本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)

仕訳処理や確定申告の煩わしさから、ビジネス専用のクレジットカードを検討している個人事業主やフリーランスの方も多いのではないでしょうか。

クレジットカードには「個人カード」と「法人カード」がありますが、ビジネス用に作るなら法人カードがおすすめです

法人カードの年会費は無料のものから10万円を超えるものまで幅広く、特に有料カードはビジネスを支える特典やサービスが手厚いのが特徴です。さらに、法人カードの年会費は経費として計上できるため、コストを支払う価値のある選択肢といえるでしょう。

有料カードの注目特典・サービス

  • コンシェルジュ・サービス:出張や会食の手配など、さまざまな要望に24時間365日対応
  • ビジネス・コミュニティ:経営者と交流でき、顧客開拓や人脈づくりのチャンスにつながる
  • レストラン優待サービス:人気店を優待価格で利用でき、会食や接待に便利
  • 空港ラウンジ、トラベル特典出張や移動のストレスを削減し、旅行保険も手厚い
  • 高いポイント・マイル還元率:支払いで効率よく貯まり、経費の支出に充当できる

この記事では、株式会社ポイ探の代表取締役であり、クレジットカードとポイントの専門家の菊地崇仁さんに、法人カードのメリット注目の特典・サービス個人事業主・フリーランスにおすすめの法人カードについて詳しく解説していただきました。

個人事業主・フリーランスにおすすめの法人カード6選

カード名 法人決済用ラグジュアリーカードMastercard Black Card アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード ダイナースクラブ ビジネスカード JCB Biz ONE 一般 三井住友カード ビジネスオーナーズ
法人決済用ラグジュアリーカード
Mastercard Black Card
アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード ダイナースクラブ ビジネスカード JCB Biz ONE 一般 三井住友カード ビジネスオーナーズ
年会費 11万円 16万5000円 3万3000円
(初年度無料)
2万7500円
(初年度無料)※1
無料 無料
特徴 優秀なコンシェルジュと会員どうしのコミュニティ セクレタリー・サービスなど、プラチナならではの豊富なビジネス特典 コンシェルジュとプレミアムサービスをリーズナブルな年会費で プライベートのダイナースクラブカードとポイントを合算できる 年会費無料で常にポイント2倍。優待店での利用でさらにアップ 対象の三井住友カードと2枚持ちでポイント最大1.5%還元
詳細 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト

※ 価格はすべて税込
※1 2025年9月1日から11月30日まで

SELECTor

菊地 崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地 崇仁さん

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。130枚超のクレジットカードを保有し、約150万円の年会費を支払っている。
信用できる情報を提供するため、保有するすべてのカードを必ず月に1度は利用し、お得な使い方を日々研究しているクレジットカードの達人。「60秒で学べるNews」(テレビ東京)などメディアにも多数出演。著書に『できるAmazonスタート→活用 完全ガイド』(インプレス)など。

目次

個人事業主・フリーランスが法人カードを選ぶべき理由

仕事用のクレジットカードを作る際に、「個人カード」と「法人カード」のどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

両者のおもな違いは以下のとおりです。

法人カードと個人カードの違い

法人カードと個人カードの違い

ビジネス用途で考えるなら、個人カードよりも法人カードの方がメリットは大きいといえます。ここでは、個人事業主やフリーランスが法人カードを選ぶべき理由について解説します。

個人事業主・フリーランスが法人カードを選ぶべき理由

  • 経費管理や確定申告がラクになる
  • 利用限度額が高く、高額な支払いにも対応しやすい
  • ビジネスに役立つ特典が充実している

経費管理や確定申告がラクになる

法人カードを作れば、プライベートの支出と事業の経費を明確に分けることができます。個人カードでも経費の支払いは可能ですが、毎月明細を確認し、「個人利用」と「事業利用」を仕分ける手間がかかります。法人カードを利用することで、経費の支払いを一括管理することが可能です。

さらに従業員がいる場合には、追加カードを渡して経費を支払ってもらうことで、精算作業の負担が減り、どこで何に使ったかも一目で把握できます。経費の透明性が高まる点も大きなメリットです。

また、会計ソフトと連携することで、仕訳を自動で行えるようになり、計上漏れや記入ミスなどを防ぐことができます。確定申告の直前に慌ててレシートや領収書を整理する必要もなくなり、スムーズに処理が進められるでしょう。

利用限度額が高く、高額な支払いにも対応しやすい

法人カードは個人カードと比べて、利用限度額が高めに設定されています。仕入れや広告費、設備投資などのまとまった支払いが発生しても対応しやすいのが特徴です。

また、カード決済から引き落としまで1〜2か月の猶予があるため、その間に資金を準備でき、資金繰りの面でも余裕が生まれます。特に仕入れの先行投資が必要な場面では、この猶予が大きな助けとなります。

ビジネスに役立つ特典が充実している

法人カードには、空港ラウンジの無料利用、ホテルやレストランの優待、航空券やレンタカーなどの手配を依頼できるコンシェルジュ・サービスなど、出張や会食に役立つ特典が豊富にそろっています。

トラベル特典

空港ラウンジが無料で利用できる特典は、出張の際に便利

さらに、会員限定のビジネス・コミュニティを利用できるカードもあり、経営者や個人事業主と交流できたり、商談が行えたりします。こうした特典やサービスをうまく使えば、新たなビジネスチャンスを広げるきっかけにもなるでしょう。

個人事業主・フリーランスのビジネスを加速させる!有料法人カードを選ぶメリットと注目特典&サービス

法人カードは年会費に大きなばらつきがあります。コストを抑えるため、年会費が無料のカードを選びたいという方も多いでしょう。しかし、年会費が永年無料で利用できるカードは、実はそれほど多くありません。初年度のみ無料や、条件を満たせば無料になるカードもありますが、有料カードの方が選択肢が多くなります。

