやマイルを貯めやすいカードなど、カテゴリー別に紹介します。失敗しないカード選びに役立ててください。

プラチナカードグレード別一覧

国際ブランド別おすすめプラチナカード13選

おすすめカード ブランド おすすめポイント 詳細 年会費 ポイント(マイル)還元率 ホテル特典 空港ラウンジサービス レストラン特典 コンシェルジュサービス
三井住友カード・プラチナプリファード三井住友カード プラチナプリファード VISA 加盟店が多くポイントがザクザク貯まる 詳細へ 3万3000円(税込) 1.0%〜 宿泊予約サイトの利用でポイント優待 国内の主要空港、ハワイ ホノルルの空港内 電話・オンラインリクエスト・LINEチャット
UCプラチナカードUCプラチナカード 家族カードをあわせても2人で2万円と格安 詳細へ 1万6500円(税込) 1.0%〜 会員専用宿泊プランや割引クーポン 「プライオリティ・パス」年間6回まで無料 グルメクーポン 電話・オンラインリクエスト・LINEチャット
エポスプラチナカードエポスプラチナカード プライオリティ・パス最高ランクが無料付帯 詳細へ 3万円(招待または年間利用100万円以上で2万円) 0.5%〜 Visaプラチナ ホテルダイニング プライオリティ・パスの「プレステージ」会員資格と提携店舗の利用が可能 プラチナグルメクーポン 電話・オンラインリクエスト・LINEチャット
ラグジュアリーカード/Mastercard Titanium Cardラグジュアリーカード Mastercard サプライズ体験が充実した唯一無二のカード 詳細へ 5万5000円(税込) 1.0%〜 VIPホテル優待・ホテルの上級会員資格 プライオリティ・パスの「プレステージ」会員資格と提携店舗の利用が可能 ラグジュアリーダイニング・会員制イベント 電話・メールで依頼できる
dカード PLATINUMdカード PLATINUM 対象サービスでの利用で最大20%ポイント還元 詳細へ 2万9700円(税込) 1.0%〜 各国際ブランドのホテル特典 「プライオリティ・パス」年間10回まで無料 ダイニングby招待日和
Orico Card THE PLATINUMOrico Card THE PLATINUM 日常使いで効率よくポイントを貯められる 詳細へ 2万370円(税込) 1.0%〜 国内外の有名ホテルが優待価格 「プライオリティ・パス」年間6回まで無料 ダイニング by 招待日和 電話
JCBプラチナカードJCBプラチナカード JCB ミシュランガイド掲載店を利用できるレストラン特典がスタート 詳細へ 2万7500円(税込) 0.5%〜 厳選ホテルを予約時点のお値打ち価格で提供 プライオリティ・パスの「プレステージ」会員資格 JCB スター・ダイニング by OMAKASE 電話・アプリで依頼できる
ANA JCBカード プレミアムANA JCBカード プレミアム ANAマイル還元率1.3% 詳細へ 7万7000円(税込) 1.3% 提携ホテルグループの割引や特典 プライオリティ・パスの「プレステージ」会員資格とANAラウンジの利用が可能 電話
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード® American Express プラチナカードの代表格!最高ランクのステータスと特典 詳細へ 16万5000円(税込) 0.3%〜 カード継続時に無料ペア宿泊券がもらえる・ホテルの上位ステータス プライオリティ・パスの「プレステージ」会員資格・「センチュリオン・ラウンジ」も利用可能 2 for 1ダイニング by招待日和 電話・メールで依頼できる
marriott-bonvoy-premium-cardMarriott Bonvoy®アメリカン·エキスプレス®・プレミアム·カード カード継続時に毎年、無料宿泊特典をもらえる 詳細へ 4万9500円 1.0%〜 毎年カード継続時に無料宿泊特典 国内主要空港とハワイ(同伴者1名無料)
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード 家族会員もプライオリティ・パス無料 詳細へ 2万2000円(税込) 0.5%〜 部屋のアップグレードなどのVIP優待 プライオリティ・パスの「プレステージ」会員資格 プラチナ・グルメセレクション 電話・メールで依頼できる
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード JALマイル還元率1.125% 詳細へ 3万3000円(税込) 1.125% オントレ entréeや星野リゾート優待 プライオリティ・パスの「プレステージ」会員資格と提携店舗の利用が可能 招待日和 電話・メール・チャットでの依頼
ダイナースクラブカードダイナースクラブカード Diners Club 高品質なレストラン特典がグループでもお得 詳細へ 2万4200円(税込) 0.4%〜 ホテル・旅館での特別割引や特典 「プライオリティ・パス」年間10回まで無料 ダイナースクラブ エグゼクティブ ダイニング

VISAブランドのおすすめプラチナカード3選

VISAブランドのおすすめプラチナカードを紹介します。

加盟店が多くポイントがザクザク貯まる 三井住友カード プラチナプリファード

年会費
初年度 3万3000円(税込)
2年目以降 3万3000円(税込)
ポイント
還元率 1.0~10%(※1)
ポイント名 Vポイント
基本情報
国際ブランド VISA
申込条件 申込
発行日数 最短10秒でカード番号を発行(※2)
家族カード 無料
ETCカード 550円(税込)(※3)
キャンペーン 新規入会&条件達成で最大6万8600円相当プレゼント(2025/7/1〜2025/9/30)

(※1)プリファードストア(特約店)での利用で、通常還元率+1~9%
(※2)即時発行ができない場合がある
(※3)初年度無料。前年度に1回以上ETC利用で翌年度無料

おすすめな人

  • コンビニやファミレスをよく利用する人
  • 年間400万円程度使う人
特典
ポイント優待
  • プリファードストア(特約店)で最大+9%
  • Vポイントアッププログラム:対象のコンビニ・飲食店で最大+8%還元
  • 継続特典:毎年、前年100万円の利用ごとに1万ポイントのプレゼント(最大40000ポイント)
トラベル特典 国内の主要空港、ハワイ ホノルルの空港内にあるラウンジが無料
レストラン特典
コンシェルジュサービス Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター:電話・オンラインリクエスト・LINEチャット
その他
  • クレカ積立:SBI証券で最大3.0%還元
  • 選べる無料保険

