クレジットカードの中には、飛行機に搭乗したり買い物をしたりすることで、各航空会社の「マイル」が貯められるものがあります。自分の生活スタイルに合ったカードを選び、使い方を工夫すれば、貯めたマイルで1年以内に国内や海外へ旅行することも決して夢ではありません

そこでこの記事では、クレジットカードとポイントの専門家であり、ご自身も年間20万マイル以上貯めているという菊地崇仁さんに、マイルが貯まるクレジットカード選びのポイントについて解説していただきました。また、マイルがザクザク貯まるおすすめのカードもご紹介しているので参考にしてください。

クレカの達人が厳選!マイルが貯まる最強カード

カード名 JAL・JCBカード プラチナ Pro JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード ANA VISAプラチナ プレミアムカード ANA To Me CARD PASMO JCB Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス® ・プレミアム・カード

JAL・JCBカード プラチナ Pro

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード

ANA VISAプラチナ プレミアムカード

ANA To Me CARD PASMO JCB

Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス® ・プレミアム・カード

年会費 7万7000円 2万900円 8万8000円 2200円 4万9500円
マイル還元率 1.0% 1.0% 1.5% 1.0%(※1) 1.0〜1.5%
詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

※ 価格はすべて税込
※1 マイル自動移行コースが「10マイルコース」の場合

SELECTor

菊地 崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地 崇仁さん

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。130枚超のクレジットカードを保有し、約150万円の年会費を支払っている。
信用できる情報を提供するため、保有するすべてのカードを必ず月に1度は利用し、お得な使い方を日々研究しているクレジットカードの達人。「60秒で学べるNews」(テレビ東京)などメディアにも多数出演。著書に『できるAmazonスタート→活用 完全ガイド』(インプレス)など。

本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)

目次

クレカ&マイルの達人が解説マイルを貯めるカードを選ぶうえで知っておくべきポイント

130枚以上のクレジットカードを所有するクレカの達人である菊地さんは、マイルが貯まりやすいクレジットカードをメインカードとして使用しており、貯めたマイルで定期的に家族旅行を楽しんでいるそうです。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

私はおもにショッピングの決済でマイルを貯めています。買い物をするときは、還元率が上がる特約店で決済することでより多くのマイルを貯めるなど、マイルを貯めるテクニックをふだんから駆使しています。貯めたマイルは家族5人分の特典航空券に変え、毎年の旅行に使っています。今年はANAで鳥取旅行に行きました。

マイルが貯まりやすいカードを選び、使い方を工夫すれば、貯まったマイルで毎年のように国内外に旅行に行くことができます。ただし、年会費やマイル還元率だけに注目してカードを選んでしまうと、貯まったマイルが行きたい旅先の航空券に使えなかったり、もっと効率的にマイルを貯められるカードを見逃してしまったりするので、注意が必要です。

年間に20万マイル以上貯めるという、マイルの達人でもある菊地さんに、マイルを貯めるカードを選ぶうえで、押さえておきたいポイントを伺いました。

マイルの貯め方によって選ぶべきカードが変わる

クレジットカードで貯められるマイルは、飛行機に搭乗することで得られるボーナスマイルと、買い物をすることでポイントのように貯まっていくショッピングマイルの2種類です。クレジットカードもこれに合わせて、搭乗によるボーナスマイルが貯まりやすいものと、ショッピングマイルが貯まりやすいものに分けられます。

選び方としては、年に複数回、飛行機に乗るという方は搭乗によるボーナスマイルの特典が多いカードを選び、飛行機には頻繁に乗らないけどマイルを貯めて旅行に行きたいという方はショッピングマイルが貯まりやすいカードを選ぶとよいでしょう。

例えば、ショッピングマイルをメインで貯める場合であれば、マイル還元率の高さや、入会・継続時のボーナスマイルなどによって大きな差がでます。

マイルの貯まりやすさを比較

カード名 ANA JCB 一般カード ANA VISAプラチナ プレミアムカード
ana-card-jcb ANA VISAプラチナ プレミアムカード
マイル還元率 0.5% 1.5%
入会時のボーナスマイル 1000マイル 1万マイル
月10万円決済時のショッピングマイル 500マイル 1500マイル
年間獲得マイル 7000マイル 2万8000マイル
行ける目的地例(※1) 東京-大阪(片道)
東京-名古屋(片道)
日本-ソウル(1万2000マイル)
日本-香港(1万7000マイル)

※ 2025年6月時点
※1 ローシーズン、エコノミー、1人分

また、マイルを貯めることを目的とする場合、支払いは1枚のカードに集約するのがポイントです。家族で別々のカードを使っている場合は、家族カードを発行して支払いをまとめることでより効率的にマイルを貯めることができます。ただし、家族カードにも年会費がかかるものも多いので、確認するようにしましょう。

「マイルが貯まりやすいカードは、家族カードも同様にマイルを貯められるのでおすすめですが、年会費有料の場合が多いので、その点を考慮して選ぶことが重要です」と菊地さん

「マイルが貯まりやすいカードは、家族カードも同様にマイルを貯められるのでおすすめですが、年会費有料の場合が多いので、その点を考慮して選ぶことが重要です」と菊地さん

目的地に合わせて、どの航空会社のマイルを貯めるか決める

クレジットカードによって貯まるマイルの種類が異なります。日本で生活しているなら、「JALマイル」か「ANAマイル」のどちらを貯めるかを決めておくとよいでしょう。

基本的には好きな航空会社や、後述する「貯まったマイルの活用方法」で使いやすそうなマイルが貯まるものを選べばOKです。ただし、航空会社によって就航している空港に違いがある点には注意が必要です。「実家が山形にある」「八丈島に旅行したい」など、目的地が決まっている場合は、カードを選ぶ前に航空会社の路線をチェックしておきましょう。例えば、山形空港はANAが就航していないので、ANAマイルを貯めて使うことができません。