年会費が無料のカードと有料のカードには以下のような違いがあります。

無料カードと有料カードを持つメリット・デメリット

年会費 無料カード 有料カード
メリット
  • コストがかからない
  • サブカードとして使いやすい
  • 年会費の会計処理が不要
  • 利用限度額が高い
  • 特典や補償が充実している
  • ステータスが高い
デメリット
  • 利用限度額が低い
  • 特典や補償が少ない
  • ステータスが低い
  • コストがかかる
  • 審査が厳しくなる
  • 年会費を経費計上する会計処理が必要

無料カードはコストを抑えられるものの、利用限度額が低く、特典や補償も少ないため、法人カードを作るメリットが小さくなってしまいがちです。法人カードの場合、会計処理は必要になるものの、年会費は経費として計上できるため、せっかく作るならスペックや特典が充実している有料カードを検討してみることをおすすめします。

130枚以上のクレジットカード、10枚以上の法人カードを所有し、毎月必ず1回以上は使っているという菊地崇仁さんに、有料カードを持つメリットと、個人事業主やフリーランスの仕事に役立つ注目の特典・サービスについてお聞きしました。

「有料の法人カードには、コンシェルジュやビジネスネットワークなど、無料カードにはないさまざまな特典やサービスが付帯しています」と菊地さん

▼菊池さん監修のおすすめ記事はこちら

1. まるで個人秘書!会食や出張などの手配を任せられるコンシェルジュ、セクレタリーサービス

個人事業主やフリーランスは、出張のホテルや新幹線の予約、取引先との会食の手配などをすべて自分で行う必要があります。そのため、時間や手間が大きな負担になることも少なくありません。

有料カードのプラチナクラスには、24時間365日対応のコンシェルジュサービスやセクレタリーサービスが付帯しているものがあります。新幹線や航空券の予約、ホテルやレストランの手配だけではなく、体調不良時の病院検索や海外で通訳が必要な場面への対応まで依頼できます。まるで有能な秘書を雇っているように、多様なタスクを任せられる点が大きな魅力です。

コンシェルジュ・セクレタリーサービスの活用例

  • レストランやホテル、航空券の手配
  • 取引先へのお祝い品の選定や配送
  • 海外でトラブルが発生した場合のサポート
  • 体調不良時の病院検索
  • 海外でしか入手できない商品の購入代行
  • 記念日などのサプライズの演出
  • など

このようなサービスを活用すれば、日常的な手配にかかる負担を大幅に減らせます。その結果、本業に集中できるだけではなく、浮いた時間をスキルアップや家族との時間に充てられるのも大きなメリットです。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

私も出張の際にコンシェルジュサービスをよく利用しています。電話やチャットアプリで日時、出張先、予算、「駅から徒歩で5分以内」などの条件を伝えるだけで、交通手段や宿泊先の選定・予約を代行してくれます。プラチナサービスだからといって、高級なサービスしか利用できないと思う必要はなく、ビジネスホテルや居酒屋の手配、取引先への手土産の手配なども気軽に頼めます。

2. 新規顧客の開拓や人脈づくりに便利!ビジネス・コミュニティ、ビジネス・マッチング

安定した仕事の基盤を築くためには、新規顧客の開拓や人脈づくりが欠かせません。しかし、日常業務に追われ、ネットワークを広げる機会を十分に確保できない方も少なくないでしょう。

一部の有料法人カードには、会員限定のビジネス・コミュニティやマッチングサービスが備わっています。これらを活用すれば、経営者や個人事業主との交流イベントへの参加や、会員どうしによる直接商談が可能となり、人脈の拡大や新規案件の獲得につながりやすくなります

ビジネスチャンスを広げてくれる注目のサービス

サービス例 内容
アメックスビジネスカード
ビジネス・マッチング
  • 仕事の案件を作成し、会員プラットフォームに投稿可能
  • 会員限定コミュニティでの直接商談が可能
  • 経営者との交流イベントに参加できる
ラグジュアリーカード
ソーシャルアワー
  • 経営者や個人事業主との交流イベント
ラグジュアリーカード
LC Circle
  • ラグジュアリーカード会員限定のオンラインコミュニティ
  • 趣味やビジネスに関する情報交換が可能
ダイナースカード
ビジネスラウンジ特別優待サービス
  • 対象ビジネスラウンジを無料で利用可能
  • ビジネスオーナーや経営者向けの交流会を開催

※ 2025年5月16日〜2026年3月31日の期間限定サービス

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

例えば、アメックスの「ビジネス・マッチング」では、オンライン上で案件を会員に公開し、マッチングが成立すれば、新規受注につながります。またラグジュアリーカード(ゴールド)では、自身の商品や作品、サービスを他の会員に無料でPRできます。

3. 会食や接待に活用し、取引先との信頼を強化できるレストラン優待サービス

個人事業主やフリーランスにとって、会食はクライアントとの信頼関係を築く重要な場であり、新たな人脈を広げる絶好の機会でもあります。

年会費有料の法人カードには、レストラン優待やゴルフ優待など、会食や接待の場面で活用できる特典が多く付帯しています。中には厳選レストランでコース料理1名分が無料になる特典を提供するカードもあります。取引先に喜ばれるだけでなく、経費の削減にもつながります。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

私も、レストランのコース料理の1名分を無料にできるアメックスの「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」や、高級レストランを割引価格で利用できるオリコの「招待日和」の付帯特典が付いたビジネスカードを使い、会食で利用しています。