ポイントアップの特典が充実しているカードです。通常のポイント還元率は1.0%ですが、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済でポイント還元率が最大7%(※)になります。また、国内の主要空港とハワイホノルル空港のラウンジが無料で利用でき、「Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター」のコンシェルジュサービスもしっかり付帯しています。

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

海外旅行傷害保険や海外の空港ラウンジなどの特典をカットする代わりに、ポイント還元に特化しています。ボーナスポイントが頭打ちとなる年間400万円前後まで使えば、かなりポイントが付くでしょう。SBI証券のクレカ積立で最大3.0%の高還元率になることでも知られています。

※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外。カード現物のタッチ決済の還元率は異なる
※ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象とならない場合がある
※ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払わなくてはいけない場合がある。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象外。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用する店舗によって異なる場合がある
※ 通常のポイントを含む
※ ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がある
※ スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象
※ Google Pay™ とSamsung Walletでは、Mastercard®タッチ決済は利用できず、ポイント還元は受けられない

おすすめポイント

    特約店に応じて通常ポイントに加え1〜9%もの追加ポイントがあるのが特徴。年間最大40,000ポイントをもらえる継続特典とプリファードストア(特約店)があるのが「ポイント特化型プラチナカード」と言われる理由です。

    プリファードストア(特約店)の一例

  • 【宿泊予約サイト】Expedia(+9%) Hotels.com(+9%)※商品代金5万円以上の場合
  • 【ふるさと納税サイト】さとふる(+4%) ふるなび(+4%)
  • 【コンビニエンスストア】セブン-イレブン(+6%) ローソン(+6%
  • 【カフェ】エクセルシオール(+6%) ドトール(+6%
  • 【ファミリーレストラン】ココス(+6%) ガスト(+6%
  • 【寿司】はま寿司(+6%) かっぱ寿司(+6%) など
  • ※スマホのタッチ決済の場合



家族カードをあわせても2人で2万円と格安 UCプラチナカード

年会費
初年度 1万6500円(税込)
2年目以降 1万6500円(税込)
ポイント
還元率 1.0%
ポイント名 UCポイント
基本情報
国際ブランド Visa
インビテーション(招待) 不要
発行日数 2~3週間 
家族カード 3300円(税込)
ETCカード 年会費、発行費無料
キャンペーン

おすすめな人

  • 安価な年会費から始めたいプラチナカード初心者
  • スマホやゲーム機などの「通信端末補償」を備えておきたい人
特典
ポイント優待
  • 航空券の購入でポイント14倍(7%還元)
  • シーズナルギフト:3ヶ月ごとのショッピング利用の請求金額の合計が45万円以上で、もれなく利用金額に応じたボーナスポイントのプレゼント
  • 年間利用ボーナス:年間の利用月数と付与額に合わせて年間で最大1250円分のポイントプレゼント
トラベル特典 プライオリティ・パス年間6回まで無料
レストラン特典 グルメクーポン:全国のレストランで所定のコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料
コンシェルジュサービス Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター:電話・オンラインリクエスト・LINEチャット
その他 通信端末補償:スマートフォン・PC・テレビ等の無線通信対応機器の修理費用を年1回、年間最大3万円まで補償

1万6500円の最安水準の年会費が魅力。家族カードの1名分3300円をあわせても2名分が2万円で収まる、他にはない特徴をもっています。ポイント還元率が1.0%と高く、JALやANA、スカイマークなどの航空券の購入で7%ポイント還元になるなど、さまざまなポイント優待があります。
“通信端末補償”が人気で、端末画面の破損や水没などによる修理費用を年に1度、最大3万円まで補償してくれます

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

格安の年会費でレストラン特典が付き、ポイントが使える加盟店も多いというかなりおすすめのカードです。スマホ補償がおもしろく、例えばiPhoneでAppleCare+を利用すれば最大約1000円かかりますから、このカードで3万円まで補償されるのは大きい。スマホだけでなくPCやモバイルのゲーム機なども補償してくれるので、ゲームをする機会が多い人にもいいと思います。

おすすめポイント

    3ヶ月の利用合計金額45万円以上で、利用金額に合わせたボーナスポイントがもらえる「シーズナルギフト」というサービスがあります。3ヶ月ごとにもらえるので年間4回、合計最大2万円分のポイントを獲得できるUCプラチナカードならではのお得なサービスです。

    シーズナルギフト

    条件(期間:3ヶ月) 特典内容
    45万円以上60万円未満 2000円分ポイント付与
    60万円以上70万円未満 2500円分ポイント付与
    70万円以上80万円未満 3000円分ポイント付与
    80万円以上90万円未満 3500円分ポイント付与
    90万円以上100万円未満 4000円分ポイント付与
    100万円以上~ 5000円分ポイント付与


プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯 エポスプラチナカード

出典:エポスプラチナカード

年会費

※価格はすべて税込

初年度 3万円
(招待または年間利用100万円以上で2万円)
2年目以降 3万円
(招待または年間利用100万円以上で2万円)
ポイント
還元率 0.5~1.25%
ポイント名 エポスポイント
基本情報
国際ブランド Visa
インビテーション(招待) 不要
発行日数 即日(エポスカードセンター)、1週間程度
家族カード なし
ETCカード 年会費、発行費無料
キャンペーン

おすすめな人

  • プライオリティ・パスを利用したい人
  • 家族で旅行することが多い人
特典
トラベル特典
  • プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯
  • プライオリティ・パス提携店舗(レストラン・スパなど)の利用可能
  • 「Visaプラチナ ホテルダイニング」付帯
レストラン特典 プラチナグルメクーポン:全国約170店舗のレストランで2名以上の利用でコース料理1名分無料
コンシェルジュサービス Visaプラチナコンシェルジュデスク
その他 クレカ積立:tsumiki証券0.1〜0.5%還元