就航している空港の違い(国内)

航空会社 【JAL】就航している
【ANA】就航していない
【JAL】就航していない
【ANA】就航している
北海道 札幌(丘珠)、奥尻 稚内、オホーツク紋別
東北 三沢、花巻、山形 大館能代、庄内、福島
関東・中部・北陸 松本、名古屋(小牧) 能登、富山、八丈島
関西・中国・四国 但馬、隠岐、出雲、南紀白浜 鳥取、米子、岩国、萩・石見
九州 天草、種子島、屋久島 佐賀、五島福江
沖縄・奄美 奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部、与論、久米島、北大東、南大東、多良間、与那国

目的地が決まっておらず、JALマイルとANAマイルのどちらにするか決められない場合は、貯まったポイントをJAL/ANAマイルどちらにも移行できるカードも選択肢に入れるとよいでしょう。

短期間でマイルを貯めたいなら、キャンペーンや特典も要チェック

クレジットカード会社は、マイルがお得に貯まるさまざまなキャンペーンや特典を用意しています。うまく活用することで、マイルを効率的に貯められます。

マイルが貯まる特典・キャンペーン例

カード名 JAL・JCBカード プラチナ Pro ANA VISAプラチナ プレミアムカード ANA To Me CARD PASMO JCB
JAL・JCBカード プラチナ Pro ANA VISAプラチナ プレミアムカード ANA To Me CARD PASMO JCB
年会費 7万7000円 8万8000円 2200円
特典・キャンペーン例
  • 新規入会・継続で8000マイル
  • 年間300利用額に応じて最大2万マイル
  • 新規入会・継続で1万マイル
  • ANA航空券や機内販売での利用でマイルが2倍
  • 新規入会・継続で1000マイル
  • 条件達成で利用額に応じて最大1万8000マイル相当
    (2025年7月15日まで)

※ 価格はすべて税込
※ 2025年6月時点

例えば、「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」は新規入会・継続で1万マイルがもらえます。同カードで1万マイルをショッピングマイルで貯めようとすると、年間に約70万円分の決済が必要です。年会費は8万8000円(税込)と高額ですが、入会もしくは継続のたびに1万マイルを獲得できるので、かなり効率がよいといえるでしょう。このように、特典やキャンペーンが充実したカードは年会費が高くなりがちですが、貯まるマイルを考えると十分ペイできてしまうことが多いです。

また、JALやANAは、マイルが貯まるさまざまなキャンペーンを実施しています。JALの「マイレージ キャンペーン」やANAの「MYキャンペーン」で詳細を見ることができるので、定期的にチェックするとよいでしょう。

1年間で海外旅行に行ける? 月額料金別シミュレーション

それでは実際に、1年間でどのくらいのマイルを貯められるのかシミュレーションしてみましょう。今回は、ANAマイルが貯まる「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」を例に、ショッピングマイルを貯める方法でシミュレーションをしてみました。

カード情報

ANA VISAプラチナ
プレミアムカード
ANA VISAプラチナプレミアムカード
  • 年会費:8万8000円(税込)
  • マイル還元率:1.5%
  • 入会ボーナスマイル:1万マイル
ANA VISAプラチナ プレミアムカードのマイル・シミュレーション

貯まったマイルで行けるおもな目的地

毎月のカード利用額 10万円 20万円 30万円
年間獲得マイル 2万8000マイル 4万6000マイル 6万4000マイル
マイルで行ける目的地の例(※1)
  • ソウル(1万2000マイル)
  • 香港(1万7000マイル)
  • シドニー(3万7000マイル)
  • ハワイ(3万5000マイル)
  • ロサンゼルス(4万マイル)
  • ロンドン、パリ、ミュンヘン、ミラノ、ストックホルム(4万5000マイル)

※2025年6月時点
※1 ローシーズン、エコノミー、往復、1人分

「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」は、入会すると1万マイルをもらえます

そのうえで、月に10万円を決済した場合は合計獲得マイルが2万8000マイルで、ソウルや香港を往復することができます。

月に20万円を決済した場合は、合計4万6000マイルが貯まり、ハワイやロサンゼルスを往復することが可能。

月に30万円を決済利用した場合は、合計6万4000マイルになり、ヨーロッパの各地に往復することができます。ソウルであればカップルで旅行も可能です。

このように、マイルが貯まりやすいカードを選び、メインカードとして使用すれば、貯まったマイルで海外にも旅行することができます。以降で、マイルが貯まりやすいおすすめのクレジットカードを紹介します。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

年会費8万8000円(税込)(※)に対して、毎月30万円決済したとしても獲得できるのが6万4000マイルだと少なく感じてしまう方がいるかもしれません。しかし、マイルは特典航空券に交換すると少なくても2〜3円程度の価値があるので、年会費が高くてもペイできてしまうことが多いです。

※ 2025年12月10日より年会費9万6800円(税込)

クレカの達人が厳選!マイルがザクザク貯まる最強のクレジットカード

菊地さんおすすめのマイルが貯まるクレジットカードをご紹介します。

JALマイルを貯めたい人ANAマイルを貯めたい人向けに、マイル還元率が高く、付帯特典やサービスも充実しているカードを2枚ずつ厳選していただきました。また、どのマイルを貯めるか決まっていない人向けに、さまざまなマイルに交換でき、マイルをお得に貯められる特典が付帯している1枚をピックアップしてもらったので、ぜひチェックしてみてください。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

