「中華鍋を使ってみたいけど、重くて扱いにくそう…」そんなふうに思っていませんか?
最近は女性も使いやすい軽量でコンパクトな中華鍋が多数販売されています。中華鍋は炒め物や揚げ物、煮込み料理などに使えるので、ひとつあると調理の幅が広がる便利なアイテムです。

この記事では、キッチンツールに詳しいフードスタイリストのウエキトシヒロさんに、中華鍋の魅力や買う前に押さえておきたいポイントについて教えてもらいました。

また、ウエキさんのアドバイスをもとに、your SELECT.編集部が女性や初心者の方も使いやすいおすすめの中華鍋を厳選してご紹介します。実際にすべて使用し、調理での使いやすさやお手入れのしやすさなどを比較しているので参考にしてください。

中華鍋のおすすめ5選

メーカー
商品名
和平フレイズ|enzo 鉄中華鍋 22cm 王源吉|WANGYUANJI 軽量フライパン 30cm 長谷元|純チタン 木柄いため鍋 26cm 和平フレイズ|味道 鉄北京鍋 27cm

和平フレイズ

ロゴスコーポレーション

王源吉

長谷元

和平フレイズ

enzo 鉄中華鍋 22cm

LOGOS 鉄の職人中華鍋 23cm

WANGYUANJI 軽量フライパン 30cm

純チタン 木柄いため鍋 26cm

味道 鉄製北京鍋 27cm

参考価格
(税込)
8000円 8000円 4649円 1万1273円 2285円
特徴 燕三条の熟練職人による精密な打ち出し加工が特徴 軽量で扱いやすく、キャンプなどアウトドアでも使いやすい万能モデル ファミリーにぴったりなサイズ。フタつきで便利に使える 耐久性にも優れたチタン製で焦げつきにくく、快適に調理ができる 燕三条の職人技による高品質な鉄製中華鍋。ムラなく熱が伝わる本格派鍋
詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

SELECTor

ウエキトシヒロ

フードスタイリスト

ウエキトシヒロさん

料理家・フードスタイリスト。器や海外のインテリア雑貨を取り扱うライフスタイルストア「TREE&TRUNK」を運営している。「料理をもっと自由に」をテーマに「楽飯料理」を発信し、テレビ出演や著書多数。

本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)

目次

日々の料理で大活躍! 女性にもおすすめの中華鍋の魅力

「中華鍋は重くて扱いにくい」「プロや男性向けの道具」などと思われがちですが、女性も楽に扱えるような軽量タイプのものや、お手入れが簡単で家庭でも気軽に使えるものが増えています。

中華鍋の魅力や、女性も使いやすい中華鍋の特徴などをウエキさんにお聞きしました。

「最近の中華鍋は幅広い調理で活躍してくれます。深さがあって煮物を作るときも使いやすいですよ」とウエキさん

「最近の中華鍋は幅広い調理で活躍してくれます。深さがあって煮物を作るときも使いやすいですよ」とウエキさん

鉄製以外の商品も登場!女性も使いやすい軽くてコンパクトな中華鍋が増えている

中華鍋といえば、鉄製でサイズが大きく重さがあるイメージがありますが、最近では軽量でコンパクトな、女性も扱いやすい商品が登場しています。

素材のバリエーションが増え、鉄製だけではなくチタン製やステンレス製、アルミ製の中華鍋が出てきています。どの素材も鉄製のものと比べると驚くほど軽く、手軽に使えます。また、サイズも従来は30cm以上の大きなものが目立ちましたが、22~26cmくらいのものが増え、ふだんの調理でも使いやすくなっています。

写真左が直径30cm、写真右が直径22cmの中華鍋。比べると22cmのコンパクトさが際立つ

写真左が直径30cm、写真右が直径22cmの中華鍋。比べると22cmのコンパクトさが際立つ

さらに、鉄の一体成形ではなく持ち手が木製で熱くなりにくくなっていたり、ガス火だけではなくIHにも対応できたりと、より幅広い環境で使える設計の商品が増えています。こうした進化により、「中華鍋はプロが使うもの」というイメージは変わりつつあり、初心者や女性も快適に使える調理器具として進化しています。

