CATEGORY

SHARE

Copied

低温調理器・関連品

マスタースロークッカーSを実際に使って実力をレビュー!特徴・見た目・使用感などを徹底評価

サンコー(THANKO)

マスタースロークッカーS

参考価格:¥12,800(税込)

出典:Amazon

他の画像を見る

マスタースロークッカーSとは? 基本情報と特徴をチェック

サンコー(THANKO)のマスタースロークッカーSは底の浅い鍋でも使え、手軽に本格的な低温調理を可能にするコンパクトな低温調理器です。

水道いらずのタンク式食洗機や弁当箱型炊飯器など、アイデア家電が豊富にそろうサンコーの低温調理器。下限水位7cmに対応したコンパクトタイプです。タッチパネルとジョグダイヤルの併用、ギザギザ型のクリップなど、随所にサンコーらしいアイデアが盛り込まれています。
0.5℃単位での温度設定が主流の中、0.1°C単位で設定できるのも魅力です。

マスタースロークッカーSの詳細情報

マスタースロークッカーSの本体サイズや重量など、詳細情報は以下のとおりです。

サイズ 高さ320mm×幅82mm×奥行き90mm
本体重量 800g
消費電力 850W
設定温度 25~99.9℃(0.1℃単位)
タイマー設定範囲 1~99時間59分(1分刻み)
固定方式 クリップ式
対応水量
ケーブル長さ 1.25m
スマホ連動

SELECTor’s VOICE 専門家の声

「マスタースロークッカーS」について、マスタースロークッカーSについて、キッチンまわり評論家・科学する料理研究家 さわけんさんのコメントを紹介します。のコメントを紹介します。

キッチンまわり評論家・科学する料理研究家 さわけんさん

キッチンまわり評論家・科学する料理研究家
さわけんさん

操作パネルがジョグダイヤルとの併用で使いやすい。最大の特徴が下限水位の深さで、7cm以上あればOK。浅鍋しかもっていなくても、ギザギザ型のクリップでしっかりと固定できます。個人的な使用感としては撹拌力も良く、コスパに優れた低温調理器です。

マスタースロークッカーSの商品画像・動画ギャラリー

「マスタースロークッカーS」の画像や動画をもっと見たい、という人のためにデザインや使っている様子がわかるように撮り下ろしの画像を紹介します。

  • サンコー / マスタースロークッカーS

    サンコー / マスタースロークッカーS

  • サンコー / マスタースロークッカーSの側面

    サンコー / マスタースロークッカーSの側面

  • サンコー / マスタースロークッカーSの背面

    サンコー / マスタースロークッカーSの背面

  • サンコー / マスタースロークッカーSに梱包されているもの全て

    サンコー / マスタースロークッカーSに梱包されているもの全て

  • サンコー / マスタースロークッカーSのパッケージ 表面

    サンコー / マスタースロークッカーSのパッケージ 表面

  • サンコー / マスタースロークッカーSのパッケージ 裏面

    サンコー / マスタースロークッカーSのパッケージ 裏面

  • 本体サイズは82×320×90mm(幅×高さ×奥行)

    本体サイズは82×320×90mm(幅×高さ×奥行)

  • サンコー / マスタースロークッカーSの背面

    サンコー / マスタースロークッカーSの背面

  • 固定方式はクリップ式。

    固定方式はクリップ式。

  • 表示温度は摂氏(°C)表記

    表示温度は摂氏(°C)表記

  • 操作はタッチ操作とダイヤル操作

    操作はタッチ操作とダイヤル操作

  • 実際に操作している様子

  • サンコー / マスタースロークッカーSのプロペラ

    サンコー / マスタースロークッカーSのプロペラ

  • サンコー / マスタースロークッカーSの攪拌力

  • 深さ約20cmの水につけた時の状態

    深さ約20cmの水につけた時の状態

  • 実際に手で持った時の様子

    実際に手で持った時の様子

  • サンコー / マスタースロークッカーSに付属している説明書

    サンコー / マスタースロークッカーSに付属している説明書

  • 調理イメージ

    調理イメージ

【レビュー】実際に使ってわかった5つのポイント

your SELECT.編集部 Kitchenジャンル担当・浅井眞凜が「マスタースロークッカーS」を、口コミをもとにした5つの項目でレビューします!購入を迷っている人はぜひ参考にしてください。