4. 出張や移動の負担を大幅に軽減プライオリティ・パス、トラベルデスク、手荷物配送サービス

出張の多い方にとって、移動時のストレスをいかに減らすかは大きな課題です。

特に海外出張が多い方に注目してほしい特典が、プラチナカード以上に付帯することが多いプライオリティ・パスです。国内だけではなく、世界各国の空港ラウンジを無料で利用することが可能ゆったりした空間で、軽食やアルコール類なども用意されておりストレスなくフライトを待つことができます。また、無料Wi-Fiやコンセントなども備わっているので、待ち時間に仕事を行えます。

出張や移動に役立つ注目の特典・サービス

出張や移動をラクにしてくれる注目特典・サービス

その他、有料カードの中には、航空券、レンタカー、宿泊先、パッケージツアーなどを手配してくれるトラベルデスクや、自宅やホテルまで荷物を届けてくれる手荷物配送サービスを付帯しているものもあります。出張の負担を減らし、移動時間をより快適に過ごすことができます。

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

有料カードは他にも、ホテル優待を活用できたり、旅行傷害保険などの補償も厚くなるので、出張先や旅行先でトラブルが発生した場合にも備えられます。私も以前、カメラを壊してしまったことがあるのですが、「携行品損害特約」の保険が適用されて、高額な修理費の大部分をまかなえました。

5. 効率的に貯めて、経費を削減できる高いポイント・マイル還元率

仕入れや税金の支払いなど、大きな金額をクレジットカードで支払う機会が多いほど、ポイントやマイルをたくさん貯められて、業務の経費支出に充てることができます。

有料の法人カードは、ポイント還元率やマイル還元率が一般カードより高めに設定されているのが特徴です。一般カードの還元率が0.5%前後なのに対し、1.0%を超えるカードも多く存在します。例えば、「法人決済用ラグジュアリーカードMastercard Gold Card」はポイント還元率が1.5%と高く、キャッシュバックやギフト券への交換が可能です。また、マイル重視なら、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」が最大1.125%の還元率を誇るなど、1.0%を超えるカードが多数あります。

マイルの貯まりやすさを比較

菊地 崇仁さんプロフィール

クレジット
カードの達人

菊地 崇仁さん

ポイントに関しては、セゾンカードの還元率が高いですね。年会費無料の「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」でも、ポイント還元率が0.5%から条件によって2.0%まで上がります
またマイルに関しては、出張の航空券代は経費で落とせる一方、特典航空券は直前だと空席がないケースが多いです。そのため通常の航空券を経費で購入し、貯まったマイルを使ってビジネスクラスなどにアップグレードして移動を快適にするのがおすすめです。

仕事に役立つ特典・サービスが充実!個人事業主・フリーランスにおすすめの法人カード

個人事業主やフリーランスにおすすめの法人カードをご紹介します。年会費が有料でも特典やサービスを重視したい方に向けて4枚、コストを抑えたい方向けに年会費無料の2枚を厳選しました。

有料カードは、ポイント還元率、またはマイル還元率が1.0%以上のものを対象に、コンシェルジュサービスセクレタリーサービスプライオリティ・パスホテル・レストラン優待ビジネスネットワークなど、業務効率化やビジネスチャンスにつながる特典が充実したカードを選出。年会費が高額なものもありますが、個人事業主やフリーランスの活動を強力にサポートし、ビジネスの成長を加速させてくれます。

一方、年会費無料カードは、基本還元率が高く、ポイントアップ特典も充実しており効率的にポイントを貯められるカードと、無料カードとしては利用限度額が高く、請求書払いにも対応しているカードを選びました。

個人事業主・フリーランスにおすすめの法人カード6選

分類 ビジネス特典重視の方におすすめ コスト重視の方におすすめ
カード名 法人決済用ラグジュアリーカードMastercard Black Card アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード ダイナースクラブ ビジネスカード JCB Biz ONE 一般 三井住友カード ビジネスオーナーズ
法人決済用ラグジュアリーカード
Mastercard Black Card
アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード ダイナースクラブ ビジネスカード JCB Biz ONE 一般 三井住友カード ビジネスオーナーズ
年会費 11万円 16万5000円 3万3000円
(初年度無料)
2万7500円
(初年度無料)※1
無料 無料
特徴 優秀なコンシェルジュと会員どうしのコミュニティ セクレタリー・サービスなど、プラチナならではの豊富なビジネス特典 コンシェルジュとプレミアムサービスをリーズナブルな年会費で プライベートのダイナースクラブカードとポイントを合算できる 年会費無料で常にポイント2倍。優待店での利用でさらにアップ 対象の三井住友カードと2枚持ちでポイント最大1.5%還元
詳細 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト 公式サイトへ公式サイト

※ 価格はすべて税込
※1 2025年9月1日から11月30日まで

質の高いコンシェルジュサービスと会員コミュニティが魅力 法人決済用ラグジュアリーカード Mastercard Black Card

法人決済用ラグジュアリーカードMastercard Black Card
法人決済用ラグジュアリーカードMastercard Black Card
基本情報
年会費 11万円
ポイント還元率 1.25%
追加カード 2万7500円
ETCカード 年会費:無料
発行手数料1100円
申し込み条件 20歳以上
法人の代表者または個人事業主
申し込み必要書類 本人確認書類
国際ブランド 国際ブランド(MasterCard)
利用限度額 一律制限なし
発行スピード 最短5営業日
国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
海外旅行傷害保険 最⾼1億2千万円(自動付帯)
ショッピング保険 年間300万円まで
連携会計ソフト マネーフォワード、弥生会計
マイル還元率 0.75%
締め日・支払日 5日締め当月27日払い
引き落とし口座 屋号付き決済口座(法人口座)、個人口座

専門家のおすすめポイント

ラグジュアリーカードはコンシェルジュサービスが優秀で、電話やLINEから気軽に出張時の移動チケットやビジネスホテルの手配を任せられます。また、会員が集まる「ソーシャルアワー」というイベントも開催されており、人脈を広げるチャンスに恵まれています