<選定のポイント>
年会費が高い分、マイル還元率や特典が豪華な高ステータスカード」と「年会費は抑えめで、マイルを貯めやすいカード」を、JALとANAそれぞれ2枚ずつセレクト。さらに、貯めたポイントをJALマイルにもANAマイルにも交換できるカードを1枚選びました。

年間500万円の利用で毎年8万マイルが貯まる JAL・JCBカード プラチナ Pro

JAL・JCBカード プラチナ Pro
基本情報
年会費 7万7000円
ポイント還元率
マイル還元率 1.0%
国際ブランド 国際ブランド(JCB)
家族カード 年会費:4400円
ETCカード 無料
海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯)
国内旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
申し込み資格 日本に生活基盤があり日本国内での支払いが可能で、20歳以上かつ本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)

専門家のおすすめポイント

JALカードの最上位ステータスで、「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」にステータス面で初めて匹敵するカードです。「プラチナ」にはない、毎年8000マイルの「入会・継続ボーナスマイル」や、300万円以上の利用で1万マイル、500万円以上の利用で2万マイルがもらえる「年間利用ボーナスマイル」、「プラチナ Pro」限定の優待などを備えています。年会費は高額ですが、家族カードの年会費は比較的リーズナブルなので、家族で使う方がお得になります。

菊地さんプロフ用

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込

2025年4月に登場した、最上位のJALカード。年会費が7万7000円(税込)と高額ですが、マイル還元は1.0%(100円利用につき1マイル還元)。イオンやファミリーマート、マツモトキヨシなどの「JALカード特約店」で買い物をすると還元率が2.0%になります。年間利用額が多いほどボーナスマイルが多くもらえるのも特徴です。

年間の利用額に応じてボーナスマイルがもらえる

JAL・JCBカード プラチナ Proのボーナスマイルには、おもに以下のものがあります。

JAL・JCBカード プラチナ Proのボーナスマイル

ボーナスマイル マイル数
入会・継続ボーナスマイル 毎年8000マイル
※対象のJAL便に搭乗した場合、毎年1万マイル
年間利用ボーナスマイル 300万円以上の利用で1万マイル
500万円以上の利用で2万マイル
搭乗ごとのボーナスマイル フライトマイルの25%

例えば、JAL便に年1回搭乗し、年間利用額300万円の場合、5万マイル(入会・継続ボーナスマイル1万+年間利用ボーナスマイル1万+基本還元分3万)を獲得。日本-グアム間をビジネスクラスで往復(4万6000マイル)できます

JAL便に年1回搭乗し、年間利用額500万円の場合だと、8万マイル(入会・継続ボーナスマイル1万+年間利用ボーナスマイル2万+基本還元分5万)を獲得できます。日本-ニューヨーク間をプレミアムエコノミークラスで往復(8万マイル)できるマイル数です。

豪華なホテル特典&プラチナ・コンシェルジュサービスが付帯

JAL・JCBカード プラチナ Proは本会員・家族会員を対象とした豪華な優待特典が付帯しています。

JAL・JCBカード プラチナ Pro限定の優待特典例

ホテル名 優待内容
オークラ ニッコー ホテルズオークラ ニッコー ホテルズ One Harmonyステータス「エクスクルーシィヴ」ステータスへの招待
※受付開始は2025年秋ごろを予定
AQUASENSE Hotel & ResortAQUASENSE Hotel & Resort 沖縄のリゾートホテル「AQUASENSE Hotel & Resort」のプラチナ Pro会員限定プランの利用
グランディスタイル旧軽井沢ホテル&リゾートグランディスタイル旧軽井沢ホテル&リゾート 軽井沢のライフスタイルリゾート「グランディスタイル旧軽井沢ホテル&リゾート」のプラチナ Pro会員限定プランの利用
※2025年8月27日新規オープン

出典:「JAL・JCBカード プラチナ Pro」公式サイト

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

「この他、年に1回、サクララウンジ(国内線・国際線いずれか)を利用可能。また「プライオリティ・パス」が付帯しており、世界各国の空港ラウンジを無料利用できます。国内・海外でのレストラン予約や、海外のミュージカルなどのチケット手配、海外でのトラブル対応などを任せることができる「プラチナ・コンシェルジュサービス」も付帯しているのも魅力です。

JAL・JCBカード プラチナ Proのマイル・シミュレーション

JAL・JCBカード プラチナ Proで、1年間にショッピングマイルと特典で獲得したマイルだけでどれくらい貯められるか、シミュレーションしてみました。毎月の利用額別に獲得マイル数を算出しています。

JAL・JCBカード プラチナ Proのマイル・シミュレーション

貯まったマイルで行けるおもな目的地

毎月の利用額 20万円 30万円 50万円
年間獲得マイル数 3万2000マイル 5万4000マイル 8万8000マイル
マイルで行ける目的地の例(※1) <エコノミー>
日本-ジャカルタ
日本-ハノイ
日本-グアム
<エコノミー>
日本-ニューヨーク
日本-ロンドン
日本-パリ
日本-フランクフルト
日本-ヘルシンキ
<エコノミー>
日本-ニューヨーク
日本-ロンドン
日本-パリ

<ビジネス>
日本-グアム
日本-マニラ

※ 2025年6月時点
※1 ローシーズン、往復、1人分


飛行機と電車でマイルとポイントがザクザク貯まる JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
基本情報
年会費 2万900円
ポイント還元率 0.5〜10%
マイル還元率 1.0%
国際ブランド 国際ブランド(JCB)
家族カード 年会費:8800円
ETCカード 年会費:無料
海外旅行傷害保険 最高5000万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険 最高5000万円(自動付帯)
スマホ決済 Suica、Apple Pay
申し込み資格 日本国内に在住で、電話連絡のとれる満20歳以上の安定した収入のある方(学生を除く)