写真左が持ち手が同素材のもの、写真右が持ち手が異素材のもの。持ち手が同素材のものは熱くなりにくく、見た目もおしゃれ

写真左が持ち手が同素材のもの、写真右が持ち手が異素材のもの。持ち手が木製のものは熱くなりにくく、見た目もおしゃれ

炒め物だけじゃない! ゆでる、煮る、蒸すなどさまざまな調理に対応可能

「中華鍋」という名称から中華料理、中でも炒め物を作るイメージが強いですが、ゆでる、煮る、蒸すなど多用途に使えます。ひとつ持っておくと、日々の料理の幅が広がる便利なアイテムです。

底に丸みを帯びた深さのある形状は熱効率が良く、鍋の中身に均一に熱を伝えることができるため、炒め物はもちろん、煮込み料理やスープ作りにも適しています。フタをしたりせいろと組み合わせたりすれば、蒸し料理も可能です。温度が一気に上がるため揚げ物には向きませんが、多めの油での揚げ焼きなら、深さがあるため油が飛び散るのを抑えながらできます。

中華鍋は十分な深さがあるため、具材を入れたワンパンパスタも作りやすい

軽量なチタン製やアルミ製の中華鍋なら、同じ大きさの一般的なフライパンや片手鍋よりも軽く、片手でも扱いやすいのも魅力です。熱効率の良さから短時間で調理ができるので、炒め物は時短かつおいしく仕上がります。ただし、フッ素樹脂加工がしてあるものは、加工が剥がれてしまうため、高温になる揚げ物には向きません。

ウエキトシヒロさんプロフィール

フードスタイリスト

ウエキトシヒロさん

中華鍋は底が丸いものが多いので、IHコンロで使用する場合は注意が必要です。IHコンロは接する面が小さすぎると反応しないことがあるため、やや底が平らになったものを選ぶか、IH対応と明記されているかを確認する必要があります。また、サイズが大きいものだと均一に熱が伝わりにくくなるため、小さめのサイズのものを選ぶのがおすすめです。

中華鍋のお手入れは意外と簡単! ふだん使いもしやすい

鉄製のものが多い中華鍋はお手入れが大変と思われがちですが、シンプルな手順で簡単にできます。鉄製の中華鍋は初めて使用する前に、以下の手順で「油ならし」を行います。

中華鍋の油ならしの手順(鉄製の場合)

  1. 中華鍋を強火で熱し、全体が白っぽく変色するまで空だきする
  2. 火を止め、鍋が少し冷めたら全体に回る程度の食用油を入れる
  3. キッチンペーパーなどを使い、鍋の内側全体に油をなじませる
  4. 皮や茎、外葉などのくず野菜を入れ、中火で軽く炒める
  5. まんべんなく炒めたら火から下ろし、たわしを使って水洗いする
  6. しっかりと水気を拭き取り、食用油をなじませたキッチンペーパーで表面を拭く
鉄製の中華鍋は油ならしをすることで焦げつきにくくなり、日々のお手入れが楽になる

鉄製の中華鍋は油ならしをすることで焦げつきにくくなり、日々のお手入れが楽になる

油ならしをすると中華鍋に油膜をつくり焦げつきにくくなるほか、鉄特有のにおいを取ることができます。油ならしをした後は、使うたびに洗剤で洗う必要はありません。ふだんのお手入れは、使用後すぐにお湯を流しながらたわしやささらで洗い、水気を拭き取ったら空だきして完全に乾燥させます。粗熱が取れたらサビ防止のためにキッチンペーパーなどで薄く食用油を全体に塗って保管するようにしましょう。

最近では、油ならし不要の鉄製中華鍋や、表面にフッ素樹脂加工を施した商品も増えています。これらは一般的なフライパンと同じように洗剤で洗えるので、お手入れが面倒という方におすすめです。

女性も使いやすい!おすすめの中華鍋5選

your SELECT.編集部が厳選した、女性や初心者も扱いやすいおすすめの中華鍋をご紹介します。実際にすべて使用し、商品を選ぶ際に重要な以下のチェックポイントに従って商品を比較しました。