菊地 崇仁さんプロフィール

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込

20〜40代の若手経営者やフリーランスから高い支持を集める、ステータス性の高い法人カードです。ポイント還元率は1.25%と高く、仕入れや経費精算など高額決済が多いほど効率的にポイントが貯まります。

大きな特徴のひとつが、24時間365日対応のコンシェルジュサービスです。2025年4月に内容が大幅拡充され、通常のサービスに加えて、「Luxury Card コンシェルジュオンライン」がスタートしました。これにより世界中のラグジュアリーホテルや予約困難なレストラン、人気イベントのチケットなどについて、空席状況や料金確認、予約依頼をオンラインで手軽に行えるようになっています。さらに、ホテル優待は国内外あわせて5000軒以上に拡充されています。

また、会員限定のオンラインコミュニティ「LC Circle」や、会員どうしの交流イベント「ソーシャルアワー」も利用可能。特に「ビジネスネットワーキングソーシャルアワー」では、異業種の起業家や経営者と直接つながる機会が得られ、新たな取引や協業のきっかけづくりに役立ちます

これらの特典により、カードを通じて日常業務の効率化だけでなく、ビジネス拡大に直結する出会いや機会も得られる点が大きな魅力です。

自分の商品やビジネスをPRしたい場合は「Gold Card」がおすすめ

新規顧客の開拓に役立つ特典が付帯 法人決済用ラグジュアリーカード Mastercard Gold Card

ラグジュアリーカード・ゴールド
法人決済用ラグジュアリーカードMastercard Gold Card
基本情報
年会費 22万円
ポイント還元率 1.5%
追加カード 5万5000円
ETCカード 年会費:無料
発行手数料1100円
申し込み条件 20歳以上
法人の代表者または個人事業主
申し込み必要書類 本人確認書類
国際ブランド 国際ブランド(MasterCard)
利用限度額 一律制限なし
発行スピード 最短5営業日
国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
海外旅行傷害保険 最⾼1億2千万円(自動付帯)
ショッピング保険 年間300万円まで
連携会計ソフト マネーフォワード、弥生会計
マイル還元率 0.9%
締め日・支払日 5日締め当月27日払い
引き落とし口座 屋号付き決済口座(法人口座)、個人口座

専門家のおすすめポイント

自分の作品や商品でビジネスをしているなら、「LCマーケットプレイス」が付帯しているGold Cardがおすすめ。ラグジュアリーカード全会員に向けて、自分のサービスを無料でPRできます。また会員向けのキャンペーンなどでは、ランクの高い会員の申し込みが優先されるので、優待を確実に受けたい方にもGold Cardがおすすめです。

菊地 崇仁さんプロフィール

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込

新規顧客の開拓を重視する方におすすめなのが、さらに上位ランクとなる「法人決済用ラグジュアリーカード Mastercard Gold Card」です。年会費は22万円(税込)と高額ですが、「LC Circle」や「ソーシャルアワー」に加えて、Black Cardにはない「LCマーケットプレイス」を利用できるのが大きな特徴です。LCマーケットプレイスでは、公式アプリや会員専用のWebサイト、会員限定のイベントなどを通じて商品やサービスを紹介でき、新規顧客獲得やビジネス拡大につなげやすくなります。

また、ポイント還元率が1.5%と高水準で、ポイントはJALとANAのマイルに移行上限なく交換可能です。航空券や宿泊施設の手配をLINEで依頼できるコンシェルジュサービスや、世界1700ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスなど、、ビジネスシーンを幅広くサポートする特典が充実しています。

秘書のように頼れるセクレタリーサービスと充実のビジネス特典 アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード

アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード
アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード
基本情報
年会費 16万5000円
ポイント還元率 1.0~3.0%
追加カード 年会費
・付帯特典あり:4枚まで無料(※1)
・付帯特典なし:無料
発行可能枚数:99枚
ETCカード 年会費:無料
発行可能枚数:20枚
申し込み条件 20歳以上
法人の代表者または個人事業主
申し込み必要書類 本人確認書類
国際ブランド 国際ブランド(AMEX)
利用限度額 一律上限なし
発行スピード 2~3週間程度
国内旅行傷害保険 最高5000万円(自動付帯)
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
ショッピング保険 年間最高500万円
連携会計ソフト freee会計、弥生会計
マイル還元率 ANAマイル:1.0%(※2)
JALマイル:0.33%
スカイマイル:0.5%
締め日・支払日 利用者により異なる
引き落とし口座 「法人名義申し込み」の場合は法人口座
「個人名義申し込み」の場合は個人口座

専門家のおすすめポイント

アメックスは、プラチナ会員以上を対象に「プラチナ・セクレタリー・サービス」を提供しています。出張や宿泊などの手配をまるで秘書に任せる感覚で依頼できます。さらに「ビジネス・マッチング」システムを通じて、新規案件の発注・受注の機会を得られる点も魅力です。

菊地 崇仁さんプロフィール

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※1 5枚目以降は年会費1万3200円(税込)
※2「メンバーシップ・リワード ANAコース」への登録の場合(参加費用:5500円(税込)/年間・自動更新)

出張や移動の手配を自分で行うのは、個人事業主やフリーランスにとって大きな負担になりがちです。アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カードなら、セクレタリー・サービスを通じて、航空券やホテル、レストラン予約、取引先への手土産まで、24時間365日対応で手配してもらえます。さらに、世界1700以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスも付帯しているので、出張を快適にサポートしてくれます。