年会費は、申し込みの場合は3万円、招待を受けると2万円に減額されます。もしくは年間100万円の利用額で翌年の年会費が2万円に。年間ボーナスポイントも手厚く、年間100万円の利用で2万円分など、最大10万円分までのポイントが付与されます。年会費が割安の割に、海外旅行傷害保険やプライオリティ・パスなど、プラチナカードのおもな付帯特典をしっかり利用できるのが魅力。「エポトクプラザ」では、映画500円引きなど日常的に使える特典も。

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

年間100万円使う人なら実質年会費が無料になる、お得度の高いプラチナカードです。もともとはマルイなどのファッション系カードで女性の所有率が高いのですが、今は黒いスタイリッシュな券面になって男性でも持ちやすくなりました。100エポスポイントから投資信託を買うことができ、将来を見据えた資産運用にも役立ちます。コンシェルジュサービスの使い勝手もよく、全体的におすすめですが、家族カードがないのがデメリットです。

おすすめポイント

    「プライオリティ・パス」でフライト時の特典を堪能したい人におすすめ。最高ランク「プレステージ」付帯で回数制限なく利用できるとともに空港内の提携レストランやスパの利用ができる希少なカードです。
    また、以下の理由で家族で旅行することの多い人にも推奨できます。

  • 国内主要空港のラウンジは同伴者1名も無料
  • 旅行傷害保険の家族特約あり(海外旅行傷害保険は自動付帯)
  • 航空機遅延費用付帯
  • 海外サポートデスクを利用できる


Mastercardブランドのおすすめプラチナカード3選

Mastercardブランドのおすすめプラチナカードを紹介します。

サプライズ体験が充実した唯一無二のカード ラグジュアリーカード/Mastercard Titanium Card

出典:ラグジュアリーカード/Mastercard Titanium Card

年会費
初年度 5万5000円(税込)
2年目以降 5万5000円(税込)
ポイント
還元率 1.0%
ポイント名 ラグジュアリー・リワード・ポイント
基本情報
国際ブランド Mastercard
インビテーション(招待) 不要
発行日数 最短で5営業日~1週間程度 
家族カード 1万6500円(税込)
ETCカード 年会費、発行費無料
キャンペーン

おすすめな人

  • ラグジュアリーなコミュニティをもちたい人
  • サプライズなサービスを受けたい人
特典
トラベル特典
  • プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯
  • プライオリティ・パス提携店舗(レストラン・スパなど)の利用可能
  • VIPホテル優待:世界中の提携ホテルでルームアップグレードなどの特典
  • 東急ホテルズやプリファード ホテルズ&リゾーツの上級会員に無条件で招待
レストラン特典
  • ラグジュアリーダイニング:全国のレストランで所定のコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料
  • ラウンジアワー/カフェアワー:高級ホテルなどで、会員限定プランやカフェ優待が利用可能
  • ラグジュアリーアイコン:会員制レストランなどでのディナーイベント
コンシェルジュサービス 電話・メールで依頼できる
その他
  • 毎月、映画鑑賞券を1枚のプレゼント
  • 国立美術館の所蔵作品展が同伴者1名までいつでも無料
  • 国際線利用の際、出発・帰国時の手荷物を片道最大3個まで無料宅配

Mastercardの最上位ランクである「ワールドエリート」を採用した、持っているだけでステータスを感じる金属製カード。ポイント還元率は1.0%で、貯まったポイントは1ポイント=1円でキャッシュバックが可能。JALやANAのマイルに上限なしで交換することもできます。
24時間365日対応の「コンシェルジュサービス」、世界5000以上の宿泊施設で利用できる「グローバルホテル優待」、厳選されたレストランで所定のコースを2名以上予約すると1名分が無料になる「ラグジュアリーダイニング」など、まさにラグジュアリーな特典が勢ぞろいしています。

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

5つ星ホテルやバーラウンジなどで会員限定のテイスティングイベントに参加できるなど、会員どうしの交流を深められる特典が多いことも興味深いカードです。会員制プライベートジムやバイリンガル・ベビーシッターの特別優待など、よりパーソナルに寄せたサービスも充実しています。デポジット対応しているため、1000万円を超える高額な買い物をしたい人や、国税などを支払いたい人にもおすすめです。

おすすめポイント

    「限られた時間を無駄にしない」という哲学のもと、2025年1月にラグジュアリーカードのコンシェルジュサービスがリニューアルしました。サービスが大幅に拡充し、さらに上質な提案を受けることができるようになっています。

  • 空席状況や料金の確認、予約までを自分で完結できる「Luxury Card コンシェルジュオンライン」がスタート
  • ホテル優待が国内外5,000軒以上に拡充
  • 入手困難なエンターテインメントチケットの手配が、これまで以上にスムーズに


対象サービスでの利用で最大20%ポイント還元 dカード PLATINUM

年会費
初年度 2万9700円(税込)
2年目以降 2万9700円(税込)
ポイント
還元率 1.0~20%(※1)
ポイント名 dポイント
基本情報
国際ブランド VISA、Mastercard
インビテーション(招待) 不要
発行日数 通常1〜3週間
家族カード 1枚目無料
2枚目以降は1100円(税込)/枚
ETCカード 無料
キャンペーン 新規入会&利用条件達成で合計最大2万円相当(期間・用途限定)プレゼント(※2)

(※1)対象のドコモサービス利用料金(ドコモのケータイ・ドコモ光)の支払いで最大20%還元
(※2)Webからのエントリーが必要

おすすめな人

  • ドコモのサービス(ドコモのケータイ・ドコモ光)を利用している人
  • NISAなどのクレカ積立を検討している人
特典
ポイント優待
  • ドコモのサービス(携帯・光・でんき)で最大20%還元
  • Amazonでポイントの二重取りができる
  • 特約店:マツモトキヨシ・ココカラファイン など
トラベル特典 プライオリティ・パス年間10回まで無料
レストラン特典 ダイニングby招待日和:全国のレストランで所定のコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料
コンシェルジュサービス
その他
  • クレカ積立:マネックス証券で最大3.1%還元
  • dカードケータイ補償