専門家のおすすめポイント

ゴールドカードとして基本的な特典を押さえつつ、最大の特徴は、JR東日本の利用でJREポイントが貯まりやすいこと。例えば「モバイルSuica」にチャージしたうえで使用すると、還元率1.5%分のJREポイントを獲得。また「えきねっと」で新幹線チケットを購入すれば、JREポイントが最大10%還元されます。JREポイントはJALマイルに交換できるので、鉄道の利用でもマイルを貯めることが可能。空だけでなく陸の旅行が好きな方にもおすすめです。

菊地さんプロフ用

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、JALマイルとJR東日本のJREポイントが貯まるクレジットカードで、交通系IC・Suicaとしても使うことができます。

JALマイルとJREポイントが貯まりやすい

通常の買い物のマイル還元率は1.0%で、100円につき1マイルを獲得できます。また、飛行機に搭乗すると、フライトマイルの25%がボーナスマイルとして付与されます。東京(羽田)-大阪(関西)を普通席で1往復した場合、700マイルを貯めることができます。

入会後に初めてJAL便に搭乗したときに、最大5000マイルを受け取ることが可能。翌年以降も、その年の最初の搭乗時に2000マイルをもらえます

入会特典でJREポイントがもらえる

ポイントに関しては、「モバイルSuica」にチャージしたうえで使用すると還元率1.5%分のJREポイントを獲得できます。また、新規入会でJREポイントを5000ポイント、年間で合計100万円以上の利用で毎年5000ポイントを獲得できます。さらに「えきねっと」での新幹線チケット購入と、「モバイルSuica」の定期券の購入で、最大10%分のJREポイントを獲得できます。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、通常だと年会費が4950円(税込)がかかる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に無料で入会でき、貯まったJREポイントは1500pt=1000マイルに交換可能です。

ゴールドカードならではの付帯特典も充実

旅行の際に便利な付帯特典が充実しているのも特徴です。空の旅では、国内の主要空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用することが可能。陸の旅では、東京駅構内にあるプレミアムなラウンジ「ビューゴールドラウンジ」を無料利用できる(※)ほか、年間利用特典として利用額5万円(税込)ごとに、3000円分の東京駅施設(グランスタ東京、グランスタ丸の内など)の利用券をもらえます。

※ 別途グリーン車のチケットが必要

この他、国内旅行傷害保険と海外旅行傷害保険の最高補償額が5000万円(自動付帯)と手厚いのも特徴です。国内旅行傷害保険は旅行だけでなく、日常の利用時でも適用されます。

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードのマイル・シミュレーション

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードで、1年間にショッピングマイルと特典で獲得したマイルだけでどれくらい貯められるか、シミュレーションしてみました。毎月の利用額別に獲得マイル数を算出しています。

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードのマイル・シミュレーション

貯まったマイルで行けるおもな目的地

毎月の利用額 10万円 20万円 30万円
年間獲得マイル数 1万8000マイル 3万マイル 4万2000マイル
マイルで行ける目的地の例(※1) 東京-札幌
東京-福岡
東京-鹿児島
日本-シンガポール
日本-ジャカルタ
日本-ハノイ
日本-デリー
日本-ホノルル
日本-ドーハ

※ 2025年6月時点
※1 ローシーズン、エコノミー、往復、1人分


マイル還元率が1.5%! 豪華特典が付帯しANAマイルがどんどん貯まる ANA VISAプラチナ プレミアムカード

ANA VISAプラチナ プレミアムカード
基本情報
年会費 8万8000円(※1)
ポイント還元率 0.5%
マイル還元率 1.5%
国際ブランド 国際ブランド(VISA)
家族カード 年会費:4400円
ETCカード 年会費:年1回以上の利用で無料
海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯)
国内旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
申し込み資格 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方

専門家のおすすめポイント

プラチナカードとしては年会費が低めで、気軽に使いやすいカード。
還元率が1.5%と高いので、メインカードとしておすすめです。50%のボーナスマイルがあるのでフライトでマイルが貯まりやすく、入会継続で毎年1万マイルももらえます。「旅行もショッピングも好き」という方に特に向いています。旅行傷害保険が、カードを持っているだけで適用される「自動付帯」なのもポイントです。

菊地さんプロフ用

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※1 2025年12月10日より年会費9万6800円(税込)

ANA VISAプラチナ プレミアムカードは、年会費が8万8000円(税込)と高額ですが、マイルがお得に貯まる特典が充実しているのが特徴です。三井住友カードとANAによる提携カードで、ANAマイルと三井住友のVポイントを貯めることができます。

マイル還元率が1.5%と高い

マイルの貯まりやすさが最大の特徴でマイル還元率は1.5%、さらに飛行機に搭乗するごとに、フライトマイルの50%がボーナスマイルとして加算されます。

ANA VISAプラチナ プレミアムカードのボーナスマイル

ボーナスマイル マイル数
入会・継続ボーナスマイル 毎年1万マイル
搭乗ごとのボーナスマイル フライトマイルの50%

さらに、新規入会または継続で、毎年1万マイルをもらえます。ここにショッピングで2000マイルを足して1万2000マイルにすれば、例えば、東京-大阪間(ローシーズン)の往復分の特典航空券(6000マイル×2)を手に入れることができます。

ショッピング利用で貯まる「Vポイント」は、1pt=3マイルに交換が可能。Vポイントは、通常のショッピングのほか、「ポイントUPモール」を経由してAmazonでオンラインショッピングをすれば、ポイントが0.5~9.5%分加算されてお得なので、ぜひ活用しましょう。