また、アメックス独自の「ビジネス・マッチング」には1万8682社(※)の企業や個人事業主が登録。例えば「◯円でロゴ制作を依頼したい」といった案件が公開され、条件が合えば新規案件を受注できるなど、仕事の幅を広げられます。

※2025年6月16日現在

さらに、カードで購入した商品を最長3年間補償する「オフィス・ワランティ・プラス」や、偶発的な事故による損害を補償する「オフィスウェア・プロテクション」など、業務リスクをカバーする補償も用意。安心感とビジネスを加速させる特典を兼ね備えた一枚です。

セクレタリーが必要ないならゴールド・カードも選択肢

出張や会食に役立つビジネス特典が充実 アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード
基本情報
年会費 4万9500円
ポイント還元率 0.3〜1.0%
追加カード 年会費
・付帯特典あり:1万3200円(※1)
・付帯特典なし:無料(※2)
発行可能枚数:99枚
ETCカード 年会費:無料
発行可能枚数:20枚
申し込み条件 20歳以上
法人の代表者または個人事業主
申し込み必要書類 本人確認書類
国際ブランド 国際ブランド(AMEX)
利用限度額 一律上限なし
発行スピード 2~3週間程度
国内旅行傷害保険 最高5000万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
ショッピング保険 年間最高500万円(※3)
連携会計ソフト freee会計、弥生会計
マイル還元率 ANAマイル:1.0%(※4)
JALマイル:0.33%
スカイマイル:0.5%
締め日・支払日 利用者により異なる
引き落とし口座 「法人名義申し込み」の場合は法人口座
「個人名義申し込み」の場合は個人口座

専門家のおすすめポイント

ゴールドカードでも「ビジネス・マッチング」には参加可能でき、新規案件を受注するチャンスがあります。その他にも、国内空港ラウンジの無料利用、全国のシェアオフィスが使える「NIKKEI OFFICE PASS」(月額1万5258円・税込)の最大10%オフ優待(※5)、全国約200店舗のレストランで2名以上のコース料理を利用すると、1名分のコース料理が無料になる「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」などの特典も付帯しています。

菊地 崇仁さんプロフィール

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※1 付帯特典ありの追加カードのみ、1枚までメタル製のカードを発行可能
※2 無料の追加カードは判定期間内に利用がない場合、管理手数料3300円(税込)が発生
※3 一部対象とならない商品あり
※4「メンバーシップ・リワード ANAコース」への登録の場合(参加費用:5500円(税込)/年間・自動更新)
※5 2025年7月3日(木)以降、「10回利用プラン」(1万3750円(税込))が7.0%オフに改定予定

「プラチナ・セクレタリー・サービス」が不要な方には、アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カードがおすすめです。ビジネス・マッチングは付帯しているので、新規顧客の開拓や人脈づくりに活用できます。

また、利用額に応じて提携ホテルに無料で宿泊できる「ビジネス・フリー・ステイ・ギフト」も大きな魅力です。特典プログラム期間中に300万円以上利用すると、全国300ヵ所以上の提携ホテルに使える1泊2日(2名分)の無料宿泊券が進呈され、500万円以上利用するとさらにもう1泊分が追加されます。無料宿泊券は譲渡可能なため、取引先への感謝の品や、社員への福利厚生としても活用できます。

その他、国内外の空港ラウンジの利用や、最高5000万円の国内旅行傷害保険(利用付帯)、最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)、手荷物宅配サービスなど、出張を快適にする特典も充実しています。

コンシェルジュとプレミアムサービスをリーズナブルな年会費で セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
基本情報
年会費 3万3000円(初年度無料)
ポイント還元率 0.5%
追加カード 年会費:3300円
発行可能枚数:9枚
ETCカード 年会費:無料
発行可能枚数:5枚
申し込み条件 個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有する連絡可能な方(学生、未成年を除く)
申し込み必要書類 代表の本人確認書類(決算書・登記簿謄本は不要)
国際ブランド 国際ブランド(AMEX)
利用限度額 一律上限なし
発行スピード 最短3営業日
国内旅行傷害保険 最高5000万円(自動付帯)
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
ショッピング保険 年間最高300万円
連携会計ソフト freee会計
マイル還元率 最大1.125%(JALのマイル)
締め日・支払日 10日締め翌月4日払い(※1)
引き落とし口座 個人名義口座、法人名義口座(※2)

専門家のおすすめポイント

比較的リーズナブルな年会費でコンシェルジュサービスを利用でき、付帯特典も充実しています。さらに、JALのマイルの還元率は最大1.125%と高く、2000円以上の利用でマイルとポイントを同時に貯められるので、出張の機会の多いフリーランスの方におすすめです。

菊地 崇仁さんプロフィール

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※2 4日が金融機関の休業日の場合、その翌営業日
※3 個人契約カードのため、カード名義・審査は個人となるが、代表者名併記の法人口座を設定可能

セゾンアメックスの最上位クラスに位置づけられるプラチナカードです。24時間365日対応の「セゾンプレミアムコンシェルジュ」では、航空券やJR特急券、国内外ホテルの予約から会食の手配、観劇チケットの確保まで依頼でき、忙しいビジネスパーソンを力強くサポートします。さらに、海外空港ラウンジ利用、高級ホテルの優待、空港までのハイヤー送迎など、豊富なプレミアム特典も魅力です。

マイルの貯まりやすさも大きな魅力です。年会費5500円(税込)の「SAISON MILE CLUB」に登録すると、利用額1000円ごとにJALのマイルが10マイル貯まります。加えて、2000円ごとにセゾンの永久不滅ポイントも1ポイント貯まっていきます。永久不滅ポイントは200pt=500マイルに交換でき、効率的にマイルを積み上げることができます。