2024年11月に誕生したdカードの最上位カードです。ポイントサービスが豊富で、ドコモのサービスの支払いで利用すると1000円(税込)ごとに最大20%ポイント還元(※)、マネックス証券でのクレカ積立では最大3.1%還元になります。
特約店での支払いでは、基本還元率1.0%の決済ポイントに加えて特約店ポイントが貯まるのも特徴。マツモトキヨシ、紀伊国屋書店、JAL、高島屋など、さまざまなジャンルの店舗が特約店に含まれています。

※ ドコモのケータイ料金(ahamo、irumoを除く)、およびドコモ光(ahamo光を除く)の利用料金が対象。端末などの代金分割払い金、各種手数料などの料金はポイント進呈の対象外

dカード ポイントモールを経由してネットショッピングをするとポイントがアップするサービスも用意されています。楽天市場やYahoo!ショッピングは通常のポイント還元率に0.5%上乗せ、Amazonだと最大4.0%上乗せになります。他にもたくさんのショップが対象となっているので、ふだんからネットショッピングをよく利用する人はポイントをどんどん貯められるでしょう。

おすすめポイント

    dカード PLATINUMにはポイント還元とは別に、年間100万円の利用ごとに1万円相当の選べるクーポンがもらえる「年間利用額特典」があります。

  • 最大4万円相当の特典がもらえる(年間400万円を利用した場合)
  • 「年間利用額特典」のクーポンを利用できる店舗・サービス:ふるさとチョイス・ソニーストア・タカシマヤの公式通販サイト・ドコモオンラインショップ など
  • 年間利用額特典

    年間100万円利用 1万円分相当の特典
    年間200万円利用 2万円分相当の特典
    年間300万円利用 3万円分相当の特典
    年間400万円利用 4万円分相当の特典


日常使いで効率よくポイントを貯められる Orico Card THE PLATINUM

年会費
初年度 2万370円(税込)
2年目以降 2万370円(税込)
ポイント
還元率 1.0~2.5%
ポイント名 オリコポイント
基本情報
国際ブランド Mastercard
インビテーション(招待) 不要
発行日数 1~2週間
家族カード 無料(3名まで)
ETCカード 年会費、発行費無料
キャンペーン 新規入会で3000オリコポイントプレゼント

おすすめな人

  • 日常使いでポイントを貯めたい人
  • 年間200万円前後の利用額で年会費の元をとりたい人
特典
ポイント優待
  • 誕生月は1.0%の特別加算(還元率2.0%)
  • iD、QUICPayの利用で0.5%特別加算(還元率1.5%)
トラベル特典 プライオリティ・パス年間6回まで無料
レストラン特典 「ダイニング by 招待日和」:全国のレストランで所定のコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料
コンシェルジュサービス 電話での依頼
その他 トラベル・グルメ・レジャーなどの優待サービス「Mastercard Taste of Premium」を利用できる

通常の還元率は1%ですが、iDとQUICPayのどちらかを使えば0.5%が上乗せされて1.5%に。iDとQUICPayのどちらかが使える店は非常に多いため、標準の還元率が1.5%と考えれば、日常使いでポイントがたくさん貯まるでしょう。ネットショッピングにも強く、500ポイントがそのまま500円に変えられるなどポイントの使いやすさも魅力で、効率よくポイントを貯められます。年会費も2万円台と比較的安め。健康にまつわる相談ができて各分野の専門医に取り次いでくれる健康相談ダイヤル「オリコマイドクター24H」も便利です。

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

ポイントが貯めやすくていいカードですが、マスターカードのコンシェルジュデスクは、あまり使い勝手が良くありません。ホテルや店を自分でネット予約できてポイントをひたすら貯めたい、という人にはおすすめです。ポイントの有効期限が1年と短めなので、忘れないように注意しましょう。

おすすめポイント

    Orico Card THE PLATINUMにはボーナスポイント制度はありませんが、「5つのポイント加算特典」があるので日常でコツコツポイントを貯めることができます。ネットショッピングならオリコモール経由、店舗決済ならiDまたはQUICPayを利用することを習慣づければ、着実にたくさんのポイントが貯まります。

    5つのポイント加算特典

  1. オリコモールの利用で1.0%特別加算
  2. iD、QUICPayの利用で0.5%特別加算
  3. ショッピングリボ払いの利用で0.5%特別加算
  4. 海外での利用で0.5%特別加算
  5. 誕生月の利用で1.0%特別加算


JCBブランドのおすすめプラチナカード2選

JCBブランドのおすすめプラチナカードを紹介します。

超有名ホテルや有名テーマパークの優待などが魅力 JCBプラチナカード

出典:JCBプラチナカード

年会費
初年度 2万7500円(税込)
2年目以降 2万7500円(税込)
ポイント
還元率 0.5%〜10.0%(※1)
ポイント名 Oki Dokiポイント
基本情報
国際ブランド JCB
インビテーション(招待) 不要
発行日数 最短3営業日
家族カード 1名無料、2人目より1名につき3300円(税込)
ETCカード 年会費、発行費無料
キャンペーン 新規入会&利用で6万4500円キャッシュバック(※2)

(※1)最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
(※2)期間:2025/7/1~2025/9/30

おすすめな人

  • レストラン特典を堪能したい人
  • Amazon、セブン-イレブン、スターバックスをよく使う人
特典
トラベル特典
  • プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯
  • JCBプレミアムステイプラン:厳選ホテルを予約時点のお値打ち価格で提供
レストラン特典 グルメ・ベネフィット:全国のレストランで所定のコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料
JCB スター・ダイニング by OMAKASE
コンシェルジュサービス プラチナ・コンシェルジュデスク:電話・アプリで依頼できる
その他
  • クレカ積立:松井証券0.5〜1.0%還元
  • スマートフォン保険付帯
  • 一定の条件を満たすと「JCBザ・クラス」に招待がある