プラチナならではの豪華特典も魅力

ANA VISAプラチナ プレミアムカードには、プラチナならではの豪華な特典が用意されています。

高ステータスカードの多くは、国内外の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」が付帯しています。本カードはその中でも、最上級のサービスを受けられる「プレステージ」が付帯。加えて、羽田、新千歳、伊丹、福岡、那覇など国内主要空港内16ヵ所にあり、一部の人のみが利用できる「ANAラウンジ」を利用可能。搭乗前のひとときを、ゆっくりとくつろいで過ごすことができます。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

プラチナカードには、24時間365日対応してもらえる、コンシェルジュサービスも付帯しています。航空券、ホテル、レストラン、エンターテイメント施設の予約や手配、旅行プランの相談など、専属の秘書のように各種の手配を任せることができます。

旅行傷害保険は、国内・海外ともに、持っているだけで補償適用となる自動付帯で、最高補償額は1億円となっています。海外で緊急手術を受けることになった場合などは、かなり高額になることもあるので、保険が手厚いと安心です。

ANA VISAプラチナ プレミアムカードのマイル・シミュレーション

ANA VISAプラチナ プレミアムカードで、1年間にショッピングマイルと特典で獲得したマイルだけでどれくらい貯められるか、シミュレーションしてみました。毎月の利用額別に獲得マイル数を算出しています。

ANA VISAプラチナ プレミアムカードのマイル・シミュレーション

貯まったマイルで行けるおもな目的地

毎月の利用額 20万円 30万円 50万円
年間獲得マイル数 4万6000マイル 6万4000マイル 10万マイル
マイルで行ける目的地の例(※1) <エコノミー>
日本-デリー
日本-ホノルル
<エコノミー>
日本-ニューヨーク
日本-ロンドン
日本-パリ
日本-フランクフルト
<エコノミー>
日本-ニューヨーク
日本-ロンドン
日本-パリ

<ビジネス>
日本-デリー
日本-ホノルル

※ 2025年6月時点
※1 ローシーズン、往復、1人分


空(ソラ)でも地下鉄(チカ)でもお得に使える ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

ANA To Me CARD PASMO JCB
基本情報
年会費 2200円
ポイント還元率 0.5%
マイル還元率 1.0%(※1)
国際ブランド 国際ブランド(JCB)
家族カード 年会費:1100円
ETCカード 年会費:無料
海外旅行傷害保険 最高1000万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険 国内航空傷害保険:最高1000万円(自動付帯)
スマホ決済 PASMO、Apple Pay、Google Pay
申し込み資格 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方

専門家のおすすめポイント

東京メトロをよく使う方におすすめのカードです。メトポ会員サイトにアクセスし、会員登録をすれば、本カードで東京メトロに乗車するだけで、平日は5メトロポイント、土・日・祝は15メトロポイントが貯まります。また「PASMOオートチャージサービス」を使えば、1000円のチャージにつき5マイルが貯まります

菊地さんプロフ用

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※1 マイル自動移行コースが「10マイルコース」の場合

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、ANAマイル、JCBのOki Dokiポイント、メトロポイントが貯まるクレジットカードで、交通系IC・PASMOとしても使うことができます。

ポイントを自動でANAマイルに交換できる

初年度の年会費は無料。2年目以降は年会費2200円(税込)ですが、カード入会・継続時に毎年1000マイルのボーナスマイルを獲得できます。ANAマイルに関しては、飛行機に搭乗するごとに、フライトマイルの10%がボーナスマイルとして付与されるも特徴です。

ショッピング利用で貯まる「Oki Dokiポイント」は、利用合計金額1000円(税込)につき1ポイントが付与されます。「マイル自動移行コース」に申し込むと、Oki Dokiポイントを自動的にマイルに交換できます。

自動移行には、1ポイント=5マイルで交換(マイル還元率0.5%)する「5マイルコース」(手数料無料)と、1ポイント=10マイルで交換(マイル還元率1.0%)する「10マイルコース」(年間手数料が税込5500円)があります。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

Oki Dokiポイントのマイル自動移行コースは、「10マイルコース」がおすすめ。年間手数料がかかりますが、無料の「5マイルコース」の倍のマイルが貯まっていきます。「10マイルコース」に入会することを見越して、「年会費7700円(税込)で、マイルが1.0%貯まるカード」と考えてもよいでしょう。

ソラチカカードのマイル・シミュレーション

ソラチカカードで、1年間にショッピングマイルと特典で獲得したマイルだけでどれくらい貯められるか、シミュレーションしてみました。毎月の利用額別に獲得マイル数を算出しています。

ソラチカカードのマイル・シミュレーション

貯まったマイルで行けるおもな目的地

毎月の利用額 10万円 20万円 30万円
年間獲得マイル数 1万3000マイル 2万5000マイル 3万7000マイル
マイルで行ける目的地の例(※1) 東京-秋田
東京-大阪
東京-那覇
東京-石垣島
日本-グアム
日本-バンコク
日本-デリー

※ 2025年6月時点
※1 ローシーズン、エコノミー、往復、1人分


ポイントを各航空会社のマイルに高いレートで交換できる Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード

Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス® ・プレミアム・カード
基本情報
年会費 4万9500円
ポイント還元率 1.0%
マイル還元率 1.0〜1.5%
国際ブランド 国際ブランド(AMEX)
家族カード 1枚目無料、2枚目以降は2万4750円
ETCカード 年会費:無料
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
国内旅行傷害保険 最高5000万円(利用付帯)
スマホ決済 Apple Pay
申し込み資格 20歳以上で本人に安定した継続的な収入のある方(※1)

専門家のおすすめポイント

年会費が高めですが、さまざまな特典を受けられる「ゴールドエリート」としてマリオット系列の高級ホテルを利用でき、ポイントもかなり貯めることができる人気のカード。貯めたポイントは、還元率1.25%でJALマイルにもANAマイルにも交換できます。おすすめはJALマイルへの交換で、「JAL・JCBカード プラチナ Pro」の還元率1.0%よりも高いレートで交換できます。ANAマイルへの交換は、「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」の還元率1.5%よりも低いレートになります。