中華鍋を選ぶときのチェックポイント

  • 軽くて振りやすいか


    軽くて女性も片手で持つことができ、振りやすい。持ち手部分が握りやすくて、調理中に熱くなりにくい。


    軽くて女性も片手で持つことができ、振りやすい。持ち手部分が握りやすくて、調理中に熱くなりにくい。
  • さまざまな調理に対応できるか


    熱効率が良く、深さもあり、炒め物以外の調理でも使いやすい。ガス火だけではなく、IHにも対応している。


    熱効率が良く、深さもあり、炒め物以外の調理でも使いやすい。ガス火だけではなく、IHにも対応している。
  • お手入れがしやすいか


    フッ素樹脂加工などが施してあり、焦げつきにくく、汚れが落ちやすい。空だきや油ならしをしなくても使える。



中華鍋のおすすめ5選

メーカー
商品名
和平フレイズ|enzo 鉄中華鍋 22cm 王源吉|WANGYUANJI 軽量フライパン 30cm 長谷元|純チタン 木柄いため鍋 26cm 和平フレイズ|味道 鉄北京鍋 27cm

和平フレイズ

ロゴスコーポレーション

王源吉

長谷元

和平フレイズ

enzo 鉄中華鍋 22cm

LOGOS 鉄の職人中華鍋 23cm

WANGYUANJI 軽量フライパン 30cm

純チタン 木柄いため鍋 26cm

味道 鉄製北京鍋 27cm

参考価格
(税込)
8000円 8000円 4649円 1万1273円 2285円
重さ 約570g 約890g 約980g 約590g 約850g
素材 スチール チタン
IH対応 まる ばつ まる ばつ ばつ
購入サイト Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo

軽さを追求した中華鍋

和平フレイズ(WAHEI FREIZ CORPORATION) enzo 鉄中華鍋 22cm

参考価格: ¥8,000(税込)

サイズ(幅×奥行き×高さ) 約22×40.5×10cm
重さ 約570g
素材
IH対応

ウエキさんおすすめポイント

おしゃれなデザインで、どんなキッチンにもなじみそう。雪平鍋のような槌目(つちめ)模様が特徴的で、和食でも使いやすそうです。コンパクトでとても軽いので、料理初心者の方におすすめ

ウエキトシヒロさんのおすすめポイント

フードスタイリスト

ウエキトシヒロさん

Amazonの口コミ・レビュー

軽量で扱いやすい鉄製中華鍋。直径22cmのコンパクトサイズは、少人数の炒め物や揚げ物に適しています。軽くするために薄くした鍋本体は、表面に槌目模様を入れることで強度を上げ、変形に強くなっています。底面が平らになっていることで、IHクッキングヒーターでも使えます

特徴的な槌目模様。これによって鉄を薄くしても変形しにくくなっている

特徴的な槌目模様。これによって鉄を薄くしても変形しにくくなっている

高温調理に強く、食材を入れても熱が下がりにくい蓄熱性に優れた国産の鉄を使用していますが、持ったときにずしりとくるような重さはありません。

手になじむコンパクトなサイズで、片手鍋のように使える

持ったときのサイズ感も非常にコンパクトなので、女性も片手で扱いやすいでしょう。キッチンに置いても邪魔にならない、シンプルでおしゃれなデザインも魅力的です。

深さがあるので、煮物も作りやすい。中華にこだわらず、和食や洋食にも使える

深さがあるので、煮物も作りやすい。中華にこだわらず、和食や洋食にも使える

十分な深さがあるので、具だくさんの煮物でも混ぜたり炒めたりといった作業がしやすいです。鶏肉のうま煮や肉じゃがといった和食を作る際も活躍してくれます。

アウトドアでも使いやすいサイズ

ロゴスコーポレーション(LOGOS CORPORATION) LOGOS 鉄の職人中華鍋 23cm

参考価格: ¥8,000(税込)

サイズ(幅×奥行き×高さ) 約23×44×7cm
重さ 約890g
素材 スチール
IH対応 ×

ウエキさんおすすめポイント

持ち歩きに便利なコンパクトサイズ。たき火でもOKなのが、アウトドアブランドならではの魅力です。家で使うのはもちろん、キャンプやバーベキューなどに持って行くのもおすすめです。

ウエキトシヒロさんのおすすめポイント

フードスタイリスト

ウエキトシヒロさん

Amazonの口コミ・レビュー

人気アウトドアブランドLOGOSの本格派中華鍋。スチール素材ならではの高い耐久性と優れた熱伝導率が魅力です。コンパクトですが厚みと安定感があり、たき火やバーベキューコンロでも使用可能。アウトドアでも本格料理を楽しみたい方におすすめです。