スターバックスカードへのオンライン入金でポイント10倍、セブン-イレブンやAmazonの利用でポイント3倍など、メジャーな店舗やショッピングモールで日常的にポイントを貯められるのが特徴です

国内の人気ホテルにお得に宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」の他、ザ・ペニンシュラ香港やザ・カハラ ホテル&リゾートなど海外のラグジュアリーホテルに特典付きで宿泊できる特典も。有名テーマパークのラウンジ招待やアトラクション優先搭乗も魅力です。

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

年会費が安くなるとコンシェルジュサービスの質が落ちることがありますが、2万円台の割には対応が良く、とても役に立っています。上質のホテルに予約できる「JCBプレミアムステイプラン」や「レストラン特典」、「プライオリティ・パス」も付帯していて、お得感があります。USJでの会員限定イベントなど、新サービスも多数リリースされているので楽しめるでしょう。

おすすめポイント

    2025年春、厳選された国内最高峰の飲食店を快適に愉しむための新グルメサービス「JCB スター・ダイニング by OMAKASE」がスタートしました。予約困難な店舗やミシュランガイド掲載店舗を中心とした1000店舗以上のラインアップ。年間通じてベストレートで利用できます。

  • 会員だけの特別価格で利用できる「名店ベストレート予約」
  • 期間限定の特別割引キャンペーン
  • 名店貸切イベント「エクスクルーシブ・ダイニング・エクスペリエンス」


ANAマイル&スター・ウォーズ好きに ANA JCBカード プレミアム

出典:ANA JCBカード プレミアム

年会費
初年度 7万7000円(税込)
2年目以降 7万7000円(税込)
ポイント
還元率 1.3%
ポイント名 Oki Dokiポイント
基本情報
国際ブランド JCB
インビテーション(招待) 不要
発行日数 1週間程度
家族カード 4400円(税込)
ETCカード 年会費、発行費無料
キャンペーン 新規入会で1万マイルプレゼント

おすすめな人

  • ANAマイルを貯めたい人
  • 旅行や出張時のフライトで効率的にマイルを貯めたい人
特典
トラベル特典
  • プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯
  • ANAラウンジやJCBの空港ラウンジサービスも利用できる
レストラン特典
コンシェルジュサービス 電話での依頼
その他 ANA関連サービスでの割引(機内販売・免税店)

マイルの還元率が1.3%と高めで、貯まったポイントはOki Dokiポイントとして利用できます。貯めた分が自動的にマイルに変わるポイントもある中、Oki Dokiポイントは自分で交換するまでマイルに変わることはないため、旅行を決めたタイミングで必要なマイル数に交換可能です。また、フライトボーナスマイルがあるので、ANA便に乗れば乗るほどマイルが貯まっていきます

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

ANAのプラチナの中でも一番年会費が安いカードです。VISAのカードは年会費が8万円台で還元率が0.2%上がりますが、1万円の差にしては効率が良いと感じられず、JCBをおすすめしました。

おすすめポイント

    ショッピングマイルの他に貯まるボーナスマイルは以下のとおり。旅行や出張で飛行機に乗る機会が多い人は無理なく貯められるでしょう。プライオリティ・パスが付帯していますが、ANAの上級会員やビジネスクラス搭乗者などが入室できるANAラウンジの利用権利があるのもこのカードのメリットです。

  • 入会・継続ボーナス:1万マイル
  • 搭乗ボーナスマイル:50%

アメックスブランドのおすすめプラチナカード4選

アメックスブランドのおすすめプラチナカードを紹介します。

プラチナカードの代表格!最高ランクのステータスと特典を望むなら アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®

出典:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®

年会費

※価格はすべて税込

初年度 16万5000円
2年目以降 16万5000円
ポイント
還元率 0.3%
ポイント名 メンバーシップ・リワード®
基本情報
国際ブランド American Express
インビテーション(招待) 不要
発行日数 1〜2週間
家族カード 4枚まで無料
ETCカード 年会費無料、発行手数料935円
キャンペーン 条件達成で合計200000ポイントのプレゼント

おすすめな人

  • 最高ランクの優待を得たい人
  • 世界的なステータスカードを発行したい人
特典
トラベル特典
  • アメックス会員だけの空港ラウンジ「センチュリオン・ラウンジ」を利用できる
  • プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯
  • カード更新時に7つのホテルグループ、50を超える対象ホテルの無料ペア宿泊券がもらえる
  • Marriott Bonvoyなど各ホテルのメンバーシップの上位ステータス付与
レストラン特典
  • 人気のレストランで毎回20%、年間最大合計40000円をキャッシュバック
  • 2 for 1ダイニング by招待日和:全国のレストランで所定のコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料
コンシェルジュサービス 「プラチナ・コンシェルジェ・デスク」:電話で依頼(回答はメールで受け取ることができる)
その他
  • スタイリッシュなメタル素材のカード券面
  • スマートフォン保険

圧倒的な知名度とステータスを誇るプラチナカードを代表する存在。スタイリッシュなメタル素材の券面が輝きを放ちます。
無料宿泊特典やグローバルホテルグループの上位会員ステータスが付与される特典など、旅行時に使える特典が豊富ですが、コンシェルジュサービスにも他社との違いを感じる方が多いようです。レストランやホテルの予約、ギフトの手配など対応範囲が広く、24時間迅速・柔軟に対応してくれると評判です。
最高ランクの優待を受けたい人は検討すべき1枚。年会費は高額ですが、家族カードを4枚まで無料で利用できます。

おすすめポイント

    アメックスのプラチナ・カードには「プライオリティ・パス」が付帯していますが、アメックス会員専用の空港ラウンジ「センチュリオン・ラウンジ」の利用も可能です。

  • アメックス会員限定。プラチナ以上のカードを保有する会員専用のラウンジ
  • 世界各地のラウンジごとに特色のある内装や食事、ドリンクが提供される
  • 2025年、日本初の「センチュリオン・ラウンジ」が羽田空港第3ターミナルに誕生予定!