年会費は3万3000円(税込)ですが、初年度は無料。さらに、次年度以降は永久不滅ポイント6000POINTを年会費に充当できます。旅行傷害保険も手厚く、国内旅行は最高5000万円(自動付帯)、海外旅行は最高1億円(利用付帯)まで補償されます。

プライベートのダイナースクラブカードとポイントを合算可能 ダイナースクラブ ビジネスカード

ダイナースクラブ ビジネスカード
ダイナースクラブ ビジネスカード
基本情報
年会費 初年度無料(※1)
2万7500円
ポイント還元率 0.4~1.0%(※2)
追加カード 年会費:無料
発行可能枚数:4枚(2枚目まで無料。3、4枚目は5500円)
ETCカード 年会費:無料
発行可能枚数:5枚
申し込み条件 基本会員:ダイナース社所定の基準を満たす方で法人、団体などの代表者・役員または個人事業主
追加会員:基本会員が代表者・役員を務める法人などまたは個人事業の役職員あるいは従業員で18歳以上の方
申し込み必要書類 本人確認書類
国際ブランド ダイナースクラブ
利用限度額 一律の制限なし
発行スピード 通常2~3週間
国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
ショッピング保険 年間500万円限度
連携会計ソフト freee会計
マイル還元率 1.0%(ANAマイル)
0.4%(JALマイル)
締め日・支払日 15日締め翌月10日払い
引き落とし口座 法人口座または個人口座

専門家のおすすめポイント

すでにダイナースクラブカードを持っていて、追加でビジネス用カードを必要とするフリーランスにおすすめです。プライベート用とビジネス用を使い分ければ、明細を分けて管理できるため、経費精算がスムーズになります。さらに、貯めたポイントを好きな方に合算できるため、効率よく貯めて賞品交換などに活用できるのも魅力です。

菊地 崇仁さんプロフィール

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※1 2025年9月1日から11月30日まで
※2 マイル還元率

ポイント還元率は最大1.0%で、有効期限がないため、ポイントの失効を気にせず自分のペースで貯められます。追加カードは2枚まで無料で発行可能です。さらに、世界最大級のネットワークを誇るMastercardのコンパニオンカードも無料で発行できるため、ダイナースに対応していない店舗でも利用できます。コンパニオンカードで貯めたポイントも、ダイナースクラブ ビジネスカードと合算でき、賞品交換に活用可能です。

また、全国約300店舗のレストランで2名以上のコース料理を利用すると1名分が無料になる「エグゼクティブ ダイニング」も利用できます。取引先との会食で活用すれば、接待をよりスマートに演出できます。

その他、国内外1700ヵ所以上の空港で利用できる「空港ラウンジサービス」、税務や法律の相談を優待料金で受けられる「ビジネス・オファー」など、ビジネスに役立つ特典も豊富に付帯しています。

年会費無料で常時ポイント2倍 JCB Biz ONE 一般

JCB Biz ONE 一般
JCB Biz ONE 一般
基本情報
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0〜10.5%(※1)
追加カード 発行不可
ETCカード 年会費:無料
発行可能枚数:1枚
申し込み条件 法人代表者または個人事業主
カード使用者は18歳以上の方が対象
申し込み必要書類 代表者の本人確認書類のみ(法人の本人確認書類は不要)
国際ブランド 国際ブランド(JCB)
利用限度額 公式サイトを参照
発行スピード 最短5分でカード番号発行(※2)
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
ショッピング保険
連携会計ソフト freee会計、マネーフォワード、弥生会計、ソリマチ会計など
マイル還元率 0.6%
締め日・支払日 公式サイトを参照
引き落とし口座 【法人代表者の場合】法人口座、個人名義口座
【個人事業主の場合】屋号付き口座、個人名義口座

専門家のおすすめポイント

JCBカードのポイントプログラムは、1000円(税込)利用するごとに1ポイントが貯まりますが、「JCB Biz ONE 一般」は、常時2倍貯まります。さらに優待店で利用するとポイントが最大21倍までアップするのも大きな魅力です。

菊地 崇仁さんプロフィール

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※1 優待店での利用で最大10.5%還元
※2 モバイル即時入会(モバ即)で申し込んだ場合(モバ即の入会には、顔写真付き本人確認書類による本人確認が必要で9:00AM~8:00PMに申し込み可能。受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくは公式サイトを参照)

年会費が永年無料の個人事業主・フリーランス向け法人カード。freee会計やマネーフォワードなどの会計ソフトと連携でき、物品購入費や会食費、交通費などの日々の経費をカードで支払うと、自動で明細がデータ化されるため、経費精算の手間を大幅に削減できます。

JCBオリジナルシリーズ」の特約店を事前登録すれば、さらに効率的にポイントを貯めることが可能です。例えば、スターバックスの「Starbucks eGift」購入で最大20倍、Amazonやセブン-イレブンでは最大3倍までポイントがアップします。貯まったポイントはカード利用代金の支払いに充当したり、ネットショッピングで使用できます。

また、申し込みから発行までのスピードも特徴です。最短5分で審査が完了し、スマホにダウンロードした「MyJCBアプリ」にカード番号が表示されるため、オンラインショップや店頭ですぐに利用可能です(※リアルカードは約1週間後に届く)。

対象の三井住友カードと2枚持ちでポイント最大1.5%還元 三井住友カード ビジネスオーナーズ

三井住友カード ビジネスオーナーズ
三井住友カード ビジネスオーナーズ
基本情報
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5%(※1)
追加カード 年会費:無料
発行可能枚数:18枚
ETCカード 年会費:無料(※2)
発行可能枚数:カード1枚ごとに1枚発行可能
申し込み条件 満18歳以上の法人代表者、個人事業主の方
申し込み必要書類 代表者の本人確認書類のみ(決算書・登記簿謄本不要)
国際ブランド 国際ブランド(VISA_MasterCard)
利用限度額 ~500万円(※3)
発行スピード 1週間程度
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険 最高2000万円(利用付帯)(※4)
ショッピング保険
連携会計ソフト freee会計、マネーフォワード、弥生会計
マイル還元率 0.3%(ANAマイル)
締め日・支払日 15日締め翌月10日払い
月末締め翌月26日払い
引き落とし口座 申込者本人の法人名義口座、個人名義口座(屋号付き含む)(※5)