持ち手は、留めてあるネジを回すだけで簡単に外せる。収納や持ち運びに便利な構造になっている

持ち手は、留めてあるネジを回すだけで簡単に外せる。収納や持ち運びに便利な構造になっている

木製の持ち手と、熱源から持ち手を守るプレートが付いており、調理中に手元が熱くなりにくくなっています。ただし、じかに火に触れてしまうと熱くなったり、焦げてしまったりする場合があるので注意が必要です。アウトドアで使うときには、グローブなどをしてから使いましょう。

表面にはサビに強いハードテンパー加工が施されており、油ならし不要ですぐに使える

表面にはサビに強いハードテンパー加工が施されており、油ならし不要ですぐに使える

油ならしが不要なので、購入後はすぐに使えます。鉄製なので、使い終わったら一般的な中華鍋と同じように洗剤を使わずにお湯とたわしで洗い、油を薄く塗って保管しておくだけです。

熱源はたき火にも対応。バーベキューでよく作る焼きそばも、少人数分から作れて便利

たき火などの火力調節が難しい場面でも、気にせず使えるしっかりとしたつくり。焼き物や炒め物などができ、アウトドアでは中華鍋の万能さが大いに役立ちます。

専用のフタが付いていて便利

王源吉(WANGYUANJI) WANGYUANJI 軽量フライパン 30cm

参考価格: ¥4,649(税込)

サイズ(幅×奥行き×高さ) 約30.5×52×12cm
重さ 約980g
素材
IH対応

ウエキさんおすすめポイント

フタ付きなのはうれしいポイント。フタがあると、煮物や蒸し物を作るときに便利で、より万能に使えます。サイズが十分にある割に軽いので、ファミリーにおすすめです。

ウエキトシヒロさんのおすすめポイント

フードスタイリスト

ウエキトシヒロさん

Amazonの口コミ・レビュー

直径30cmと大きめサイズながら重さは比較的軽く、扱いやすい鉄製中華鍋です。大人数の家族の食事作りやホームパーティーでも活躍してくれます。ガラス製のフタが付いており、IHに対応しているので料理の幅も広がります。

今回選んだ中華鍋の中ではもっとも大きいサイズ。「フタ付きで便利に使えますし、お鍋いっぱいに作っても重くなりすぎないのがよいですね」とウエキさん

鍋のサイズが大きい場合は、中身をたくさん入れてしまうとさらに重くなるので、鍋を振らない汁物や焼き物などがおすすめです。ただしこの中華鍋はサイズの割には軽いので、入れすぎなければ片手でも扱いやすいでしょう。

専用のフタは、餃子などの焼き物のほか、せいろと組み合わせて蒸し物を作るときにも便利

専用のフタが付いているので、家にあるフタではサイズが合わずにぴったり閉まらない、ということがありません。フタはガラス製なので、中の様子を見ながら調理できます。焼き餃子を作る際などにも便利です。

鍋の底と側面で異なる加工が施されている

鍋の側面は、サビにくく、こびりつきにくい窒化鉄加工が施されており、使い始めに簡単な油ならしをするだけでOK。また、鍋底はコーティング加工されていませんが、こびりつきにくいハニカム構造。コーティングなどがはがれる心配がないので、思い切り使えます。

軽さと丈夫さを兼ね備えたチタン製

長谷元(HASEMOTO) 純チタン 木柄いため鍋 26cm

参考価格: ¥11,273(税込)

サイズ(幅×奥行き×高さ) 約26×43×14.5cm
重さ 約590g
素材 チタン
IH対応 ×

ウエキさんおすすめポイント

チタン製なので、とにかく軽いのが魅力です。チタンは熱伝導率が高いので、強火でなくても炒め物が作れます。油ならしが不要なので、すぐに使い始められるのもよいですね。

ウエキトシヒロさんのおすすめポイント

フードスタイリスト

ウエキトシヒロさん

Amazonの口コミ・レビュー

軽さと丈夫さを兼ね備えたチタン製の中華鍋は、大きめなのに約590gと驚くほど軽量になっています。さらに、チタンはサビにくい素材のため、お手入れも簡単なのが魅力。木製の持ち手は見た目がおしゃれなうえに熱くなりにくく、調理中も安心です。

持ち手にはリングが付いており、フックにつるして収納するときに便利。持ち手が緩んできたら、ネジを締めて調節することもできる

持ち手にはリングが付いており、フックにつるして収納するときに便利。持ち手が緩んできたら、ネジを締めて調節することもできる

素材そのものが軽いチタンは、扱いやすく手首に負担がかからないのもポイントです。調理をササッと済ませたいときにも、熱効率が良いので食材に熱が回りやすく、時短で料理を作ることができます。鉄製と違い、食材へのにおい移りも気になりません。