カード継続時に毎年、無料宿泊特典がもらえる Marriott Bonvoy®アメリカン·エキスプレス®・プレミアム·カード

出典:Marriott Bonvoy®アメリカン·エキスプレス®・プレミアム·カード

年会費

※価格はすべて税込

初年度 4万9500円
2年目以降 4万9500円
ポイント
還元率 1.0%
ポイント名 Marriott Bonvoyポイント
基本情報
国際ブランド American Express
インビテーション(招待) 不要
発行日数 1〜2週間
家族カード 1名無料、2人目より1名につき2万4750円(税込)
ETCカード 年会費、発行費935円
キャンペーン 入会後3ヶ月以内に合計30万円以上のカード利用で合計3万9000ポイント

おすすめな人

  • 旅行が好きな人
  • ANAやJAL以外の航空会社も多く利用する人
特典
トラベル特典
  • 年間合計150万円以上の利用で毎年カード継続時に無料宿泊特典(1泊1室分)
  • Marriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格が付帯
  • 年間合計400万円以上のカード利用でMarriott Bonvoy「プラチナエリート」会員資格
  • 国内主要空港のラウンジ無料
レストラン特典
コンシェルジュサービス
その他 JAL・ANA・スカイマイルなど多数の航空会社のマイルに交換可能で1.0〜1.25%の高還元率

世界7000以上のホテルで多彩な特典を受けることができるロイヤリティプログラム、Marriott Bonvoyの「ゴールドエリート」会員資格が付帯しています。無料の朝食やウェルカムギフト、客室のアップグレードなど、優雅な旅のための特典が満載です
そして、見逃せないメリットは、Marriott Bonvoyポイントを主要提携航空各社のマイルに交換できることです。日常のカード利用100円につき3ポイントが貯まり、マイル移行後は1.0〜1.25%の高還元率になります。貯まったポイントをさまざまな航空会社のフライトで利用できる利便性も魅力です。

おすすめポイント

    カード継続時には毎年、ホテルの無料宿泊特典がプレゼントされます。世界138の国と地域、7900軒を超えるMarriott Bonvoyロイヤルティプログラム参加ホテルが対象。旅行はもちろん、記念日やリフレッシュ利用の会員も多いとか。1年に1回の特典付与が待ち遠しくなる、人気の会員特典です。

  • 無料宿泊特典は年間合計150万円以上のカード利用が条件
  • 1泊1室、大人2名まで利用可能
  • ポイントを追加することで対象ホテルのアップグレードも可能


家族カードが1名無料で夫婦におすすめ 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

年会費
初年度 2万2000円(税込)
2年目以降 2万2000円(税込)
ポイント
還元率 0.5~20.0%(※1)
ポイント名 MUFGカード グローバルポイント
基本情報
国際ブランド American Express®
インビテーション(招待) 不要
発行日数 最短3営業日
家族カード 1名無料、2人目より1名につき3300円(税込)
ETCカード 年会費、発行費無料
入会特典 新規入会&条件達成で最大1万2000円相当のグローバルポイントプレゼント(※2)

おすすめな人

  • 夫婦での旅行が多い人
  • 安価な年会費でバランス良くさまざまな優待を受けたい人
特典
トラベル特典
  • プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯
  • 家族会員もプライオリティ・パスが無料
  • 国内・海外のラグジュアリーホテルでお部屋のアップグレードなどのVIP優待
レストラン特典 プラチナ・グルメセレクション:全国のレストランで所定のコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料
コンシェルジュサービス 電話・メールで依頼できる
その他
  • クレカ積立:三菱UFJ eスマート証券で1.0%還元
  • 対象店舗の利用で最大20%ポイント還元(セブン-イレブン・ローソン など)

※1
・コンビニやスーパーなどの対象店舗での利用でグローバルポイントが最大20%還元。ただし、アメリカン・エキスプレス®のカードの場合、一部優遇対象外の店舗がある
・還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレート。1ポイントの交換比率は交換商品によって異なる(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円になる)
・最大20%ポイント還元には、利用金額の上限など各種条件・留意事項がある。詳しくは遷移先を参照
※2 特典には条件がある。詳しくは遷移先を参照

一流ホテルや上質なダイニングやスパでの特別優待を受けられる「スーペリア・エキスペリエンス」、ハーツGoldプラス・リワーズ会員としてアメリカを中心にサービスを受けられる「ハーツレンタカー」、予約が難しい名門ゴルフ場の予約代行など、安価な年会費ながらバランスの良い特典が満載です
コンビニや飲食店などの対象店舗で最大20%還元を受けることができるお得なカードでもあり、さまざまなシーンで利用価値の高いカードになります。

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

2万2000円(税込)と年会費は比較的安めですが、家族カードが1名無料になります。家族カードのプライオリティ・パスは通常発行できないことが多いのですが、家族カードにも無料で付けることができ、これは他にはあまりないサービスです。夫婦でよく海外旅行に行く人などにおすすめです。

おすすめポイント

    ハイクラスのホテル優待「プラチナ・ホテルセレクション」では、国内70以上のホテルで優待特典を受けることができます。その他、全国約20,000軒のホテル・旅館が最大90%OFFになる割引特典もあります。

  • ホテル優待特典の一例:部屋のアップグレード、朝食の提供(2名まで)、100米ドル相当分のホテル内クレジット、アーリーチェックイン、レイトチェックアウト


JALマイル還元率1.125% セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

年会費
初年度 3万3000円(税込)
2年目以降 3万3000円(税込)
ポイント
還元率 0.75~1.0%
ポイント名 永久不滅ポイント
基本情報
国際ブランド AMEX
インビテーション(招待) 不要
発行日数 最短3営業日
家族カード 3300円(税込)4枚まで
ETCカード 年会費、発行費無料
キャンペーン 新規入会&条件達成でAmazonギフトカード最大1万円分プレゼント