菊地さんプロフ用

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※1 Marriott Bonvoy®会員番号が必要

どのマイルを貯めるか決まっていない人におすすめなのが、マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムです。還元率3.0%でMarriott Bonvoy®ポイントを貯めることが可能。スーパーやネットショッピングなど日常生活での決済のほか、マリオット系列のホテルに宿泊して決済を行うと、100円ごとに6ポイントを貯めることができます。

39の航空会社のマイルに還元率1.0〜1.5%で交換できる

貯めたMarriott Bonvoy®ポイントはJALやANAだけではなく、ユナイテッド航空、エールフランスなど39の航空会社のマイルに交換できます。マイル還元率は1.0〜1.5%です。JALマイルとANAマイルは3pt=1マイルで交換可能。6万ポイントが貯まるごとに交換すると、ボーナスポイントとして5000マイルが加算されるので、JALとANAのマイル還元率は最大1.25%になります。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

Marriott Bonvoy®ポイントは、有効期限が「最後のポイント獲得日から2年間」とされていますが、コンビニ決済でも条件はクリアできるので、メインカードとして使う場合、実質無期限と考えて問題ありません。

マリオット系列ホテル・レストランの利用でポイントがザクザク貯まる

マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムを用いて、マリオット系列のホテルやレストランを利用すると、100円ごとに6ポイントを貯めることができます。加えて宿泊時には、1米ドルにつき12.5ポイントが付与されます。

ポイントはマイルへの交換以外にも、会員専用サイトでのショッピング、レンタカー、レストラン・バーでの使用に使えるほか、ポイントを使って日本国内94軒、世界138の国と地域、7900軒を超えるMarriott Bonvoy ロイヤルティプログラム参加ホテルで無料宿泊することも可能。

日本国内と海外のマリオット系列のホテルの、宿泊に必要なポイントの例を紹介するので、参考にしてください。

日本国内・海外のマリオット系列ホテルの宿泊に必要なポイント例

エリア ホテル名 必要ポイント数
東京 東京マリオットホテル 4万1000〜7万
東京 ウェスティンホテル東京 5万4000〜9万2000
大阪 シェラトン都ホテル大阪 3万〜5万
京都 ザ・プリンス 京都宝ヶ池 3万2000〜7万
名古屋 名古屋マリオットアソシアホテル 3万1000〜5万4000
北海道 フェアフィールド・バイ・マリオット札幌 1万5000〜2万5000
グアム ウエスティンリゾート グアム 2万2000〜4万6000
マルタ ウェスティン・ドラゴナーラリゾート,マルタ 4万1000〜7万
フィジー フィジー・マリオット・リゾート・モミ・ベイ 4万〜6万3000

この他、プログラム期間中に150万円以上のカード利用で、5万ポイントまでの無料宿泊特典をもらうことができます。

「ゴールドエリート」会員資格や安心の補償サービスを受けられる

マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムを所有していると、Marriott Bonvoy®のエリート会員資格「ゴールドエリート」を得ることができ、「ウェルカムギフトとしてポイントがもらえる」「会員限定料金での利用」「レイトチェックアウト」「ホテル内のカード利用に対して25%のボーナスポイント」など、さまざまな特典を受けられます。

また旅行時の保険が充実しており、海外旅行傷害保険が最高1億円、国内旅行傷害保険が最高5000万円(どちらも利用付帯)となっています。

貯まったマイルの活用方法

フライトやショッピングで貯めたマイルは航空券以外にもさまざまな活用法があります。知っておくと、マイルをさらに有効活用できます。菊地さんに、マイルの活用法について詳しくお聞きしました。

「貯まったマイルは、席のグレードアップや、イベントのチケットに交換するのもおすすめです」と菊地さん

「貯まったマイルは、席のグレードアップや、イベントのチケットに交換するのもおすすめです」と菊地さん

1. 特典航空券に交換する

「特典航空券」に交換するのが、もっとも基本的なマイルの使い道です。特典航空券とは、JALマイレージバンクANAマイレージクラブに入会し、貯めたマイルで交換できる航空券を指します。国内線、国際線、提携航空会社の豊富な路線の中から目的の旅を見つけ、マイルを使って無料で飛行機に乗ることができます。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

特典航空券に関しては、今はANAの方が使い勝手がいいと思います。理由は、特典航空券で予約した場合、JALは便の予約変更ができなくなったためです。例えば旅行で、「帰りの便をちょっと遅らせたい」といったことはよくあると思いますが、ANAは前日まで、席が空いていたら対応してくれます。JALは対応してくれず、取消手数料(国内線1000円、国際線3100円)を支払ってキャンセルし、改めて予約する必要があります。

JALとANAそれぞれで特典航空券を手配した際の、目的地別の必要マイル数の例は以下のとおりです。

JALの特典航空券の目的地別・必要マイル数(片道、普通席/エコノミー)

目的地 必要マイル数
東京→仙台/山形/新潟/名古屋 5500マイル
東京→秋田/花巻/小松/大阪 6500マイル
東京→函館/青森/三沢/南紀白浜/岡山/出雲/広島/徳島/高松/高知/松山/大分 7500マイル
東京→台北 1万1000マイル
日本→ホノルル 2万マイル
日本→ニューヨーク 2万7000マイル

ANAの特典航空券の目的地別・必要マイル数(片道、普通席/エコノミー)