チタンは鉄と同じような油ならしは不要だが、もともと焦げつきにくい性質がある。ただし、強火では使えないので注意が必要

チタン製の中華鍋を使い始めるときは、少量の食用油をなじませてからにしましょう。鉄と同じような油ならしの手順は必要ありません。洗うときは、洗剤とスポンジを使い、よく乾燥させてから保管しましょう。

炒めてから煮る麻婆豆腐や、酸味の強い酢豚を作るときは、耐食性のあるチタン製がおすすめ

チタンはステンレスよりも強度があり、熱や酢で穴が開くことはありません。酢をたくさん使う料理や、加熱時間の長い炒め煮に重宝します。ただ、急速に加熱されて熱が上がりすぎてしまうので、揚げ物には使えません。空だきも変形や発火の恐れがあるので、食材を入れて中火で加熱することを心がけましょう

コンパクトでコスパにも優れた本格派中華鍋

和平フレイズ(WAHEI FREIZ CORPORATION) 味道 鉄北京鍋 27cm

参考価格: ¥2,285(税込)

サイズ(幅×奥行き×高さ) 約27.2×41×15.1cm
重さ 約850g
素材
IH対応 ×

ウエキさんおすすめポイント

リーズナブルなのに本格的なのが魅力的です。持ち手が一体になっているタイプなので、調理中に熱くなりすぎないように注意しましょう。使うほどに育つので、長く使いたい人におすすめです。

ウエキトシヒロさんのおすすめポイント

フードスタイリスト

ウエキトシヒロさん

Amazonの口コミ・レビュー

直径27cmと大きめサイズで、一度にたっぷりの食材を炒められるのでファミリーにおすすめ。熱伝導率が高く、短時間でムラなく火が通るので、炒め物や揚げ物がパリッとおいしく仕上がります。IH非対応ですが、ガス火での調理なら手軽に本格中華を楽しめます。

「持ち手の部分も本体と同素材の鉄なので、調理中にけっこう熱くなるかもしれませんね」とウエキさん。じかに触らないよう、キッチンミトンなどを使うとよい

「持ち手の部分も本体と同素材の鉄なので、調理中にけっこう熱くなるかもしれませんね」とウエキさん。じかに触らないよう、キッチンミトンなどを使うとよい

シンプルな鉄製の中華鍋は、「育てる」のも楽しみ方のひとつ。油たっぷりの料理を作っても、お湯とたわしでゴシゴシと洗うだけでいいタフさは、鉄製の中華鍋ならではです。

使えば使うほど油がなじみ、使いやすくなる。購入時はサビ止めのコーティングがされているので、最初に洗ってから空だきをし、油ならしをする必要あり

使えば使うほど油がなじみ、使いやすくなる。購入時はサビ止めのコーティングがされているので、最初に洗ってから空だきをし、油ならしをする必要あり

強火で使うことができるので、炒め物を作るときにおすすめ

強火で使えるので、チャーハンを作るのにぴったりです。小ぶりなので振りやすく、熱の回りがいいのですばやく炒めることができます。

中華鍋に関するよくある疑問 Q&A

北京鍋タイプと広東鍋タイプの違いや、サイズ選びのポイントなど、中華鍋に関するよくある疑問点について、ウエキさんに伺いました。

「たまに、揚げ物などの油をたっぷり使う料理を作ると中華鍋の油なじみが良くなります」とウエキさん

「たまに、油をたっぷり使う料理を作ると中華鍋の油なじみが良くなります」とウエキさん

Q. 中華鍋に適した収納場所はどこ?

A. 中華鍋はサビを防ぐため湿気の少ない場所に収納するのが大切です。ふだんのお手入れをした後は、シンク下など湿気の多い場所は避け、風通しの良い場所に収納しましょう。フックに掛けて壁につるしたり、鍋底を上にして置くと空気が通りやすくなります。

また、鍋どうしを重ねるときは新聞紙などを挟むと、表面の傷や油のべたつきを防げます。長期間使わない場合は、乾燥剤と一緒に新聞紙などに包んでおくと、湿気対策になります。