REVIEWER

your SELECT.編集部

浅井眞凜

your SELECT.マーケティング責任者/副編集長。美容・キッチンを中心に幅広い領域のコンテンツ制作に携わる。 趣味は海外旅行、美術館巡り。海外の食器や文房具集めに目がない。 買い物は「良いものを永く」派で、中長期コスパを言い訳に高い買い物を連発している。意外にも店舗あたりの滞在時間は平均3分と直感派。

デザイン・サイズ
3.5
使いやすさ・使用感
3.5
機能充実感
3.0
効果実感感
4.0
コスパ
4.0

レビュー1|デザインとサイズは?

デザイン・サイズ
3.5

ヒーター部分が短く細身の筒状フォルムで、キッチンの隅にもすっと置けるサイズ感。コンパクトに設計されているため浅い鍋(7cm以上)でも使用できるのが魅力。無駄のないシンプルな形状で、どんなキッチンにもなじみやすいデザインです。家電らしい清潔感のあるビジュアルで、調理器具として違和感なくキッチンに溶け込みます。

レビュー2|使いやすさは?

使いやすさ・使用感
3.5

操作はタッチパネル式で簡単に行え、温度と時間を設定して鍋にセットするだけ。温度は25~99.9℃に0.1℃単位で、時間は1分~99時間59分に設定可能という細かい調整ができるのがうれしいポイント。本体内部にプロペラを搭載しており、水を循環させることで水温を均一に保つ構造なので、セットして放置するだけで理想的な低温調理が実現できます。

レビュー3|機能は充実している?

機能充実度
3.0

850Wと少しパワー控えめですが、家庭で日常使いするのであれば不便は感じません。0.1℃刻みの細やかな温度調整と精密な温度管理、タイマーも1分単位で設定でき、最大99時間の長時間調理に対応。水循環システムで熱ムラを防ぎ、長時間の調理でも安定した温度をキープ。自動停止機能もついていて安心感があり、低温調理に必要な基本機能がしっかり揃っています。

レビュー4|仕上がり満足度、効果は実感できる?

効果実感度
4.0

コンビニのサラダチキンが食べられなくなるほどとの評判どおり、肉類の低温調理では抜群の効果を発揮します。均一な加熱でジューシーさを保ちながら、魚料理でも身がふっくらと仕上がり、素材本来の旨味を最大限に引き出せます。温度管理の性能に長けているため、失敗することなく毎回安定した品質の料理が作れるのは大きな魅力です。

レビュー5|コストパフォーマンスは?

コスパ
4.0

実売価格10,000円前後で低温調理器としての機能は揃っていると考えると、コストパフォーマンスの良さが際立ちます。0.1度単位での温度調整が可能という機能面での優秀さに加え、浅い鍋で使えるため水の節約にもなりランニングコストも抑えられます。低温調理初心者でも手が出しやすい価格で、本格的な調理体験ができるすぐれものだと思います。

マスタースロークッカーSのメリットデメリット

マスタースロークッカーSの良い点と使ってみてちょっと気になった点を紹介します。

マスタースロークッカーSの良い点

  • コスパが良い

    価格が安く、コストパフォーマンスにすぐれている

  • 操作が簡単

    ジョグダイヤルとタッチパネルの併用で操作が簡単

  • 浅鍋対応

    下限水位が7cm以上であれば使用可能で、浅鍋にも対応

マスタースロークッカーSのココが惜しい・・・

  • 消費電力が低め

    消費電力が850Wと他の製品に比べて低い

  • 対応水量不明

    対応水量が明記されておらず、使用時に注意が必要

  • スマホ連動なし

    スマホ連動機能がなく、利便性が劣る

マスタースロークッカーSとよく比較されている商品

TOP