目的地(レギュラーシーズン) 必要マイル数
東京→秋田/庄内/仙台/新潟/八丈島/富山/小松/能登/名古屋/大阪 6500マイル
東京→沖縄 9500マイル
日本→ソウル/ウラジオストク 7500マイル
日本→シンガポール/バンコク/ホーチミン/ヤンゴン/ジャカルタ/ムンバイ/デリー/ハノイ/クアラルンプール/プノンペンチェンナイ 1万7500マイル
日本→ホノルル 2万マイル
日本→ロサンゼルス/サンフランシスコ/シアトル/サンノゼ/ワシントン/ニューヨーク/シカゴ/ヒューストン/バンクーバー/メキシコシティ 2万5000マイル

特典航空券に関しては、「この便の特典航空券は30席まで」など、便ごとに予約枠が決まっており、その枠が埋まると新規予約は基本的に行えません。ハイシーズンなどは予約枠が早く埋まりやすく、予定日間近での特典航空券予約は難しくなるので、余裕をもって予約しておきましょう。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

JALに関しては、一度マイル枠が埋まっても、さらにマイルを積めば、特典航空券で予約できるシステムがあります。「マイル消費が通常より多くなっても構わないので、年末年始などに絶対に特典航空券で予約してハワイに行きたい」といった場合など、ハイシーズンでの予約に便利です。

2. 座席をアップグレードする

マイルを使用して、予約した座席をアップグレードすることが可能。必要なマイル数の例を記載するので、参考にしてください。

JALの座席アップグレードに必要なマイル数の例

目的地 エコノミー
→プレミアムエコノミー
エコノミー/プレミアムエコノミー
→ビジネスクラス
ビジネスクラス
→ファーストクラス
日本→ソウル 9000マイル 1万2000マイル
日本→ホノルル 1万5000マイル 2万5000マイル 3万マイル
日本→ニューヨーク 2万マイル 3万マイル 4万5000マイル

ANA座席アップグレードに必要なマイル数の例

目的地 エコノミー
→プレミアムエコノミー
エコノミー/プレミアムエコノミー
→ビジネスクラス
ビジネスクラス
→ファーストクラス
日本→ソウル 9000マイル 1万2000マイル 2万マイル
日本→ホノルル 1万5000マイル 2万マイル 3万5000マイル
日本→ニューヨーク 2万マイル 2万8000マイル 4万5000マイル

3. 特別な体験に使う

JALプレミアム体験特典ANAトラベラーズ アクティビティでは、マイルを使ってミュージカルや舞台、スポーツ観戦や、体験・見学ツアーなど、他ではなかなか経験できない、特別な体験をすることができます。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

特にJALが、マイルを使ったプレミアム体験特典に力を入れています私もマイルを使って東京ドームのジャイアンツ戦を見に行きましたが、バックネット裏のとても良い席で驚きました。JALは特典航空券の予約変更ができなくなったので、このプレミアム体験特典にマイルを使うのが今はおすすめです。

JALとANAそれぞれの、マイルを使って体験できる内容例をご紹介するので、参考にしてください。

JALプレミアム体験特典の体験例

体験内容 必要マイル数
ブロードウェイミュージカル「ピーター・パン」1階S席チケット特典 8500マイル
【名古屋/七月場所】大相撲観戦チケット特典 2万2000マイル~
全席前から15列以内を確保!〔東京公演〕劇団四季S1席チケット特典 1万5000マイル
北海道日本ハムファイターズ 観戦チケット特典 1万1000マイル~
大阪・関西万博入場チケット特典 5000マイル

ANAトラベラーズ アクティビティの体験例

体験内容 必要マイル数
専属ガイドが台北駅からご案内!台北発 新幹線で行く烏山頭ダムと台南市内日帰り観光 3万5800マイル〜
成田空港見学ツアー 第2ターミナルの今だけの景色見学+圏央道予定地を巡るガイドツアー<少人数制/お一人様歓迎> 3500マイル〜
シルク・ドゥ・ソレイユ アウアナ(アウトリガー・ワイキキ・ビーチコマー・ホテル) 1万2973マイル〜
XploreRide Hawaii(エクスプロア・ライドハワイ)リアルとバーチャルが交差するハワイの海中都市冒険ツアー! 7157マイル〜

4. 宿泊代に充てる

マイルは、旅先のホテルの宿泊代に使うこともできます。JALの「JMBワールドマーケットプレイス」は国内・海外55万軒以上、ANAの「ANAトラベラーズ ホテル」(国内)と「ANAワールドホテル」(海外)では合わせて150万軒以上のホテルを予約・決済できます。

宿泊先と必要なマイル数の例を記載するので、参考にしてください。

JALマイルで予約できる宿泊先と必要なマイル数の例(1泊・1部屋)

目的地 ホテル名 必要マイル数
東京 芝パークホテル 3万8000マイル
京都 ホテル日航プリンセス京都 2万6000マイル
ホノルル アクア オヒア ワイキキ 4万4000マイル
ニューヨーク ベストウェスタン ザ ガーデン エクスクルーシブ ホテル 16万4000マイル

ANAマイルで予約できる宿泊先と必要なマイル数の例(1泊・1部屋)

目的地 ホテル名 必要マイル数
東京 ホテルメトロポリタン羽田 1万6800マイル
京都 ホテルグランヴィア京都 2万7830マイル
ホノルル ヒルトン ハワイアン ヴィレッジ ワイキキ ビーチ リゾート 5万6887マイル
ニューヨーク ダブルツリー バイ ヒルトン ホテル ニューヨーク タイムズ スクエア ウエスト 4万7396マイル

※ 2025年6月時点
※1マイル=1円として宿泊代に使用可能

5. 航空会社のポイントや提携ポイントに交換する

貯めたマイルは、JALは「e JALポイント」、ANAは「ANA SKY コイン」という各社のポイントに交換することができます。e JALポイントやANA SKY コインは交換してから1年後の月末まで利用できるので、マイルの有効期限が切れてしまいそうな場合などにも便利な方法です。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