壁に掛けるときは鍋底を表に向けるようにすると、安定し鍋底にも湿気がたまりにくい

壁に掛けるときは鍋底を表に向けるようにすると、安定し鍋底にも湿気がたまりにくい

Q. 中華鍋のサイズ選びのポイントは?

A. 料理を食べる人数や用途でサイズを選びましょう。一般的に、中華鍋のサイズは直径で表されています。深さがあるため、今使っているフライパンよりもやや小さいサイズでも容量があるとイメージするとよいでしょう。人数で選ぶ場合の目安を以下にまとめました。

  • 1~2人分:22~26cm
  • 2~4人分:26~30cm
  • 4人以上:32cm〜

1人暮らしなら22〜26cm、ファミリーなら26~30cmくらいが使いやすいサイズの目安です。ただし、大きくなるにつれ鍋も重くなるので、大きいサイズならアルミやチタンといった軽い素材を選ぶと、女性も扱いやすいのでおすすめです。

また、よく作る料理によっても、使いやすいサイズが変わってきます。炒め物が中心なら、鍋を振っても容量に余裕がある26~30cm、揚げ物や煮込み料理をするなら深さにも注目しましょう。

Q. 北京鍋と広東鍋の違いは?

A. 中華鍋は、おもに北京鍋広東鍋の2種類がありますが、持ち手や鍋底などの形状が異なります。

写真左が北京鍋、写真右が広東鍋。広東鍋は、鍋を振るのにコツがいる

写真左が北京鍋、写真右が広東鍋。広東鍋は、鍋を振るのにコツがいる

北京鍋は底が丸く深さがあります。片手鍋のように長い持ち手が付いているものが多く、フライパン感覚で使えるため、炒め物や揚げ物に適しています。

広東鍋は底がやや平らで浅めなのが特徴です。鍋の両側に持ち手が付いているものが多く、片手では扱いづらいですが、煮込み料理やスープ、蒸し料理に使いやすい形状になっています。

Q. 広東鍋タイプの上手な使い方は?

A. 持ち手が両側に付いている広東鍋は、片手で鍋を振るのに少しコツがいるため、大きく鍋を動かす必要のない煮物や汁物を作るときに使うとよいでしょう。また、浅いので底まで見えやすく、鍋料理のときなどに卓上鍋として使うのもおすすめです。

広東鍋は、北京鍋よりも重ねて収納がしやすいというメリットがあります。収納スペースが限られている場合は、広東鍋を選ぶのもよいでしょう。

広東鍋はかき玉汁など、具が少ない汁物を作るときにおすすめ

広東鍋はかき玉汁など、具が少ない汁物を作るときにおすすめ

Q. 焦げついたときの対処法は?

A. こすっても落ちない頑固な焦げつきには重曹を使うのが効果的です。鍋に水を張り、大さじ1~2杯の重曹を加えます。そのまま加熱して沸騰させ、火を止めて30分くらい置いてから、スポンジやたわし、木製のヘラでこすり落としましょう。重曹のアルカリ成分が焦げを落としやすくします。そこまで頑固な焦げではない場合は、重曹を入れなくてもこの手順で焦げが取れます。

使うときには、しっかり予熱してから油をなじませる、強火での放置を避ける、調理後は鍋が熱いうちに洗う、の3つのポイントを押さえて、焦げが蓄積しないようにしましょう。

焦げをこすり落とすときは、金属製のたわしやヘラを使わない方が鍋を傷つけにくい

焦げをこすり落とすときは、金属製のたわしやヘラを使わない方が鍋を傷つけにくい

中華鍋のAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気ランキングをチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは中華鍋の人気商品をランキングで紹介しています。どれを買おうか迷ったときには、以下のランキングを参考にしてみるのもおすすめです。

まとめ|中華鍋でワンランク上の自炊ライフを

  • 中華鍋は炒めるだけでなく、揚げる・煮る・蒸すなど多用途に使える
  • 女性も扱いやすい、軽量なものや小さめサイズのものが増えている
  • 熱効率が良く、短時間で調理できる
  • お手入れが意外と簡単なので、気軽に使える

中華鍋は、昔ながらのイメージを覆し、現代のキッチンでも使いやすい調理器具へと進化しています。ひとつ持っていると便利に使えて、おいしく作れる魅力的なアイテムです。

この記事で紹介した情報を参考に、自分に合った中華鍋を見つけて、毎日の調理をワンランクアップさせましょう。

SHARE

このページをシェアする

Copied

LINE公式アカウント

LATEST

このカテゴリーの最新記事