おすすめな人

  • JALマイルを貯めたい人
  • プライオリティ・パスでレストランやスパの利用をしたい人
特典
トラベル特典
  • プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯
  • プライオリティ・パス提携店舗(レストラン・スパなど)の利用可能
レストラン特典 「招待日和」:全国のレストランで所定のコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料
コンシェルジュサービス 電話・メール・チャットでの依頼
その他 国際線手荷物宅配サービス:自宅から空港までの往路・復路ともに無料

マイルに力を入れているセゾンのカード。SAISON MILE CLUBに登録すると、JALのマイル還元率が高いうえに、ポイント交換をしなくても自動的にJALのマイルに移行できます。例えば、ショッピング1000円で10マイルが自動的に貯まり、同時に永久不滅ポイントが2000円で1ポイント付きます。貯まった永久不滅ポイントはマイルに交換が可能。合計1.125%の高還元率になります。

※SAISON MILE CLUBの登録にはサービス年会費5,500円(税込)が必要です

菊地崇仁さんプロフィール写真

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

JALのマイルは貯まりますが、JALカードではないので、フライトすることの加算ポイントがありません。どちらかというと飛行機に乗らず買い物などでマイルを貯める通称:陸マイラー向けです。マイルを貯めるには魅力的ですが、JALカードには特約店があるので、イオンやファミリーマートを使う人はJALカードの方がお得かもしれません。

おすすめポイント

    JALマイル1.125%還元の他にも、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードには旅行好きな人に便利な特典が多数付帯しています。

  • プライオリティ・パス最高ランク「プレステージ」付帯、提携店舗(レストラン・スパなど)の利用も可能
  • 国際線手荷物宅配サービス:出国時・帰国時に手荷物各1点の宅配が無料
  • コート預かりサービス:コートや防寒着などの出発階での預かりが無料
  • 「Tablet® Hotels」優待:通常年会費16000円(税込)の「Tablet Plus(タブレット・プラス)」が無料


ダイナースブランドのおすすめプラチナカード4選

ダイナースブランドのおすすめプラチナカードを紹介します。

高品質なレストラン特典がグループでもお得 ダイナースクラブカード

出典:ダイナースクラブカード

年会費

※価格はすべて税込

初年度 無料
2年目以降 2万4200円
ポイント
還元率 0.4%
ポイント名 ダイナースクラブ リワードポイント
基本情報
国際ブランド Diners
インビテーション(招待) 不要
発行日数 最短3営業日
家族カード 5500円(税込)
ETCカード 年会費、発行費無料
キャンペーン 条件達成で15000ポイントのプレゼント
(※ 2025年5月1日(木)~2025年7月31日(木)まで)

おすすめな人

  • レストラン特典を堪能したい人
  • 会食や接待でのレストラン利用が多い人
特典
トラベル特典
  • 「プライオリティ・パス」年間10回まで無料
  • 厳選された国内外のホテル・旅館での特別割引や特典
レストラン特典 ダイナースクラブ エグゼクティブ ダイニング:全国のレストランで所定のコース料理を予約すると1名分が無料 グループ特別プラン対象店では、6名以上で2名分の料金が無料
コンシェルジュサービス
その他
  • 会員限定グルメカタログ
  • コンパニオンカードとして「TRUST CLUB プラチナマスターカード」を無料発行できる

世界最初のクレジットカードブランド、ダイナースクラブが発行するハイステータスカード。完全招待制カード「ダイナースクラブ プレミアムカード(年会費14万3000円)」へのステップアップカードとしての発行もおすすめです。

コンシェルジュサービスは付帯していませんが、ダイナースクラブの起源でもある手厚いグルメ優待を堪能できます。「エグゼクティブ ダイニング」は利用できる店舗数が多く、対象店舗のラインナップも評判。カジュアルからラグジュアリーまで、和洋中さまざまなお店が参加しています。6名以上で2名分の料金が無料になる「グループ特別プラン」があるのはダイナースだけ。パーティーや接待で重宝するでしょう。

おすすめポイント

    ダイナースクラブのグルメ優待は「エグゼクティブ ダイニング」以外にも、普段使いはもちろん特別な日に利用できる各種優待が揃っています。

  • The Club Dining:有名ホテルのレストランや人気店で利用いただける優待
  • 「ひらまつ」からの特別優待:全国各地で個性豊かなレストランを展開する「ひらまつ」での優待
  • 料亭プラン:通常は予約が難しい高級料亭を代理予約

専門家に聞いたプラチナカードの活用法

菊地さん取材風景4

実際にプラチナカードを使いこなす菊地さんは、どのように活用し、どのようなメリットを感じているのでしょうか。プラチナカードにまつわる活用法などを聞きました。

Q. ステータス面で得したことは?

A. ほとんどありません。最近は一般カードやゴールドカードでも黒や金の券面が増えていて、周りの人が見てもプラチナカードと気づくことがほぼありませんから。ステータスといえば自己満足だけでしょうね。ただ、金属製のラグジュアリーカードは素材自体が違うので、周りから驚かれることがあります

Q. 他のカードとの使い分けは?

A. 私の場合はいろいろなシチュエーションで一番メリットのあるカードを使用するというように使い分けていますが、プラチナカードの限度額は平均で500〜1000万円ですし、高額な買い物をしょっちゅうする人でないかぎり使い分けなくてもいいと思います。

アメックスやダイナースはスマホ決済で使えなかったり、使えない場所もあるため、アメックスならVISAかMastercardのどちらかをサブで持つとか、ダイナースならプレミアムカードに付いてくるMastercardをサブカードとして持っておくと、使い勝手がさらに良くなるかもしれません。

菊地さん取材風景5

Q. プラチナカードでブラックカードのインビテーションを受けやすくなる?

A. 申込制が多いプラチナカードに対して、ブラックカードはほとんどがインビテーション制ですので、プラチナカードで安定した利用を重ねてステップアップする必要があります。ブラックカードは年会費が安くても5万円程度で、高額になれば40万円超えも。入会費用が必要なケースもあるため、さらに経済力が必要になります。