「e JALポイント」と「ANA SKY コイン」の特徴

ポイント名 交換レート ポイントのおもな用途
e JALポイント 1000マイル→1000pt JALの航空券やツアーの支払いなど
ANA SKY コイン 1万マイル→1万2000pt ANAの航空券や旅行商品の支払いなど

この他、JALマイル、ANAマイルともに、提携する会社のポイントに交換が可能。交換できるおもなポイントは以下のとおりです。

JALマイルから交換できるおもなポイント

ポイント 交換レート
dポイント 1万マイル→1万pt
WAON POINT 3000マイル→1500pt
ビックポイント 1万マイル→1万pt
Pontaポイント 1万マイル→1万pt
Suica 1万マイル→1万円相当

ANAマイルから交換できるおもなポイント

ポイント 交換レート
TOKYU POINT 1万マイル→1万pt
メトロポイント 1万マイル→1万pt
楽天ポイント 1万マイル→8000pt
Vポイント 1万マイル→1万pt
nanacoポイント 1万マイル→1万pt

クレジットカードのマイルに関するよくある疑問・Q&A

クレジットカードのマイルに関するよくある疑問について、菊地さんに答えてもらいました。

「マイルは、特典航空券に交換するなど、使い方によって価値を1マイル=1円以上にすることができます」と菊地さん

「マイルは、特典航空券に交換するなど、使い方によって価値を1マイル=1円以上にすることができます」と菊地さん

Q. マイレージとは?

A. 「マイレージ」とは、航空会社が提供するポイントプログラムを指します。マイレージで貯まるポイントが「マイル」で、飛行機に搭乗したりショッピングをすることで貯まり、特典航空券やプレミアム体験などに交換できます。

Q. マイルとポイント、どちらを貯めるのがお得?

A. マイルは「特典航空券」に交換できます。例えばANAの特典航空券で、東京-大阪間を往復(レギュラーシーズン・普通席)したい場合は、1万3000マイルが必要です。この1万3000マイルをショッピングで貯めようとすると、マイル還元率1.0%として、130万円分の決済が必要です。

ポイントに関しても同様で、還元率1.0%のクレジットカードで1万3000ポイントを貯めようとすると、130万円分の決済が必要です。

ただし、マイルの価値は1マイル=1円以上です。前述のANAの東京大阪間の場合、片道で1万8000円〜2万円程度、往復で4万円近くかかり、この場合、1マイル=約3.08円になります。対してポイントは、1ポイント=1円の場合がほとんどです。

とはいえ特典航空券は、使わなければ意味がありません。またマイルが貯まるクレジットカードは、ポイントが貯まるカードよりも年会費が高い傾向にあります。したがって結論としては、貯めたマイルを特典航空券としてしっかり使っていけるなら、マイルを貯める方が断然お得といえます。

Q. マイルに交換できるポイントに上限はある?

A. 各航空会社と提携しているポイントはマイルに移行できますが、中には「年単位もしくは月単位」で移行できる上限があるケースがあります。JALマイルとANAマイルに交換できるおもなポイントと上限は以下のとおりです。

JALマイルに交換できるおもなポイントと上限

ポイント 付与ポイント 交換レート 移行上限
Oki Dokiポイントプログラム 1000円ごとに1pt 1pt→3マイル なし
メンバーシップ・リワード 100円ごとに1pt 3000pt→1000マイル なし
WAON POINT 200円ごとに1pt 2pt→1マイル なし
セゾン永久不滅ポイント 1000円ごとに1pt 200pt→500マイル なし
エポスポイント 200円ごとに1pt 1000pt→500マイル なし

ANAマイルに交換できるおもなポイントと上限

ポイント 付与ポイント 交換レート 移行上限
Vポイント 200円ごとに1pt 5pt→3マイル なし
Oki Dokiポイントプログラム 1000円ごとに1pt 1pt→3マイル なし
メンバーシップ・リワード 100円ごとに1pt 2000pt→1000マイル 4万マイル/年
オリコポイント 100円ごとに1pt 1000pt→600マイル なし
楽天ポイント 100円ごとに1pt 2pt→1マイル 2万pt/月

Q. 年会費が無料でマイルが貯まるカードはある?

A. 年会費が無料でもマイルを貯められるカードはあります。

例えば、「イオンJMBカード」は、通常の買い物で利用すると200円につきJALのマイルが1マイル貯まります。ただし、搭乗時のマイルアップはありません。

まとめ|クレジットカードでマイルを効率的に貯めて、旅行に出かけよう!

  • クレジットカードでマイルを貯める方法には、飛行機搭乗によるボーナスマイルショッピングマイルがある
  • クレジットカードによって、貯められる航空会社のマイルが異なる
  • 年会費が高額なカードには、入会・継続するだけで、毎年1万マイル近くもらえるものもある
  • マイルの使い方は「特典航空券に交換する」以外にも「座席のアップグレード」「宿泊代」「特別な体験に使う」などがある

今回は、クレジットカードの達人である菊地崇仁さんに、マイルが貯まるカードの選び方や、おすすめのクレジットカードを紹介していただきました。

マイルは、特典航空券に交換するなど、使い方によって価値を1マイル=1円以上にすることが可能。マイルの恩恵をしっかり受けたければ、年会費が高めでもマイル還元率の高いカードを選び、フライトやショッピングでしっかり決済するのがおすすめ。マイルがどんどん貯まり、貯めたマイルで飛行機代を支払わずに、旅行に行くことができます。

この記事を参考に、自分に適したクレジットカードを見つけてください。

SHARE

このページをシェアする

Copied

LINE公式アカウント