専門家のおすすめポイント

「三井住友カード ビジネスオーナーズ」は単体で使うよりも、他の三井住友カードと併用すると、ETCや航空会社の利用でポイント還元率が最大1.5%にアップします。ネットでの備品購入や、出張の多い方におすすめです。

菊地 崇仁さんプロフィール

株式会社ポイ探 代表取締役

菊地崇仁さん

※ 価格はすべて税込
※1 対象の三井住友カードと2枚持ちし、対象サービスを利用を利用した場合、還元率は最大1.5%。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がある
※2 入会翌年度以降、前年度に一度もETCカードの利用がない場合、年会費550円(税込)が発生
※3 所定の審査あり
※4 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済することが前提
※5 個人事業主は、法人名義口座指定不可

「三井住友カード ビジネスオーナーズ」は年会費が永年無料のビジネスカードです。基本のポイント還元率は0.5%ですが、「三井住友カード VISA/Mastercard」など対象の三井住友カードと2枚持ちすると、ANA、JAL、ETCなどでの利用時にポイント還元率が最大1.5%まで上がります。

Vpassアプリを利用すれば、個人カードとビジネスカードの明細を分けて管理でき、経費精算の手間も大幅に削減可能です。貯まったポイントは個人用カードと合算することもできます。

個人事業主向けですが、利用限度額が最大500万円と高めです。「請求書カード払い」にも対応しており、請求書の支払いをカード決済にすることで、支払期限を延長でき、資金繰りに余裕がないときにも役立ちます。ただし、個人カードを持っている場合は、利用可能枠が合算になってしまう点には注意が必要です。

個人事業主・フリーランスが法人カードを選ぶ際の3つのポイント

法人カードにはさまざまな種類があり、個人事業主やフリーランスでは申し込めないカードもあります。年会費や特典だけに目を向けがちですが、実際に必要な機能やスペックが備わっているかを確認することも大切です。

菊地さんに個人事業主やフリーランスが法人カードを選ぶ際のポイントについて解説していただきました。

「法人カードを選ぶ際は、まずはフリーランス向けのものであるかを確認しましょう」と菊地さん

「法人カードを選ぶ際は、まずは個人事業主・フリーランス向けのものであるかを確認しましょう」と菊地さん

1. ビジネスカードに分類されるものから選ぶ

法人カードには、大企業向けの「コーポレートカード」と、中小企業・個人事業主向けの「ビジネスカード」があります。両者のおもな違いは以下のとおりです。

コーポレートカードとビジネスカードの違い

コーポレートカードとビジネスカードの違い

コーポレートカードは大企業や中堅企業向けのカードで、限度額が高く設定されており、高額な支払いにも対応できます。また、利用者が多いことを想定して、追加カードを20枚以上発行できるものがほとんどです。審査の対象は法人で、決算書や登記簿謄本、事業内容、資本金などがチェックされます。個人事業主やフリーランスは申し込むことができません。

一方、ビジネスカードはコーポレートカードに比べて限度額が低く、発行できる追加カードの枚数も少なめです。さらにビジネスカードは、中小企業向けのものと、個人事業主・フリーランス向けのものに分かれます。個人事業主・フリーランス向けのカードは、限度額がさらに低い傾向があり、追加カードを発行できない場合もあります。審査は個人カードとほぼ同じで、本人の信用情報をもとに行われます。引き落とし口座は屋号付き口座や個人口座を設定可能です。

カードを選ぶ際は、公式サイトなどで申し込み条件をよく確認するようにしましょう。

2. 会計ソフトと連携できるか確認する

法人カードには「会計ソフト連携機能」があり、設定画面でカード番号を登録しておくだけで、カード利用履歴が自動でデータ化されます。これにより経理業務の効率化が進み、確定申告の手間を大幅に軽減できます

そのため、カードを選ぶ際は、現在使用している会計ソフトと連携できるか必ず確認しましょう。もし連携できない場合は、カードに合わせて会計ソフトの変更を検討するのも一つの方法です。

3. 利用限度額には余裕をもたせる

個人事業主やフリーランスの方が法人カードを使うおもな用途には、おもに仕入れ、備品購入、出張、税金の支払い、オンラインサービス料金の支払いなどがあります。

備品購入が中心の場合はそれほど大きな影響はありませんが、仕入れや税金の支払いが多い場合、売上規模に応じて高額決済になることがあります。そのため、利用限度額に余裕のあるカードを選ぶことが重要です。また、事前入金(デポジット)によって、利用限度額を増やせるカードもあります

デポジット(前払い)で限度額が増やせるカードの例

デポジット(事前払い)によって限度額以上の支払いにも対応できる

個人事業主・フリーランスは審査落ちしやすい?カード発行までの流れと審査の注意点

個人事業主やフリーランスは安定した収入が保証されていないことから、「法人カードの審査に通るか不安」という声も少なくありません。ここでは、法人カードの申し込みから発行までの流れと、審査時に注意しておきたいポイントについて解説します。

「短期間に複数種類申し込むと、審査落ちのリスクが上がるので注意しましょう」と菊地さん

「短期間に複数種類申し込むと、審査落ちのリスクが上がるので注意しましょう」と菊地さん

カード発行までの手順

法人カードの申し込み方法は、おもにオンラインと郵送の2種類があります。できるだけ早くカードを発行したい場合は、オンライン申し込みがおすすめです。カード発行までの流れは、以下のとおりです。