Q. 家族カードの活用の仕方は?

A. 自分のためというより家族のためにプラチナカードを所有する人もいると思います。例えば、配偶者が子どもと帰省するとき、旅行の予約をコンシェルジュサービスで済ませることができます。私も札幌にいる両親に持たせていますが、同居ではなく同姓ならOKといった条件の場合、親子で所有することもできます。

Q. 旅行や外食が減った状況下、良い活用法は?

A. スマホ補償もそうですが、一瞬で売り切れてしまう商品をカード会員向けに確保するようなお取り寄せが増えるなど、「自宅」「オンライン」をキーワードにした特典が増えてきています。お取り寄せで有名な「婦人画報」の優待を受けられるのはダイナースですが、JCBプラチナカードやラグジュアリーカードでもデパートグルメの割引などがあります。アメックスでは水族館の貸切イベントなど、密を避けた外出系の特典も期間限定で提供していました。コロナ禍でもお得度は実感できると思います。

プラチナカードに関するよくあるQ&A

プラチナカードを発行する際に、よくある疑問や質問をトータルマネーコンサルタントの新井さんに聞いてみました。

SELECTor

新井智美

ファイナンシャルプランナー

新井智美さん

30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。2006年11月に国際資格のCFP認定を受けるとともにファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。2017年10月に独立し活動している

プラチナカードの作り方は?

以前はプラチナカードを作るためには、「インビテーション」といわれるカード会社からの招待が必要なケースが大半でしたが、最近では直接申し込めるものもあります。ただ、直接申し込めるプラチナカードの審査基準はゴールドカードよりも厳しくなることは覚えておきましょう。インビテーションはワンランク下のゴールドカードの利用で、定められた実績を積むことでカード会社から届く仕組みになっています。

審査に通る条件、申し込み難易度は?

プラチナカードの審査難易度は申し込むカードによって異なります。各カード会社はその審査基準を公表していないため正確な情報は分かりませんが、安定したした収入があれば、20代でも申し込むことができ、審査にとおる可能性があります。もちろん、クレジットカードの利用実績や過去の事故情報も必ずチェックされますので、延滞などの信用事故による審査落ちには注意が必要です。また、カード会社としては、年に1度の高額利用よりも、毎月の利用実績がある方を重視する傾向にあるようです。

楽天カードにプラチナカードはあるの?

正式にプラチナカードという名前はついていませんが、ゴールドカードのワンランク上のカードとして「楽天プレミアムカード」が存在します。「楽天プレミアムカード」には、プライオリティ・パスが無料で使えることや、SPUでポイントが最大5倍になるなどの特典が用意されています。年会費11,000円(税込)でこの特典が利用できる点は非常に魅力といえます。

チタンなど金属製のカードもある?

プラチナカードの中には金属製のカードもあります。金属製のため、同じ色でもプラスチック製のカードと違って見えるほか、重量感があります。金属製のカードの代表としては、ラグジュアリーカードが挙げられます。中でも「ラグジュアリーカードチタン」は年会費が10万円以下であるにもかかわらず、優待特典「Taste of Premium」を受けることができ、コストパフォーマンスにも優れています。

ビジネスカードと個人カードはどう違う?

ビジネスカードは事業に特化したカードとなっており、個人カードにはないビジネス向けのサービスが付帯している点が特徴です。また、支払い方法については基本的に一括払いとなっており、キャッシング機能が付帯していない点も個人カードと異なっています。そして、ビジネスカードの方が限度額は高めに設定されています。

付帯保険の種類は?

プラチナカードクラスになると、一般的なクレジットカードに付帯している「国内および海外旅行傷害保険」「ショッピング保険」に加え、以下のような保険が付帯します。

  • 国内および海外航空機遅延保険
  • 個人賠償責任保険
  • スマートフォン・プロテクション(スマートフォンが破損した場合の補償)
  • ホームウェア・プロテクション(電化製品やパソコン、カメラなどが破損した場合の補償)

スマートフォン・プロテクションとは、アメックスのプラチナカードに付帯している保険サービスで、保有しているスマートフォンが破損した場合、その修理代金を最大10万円まで補償してくれるというものです。ただし、そのスマートフォンが購入して2年以内のもので、さらにその通信料を少なくとも3カ月以上連続してプラチナカードで決済していることが条件となります。また、通算10万円なので、複数回利用することができます。

発行後に気に入らなかった場合、すぐ解約できる?

発行し、気に入らなかった場合はいつでも解約することができます。ただ、その際は、引き落とされる支払額が残っていないか確認しておきましょう。支払額が残っているのであれば、支払い日までに口座に入金しておかないと、延滞になってしまいます。基本的に支払った年会費は返還されませんが、ラグジュアリーカードは発行後半年以内に年会費を含む50万円以上(税込)の利用があり、かつ満足できずに解約する場合、支払った年会費全額(初年度分)を返金してもらえます。

プラチナデビットカードはある?

現在存在しているプラチナデビットカードは、「住信SBIネット銀行ミライノデビット」そして「タカシマヤプラチナデビットカード」です。どちらも15歳以上から持つことができ、プラチナカードと同レベルの独自の特典が用意されている点が魅力となっています。「住信SBIネット銀行ミライノデビット」は、他のデビットカードに比べて還元率が高い点や、1万円以上利用すると、スマートプログラムの対象となるほか、海外での使い勝手が良い点で好評を得ています。

まとめ

上位カードとしてのラグジュアリー感をもちながら、年会費2〜3万円とお手軽に所有できるカードもあり、お得感が得られる機会をグッと増やしてくれそうなプラチナカード。時代のニーズに合わせて特典も細やかに変わっているため、外出が少なくなった今の生活でも十分にメリットを感じられるのではないでしょうか。

一般カードやゴールドカードに比べて利用できる特典が多いからこそ、自分がメリットを感じやすいサービスを慎重に見極めることが、失敗しないプラチナカード選びのコツといえそうです。

SHARE

このページをシェアする

Copied

LINE公式アカウント