法人カード発行までの流れ

法人カード発行までの流れ
  • 1申し込む
  • 希望するクレジットカードのWebサイトにある「申し込みフォーム」に必要事項を入力する
  • 2必要書類を提出する
  • 申込書と本人確認書類を提出する。カード会社によってオンラインで送る場合と、郵送する場合がある
  • 3審査を受ける
  • 提出書類をもとにカード会社が審査を行う。審査に通過すると、カード発行の連絡がある
  • 4カード受け取り
  • 審査に通過すると、法人カードが申し込み住所に郵送される。カードを受け取る際は運転免許証などの本人確認書類が必要

法人カードの発行には、一般的に申し込みから受け取りまで2週間~1ヶ月程度かかります。

審査の注意点①|フリーランスは個人の信用情報がチェックされる

個人事業主・フリーランス向けのビジネスカードでは、審査時に申請者本人の信用情報がチェックされます。これは個人カードと同じ仕組みです。

審査情報はカード会社間で共有されているため、長年個人用カードを問題なく利用していれば、審査でプラスに働きます。逆に過去に支払いの延滞がある場合は、返済能力に問題があると判断をされ、審査に通らないことがあります。

ただし、審査基準は会社ごとに異なるため、一度審査に落ちても、他社の法人カードの審査に通る場合があります。

審査の注意点②|短期間に複数種類申し込むと審査落ちのリスクが高まる

クレジットカードを短期間に複数種類申し込むと、「支払いに困っている」という印象を与え、審査落ちのリスクが高まります。クレジットカードが2枚以上欲しい場合は、クレジットカードの信用情報機関の申し込み履歴の情報が残る半年間は避け、半年後以降に申し込みましょう

ステータスと審査の難易度

ステータスと審査の難易度

この他、審査落ちに関しては、一般的に「ゴールドやプラチナなど、ステータスが高くなると、審査基準が高く、審査に通りにくくなる」といわれています。ただ、実際はそこまで厳しくなく、カード会社によっても異なります。欲しいカードがあったら、気後れせず申し込んでみるとよいでしょう。

個人事業主・フリーランスが法人カードを作る際によくある疑問 Q&A

法人カードと個人カードの使い分けや、貯まったポイントの活用方法など、個人事業主やフリーランスが法人カードを作る際によくある疑問について菊地さんに答えてもらいました。

「法人カードは業務で使う、個人カードはプライベートで使うなど、使用用途を分けましょう」と菊地さん

「法人カードは業務で使う、個人カードはプライベートで使うなど、使用用途を分けましょう」と菊地さん

Q. 法人カードで分割払いやキャッシングは可能?

A. 法人カードでは、分割払いやリボ払い、キャッシングに対応しているものは限られています。ただし、「オリコEX Gold for Biz S」や「ラグジュアリーカード」「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」などの一部のカードでは利用可能です。

Q. 法人カードで税金の支払いもできる?

A. 法人税や消費税、法人市民税などは、法人カードを利用して「国税クレジットカードお支払サイト」から納付できます。

税金を法人カードで支払う方法

税金を法人カードで支払う方法

法人カードで税金を支払う際には、メリットとデメリットの両方があるため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。

法人カードで税金を支払うメリット・デメリット

法人カードで税金を支払うメリット・デメリット

おもなメリットとしては、窓口まで出向く手間が省けること、ポイントが貯められること、支払期日までの猶予が得られることなどがあります。一方で、納付税額に応じた決済手数料が発生する、領収書が発行されないといったデメリットもあります。また、すべての税金を法人カードで支払えるわけではなく税金支払い時のポイント還元率が通常と異なるケースもあるため、事前に確認が必要です。

Q. 法人カードと個人カードはどう使い分ければいい?

A. 「業務用」と「プライベート用」で明確に分けるのがポイントです。会計ソフトと法人カードを連携させれば、業務で利用した支出が自動でデータ化されるため、経費精算の手間も大幅に削減できます。

Q. 貯まったポイントはプライベートで利用してもいい?

A. 個人として契約しているビジネスカードの場合、ポイントは利用者本人のものなので自由に使えます。ただし「法人契約」のカードでは、貯まったポイントは法人に帰属するため、私的利用は避け、業務に関連する用途で使用しましょう。

Q. フリーランスのときに作ったカードは、法人化した後も使える?

A. フリーランスのときにビジネスカードを作り、後に法人化した場合は、法人カードを新しく作り直しましょう。申し込みしたときと情報が変わるため、新しく法人カードを作った方が無難です。

まとめ|法人カードで業務効率を高め、ビジネスを加速させよう

  • 法人カードの年会費は経費として計上できるので、有料のカードがおすすめ
  • コンシェルジュサービスを活用すれば、スキルアップや家族との時間を捻出できる
  • 顧客開拓やサービスのPRができるカードを選べば、新たなビジネスチャンスを得られる
  • 出張が多い場合は、プライオリティ・パストラベルデスクに注目
  • レストラン優待は会食や接待などで便利

今回は、クレジットカードの達人である菊地崇仁さんに、個人事業主やフリーランスにおすすめの法人カードの特徴や選ぶ際のポイントを伺いました。

個人事業主やフリーランスの方が法人カードを作るなら、年会費が有料のものがおすすめです。スペックや特典が充実しているため、「時間を節約できる」「出張移動が快適になる」「ビジネスチャンスにつながる」など、ビジネス上のメリットが大きくなります。選ぶ際は、付帯特典の内容を見極め、ポイント還元率やマイル還元率などもチェックするとよいでしょう。

この記事を参考に、自分に適した法人カードを見つけてください。

SHARE

このページをシェアする

Copied