公開日:2021.02.05
更新日:2021.03.31
目次
- 1 クリーニング師に聞いた!宅配クリーニングの選び方
- 2 宅配クリニーングサービスとは?
- 3 クリーニング仕上がり後のチェックポイント
- 4 プロの5つの観点で厳選! 宅配クリーニングおすすめ10選
- 5 宅配クリーニングの利用で知っておきたい基礎知識
- 6 宅配クリーニングに関するQ&A
- 6.1 Q. クリーニングの料金はいくらですか?(料金はどのタイミングで確定しますか)
- 6.2 Q. クリーニングできない衣類はありますか?
- 6.3 Q. 衣類はどのようにして送ったらいいですか?
- 6.4 Q. どれくらいの期間でクリーニングできますか?(特急サービスはありますか?)
- 6.5 Q. 配達時間は指定できますか?
- 6.6 Q. 依頼した宅配クリーニングのキャンセルは可能でしょうか?
- 6.7 Q. 自宅以外の場所(例えば会社など)でも引き渡しできますか?
- 6.8 Q. 店舗より料金は高くなりますか?
- 6.9 Q. 衣類の保管は最大何ヶ月ですか?
- 6.10 Q. 自宅で保管する場合に気をつけた方がいいことはありますか?
- 7 まとめ
「宅配クリーニングを利用したいけど、どこがいいの?」
宅配クリーニングサービスはたくさんあり、それぞれのサービスで価格も違えば、品質、スピード、特徴も異なります。
自分が求めるニーズに合った宅配クリーニングサービスを見つけるためにも、それぞれのサービスを知ることが重要です。
ここでは、クリーニングの専門家に宅配クリーニングサービスの選び方や利用する際の注意点などについて伺いました。また、おすすめの宅配クリーニングサービスを厳選して紹介しています。自分に合った宅配クリーニング探しの参考にしてください。
SELECTorが教える!
クリーニング師に聞いた!宅配クリーニングの選び方
「宅配クリーニング」は、個人のクリーニング店が地域限定で宅配サービスを請け負うこともあれば、店舗型のクリーニングチェーンがサービスを行っていたり、店舗をもたずに宅配専門のサービスとして全国展開していたりする場合もあります。
個人店なのかチェーン店なのか、あるいは宅配クリーニングを専門にしているのかによって、得意分野や特徴が異なるため、何を基準に選べばいいのかわからない方もいるでしょう。
しかも、クリーニングの品質の良しあしは素人にはわかりづらいため、実際に利用する前に基本的なことも把握しておきたいところです。
そこで今回は、80年以上続くクリーニング店を営む神谷知伯さんに、宅配クリーニングサービスを選ぶ際のポイントを教えてもらいました。

クリーニングアドバイザー
神谷知伯さん
世田谷区にあるカミヤクリーニングのクリーニングアドバイザー。職人の技と化学の力を融合し、元の色合い、風合いを蘇らせるシミ抜きを得意としている。長年の経験で培ったクリーニングの知識を生かし、書籍の監修の経験も多数。
カミヤクリーニングホームページ
宅配クリーニング利用前に注意したい5つのチェックポイント

宅配クリーニングサービスを選ぶうえで注意しておきたいことについて伺いました。
クリーニングのプロが教える「宅配クリーニングの選び方」を5つのポイントに分けて紹介します。
- 衣服ごとの洗い方の特性を知る
- 安さだけで選んでしまうのは要注意
- 品質を重視する場合はワイシャツで見極める
- 速さを求めすぎない
- 保管はスペースを十分に確保しているサービスを選ぶ
それぞれのポイントを以下で解説していきます。
選び方1|衣服ごとの洗い方の特性を知る

――クリーニングサービスを利用する前に、まず押さえておくべきことは何でしょうか?
まず、クリーニングの種類について知っておいた方がいいと思います。
というのも、水洗いやドライクリーニングなどの洗い方がありますが、クリーニング店は服や汚れに合わせて洗い方を決めているからです。
お客さん自身も「この汚れは、水洗いでお願いした方がいいかな」などと目星をつけられた方が、仕上がり後の納得度合いも変わってくると思います。
水洗い | ドライクリーニング | |
---|---|---|
特徴 | 水溶性の汚れを落とすことができる | 油性の汚れを落とすことができる |
洗い方 | 専用洗剤で洗う | ドライ溶剤を使い、油で洗う |
落とせる汚れ | 飲み物、汗汚れなど | 皮脂、油汚れなど |
水洗いは、水に溶ける汚れを落とすことができる洗い方です。衣類に付着した汗や飲み物などをきれいにすることができます。
もし、食べこぼしなどの油汚れがあった場合、水洗いだけでは取り切れないため、通常のクリーニングに加えて、シミ抜きのオプションを付けて依頼することになります。
ドライクリーニングは、油や皮脂などの油性の汚れを落とすことができますが、汗や飲み物など水溶性の汚れは落ちにくいです。水洗いできない素材で、汗などの水溶性の汚れが付いている場合は、ウェットクリーニングを使います。ドライクリーニング後に収縮、色落ちなどを防ぐ助剤を配合した特殊な水洗いです。
私のお店は受付する際にお客さんと直接話せるので、服の状態を見ながら洗い方を提案することがあります。ですが、宅配クリーニングでクリーニング師の話を直接聞けない場合は、衣類に付着した汗じみや食べこぼしなどの汚れに合わせて、適切な洗い方で依頼することが大切だと思います。
――クリーニングで対応できない服はありますか?
毛皮やスウェードといった皮革製品は難しいですね。
毛皮の服など、年がら年中依頼をもらうわけではないので、専用の機材をそろえるのはコスト的にも難しくて、対応できるお店は少ないと思います。ただし、皮革製品、毛皮製品を専門に取り扱う専門の業者さんと提携しているお店もあるので、クリーニング店さんに直接聞いてみるのがいいと思います。
クリーニングを依頼する場合は、皮革製品のクリーニングに対応しているか、きちんと調べてから依頼をしましょう。
選び方2|安さだけで選んでしまうのは要注意

――シャツ1枚とってもお店によって価格が違いますが、価格差はなぜ発生するのでしょう?
シャツの種類によって洗い方が異なり、素材の品質やデザイン性が高いものは、機械のプレスで対応できず手仕上げになるので、工数がかかる分、価格が上がります。
また、染色がデリケートなものは個別に洗う必要があるなど、手間がかかる分、どうしても高くなりますね。
――では価格の安いお店は、どうやってコストを抑えているのでしょうか?
低価格のクリーニングサービスの多くは、ドライクリーニングの溶剤などは有機溶剤なので使い捨てではなく、蒸留してまたきれいな溶剤に戻して使うため、適切な溶剤管理が必要となります。
溶剤管理はコストがかかりますが、適切なクリーニングにはとても重要なメンテナンスです。
加えて、再生装置自体のメンテナンスも必要で、どうしてもコストを下げられない部分があります。あまりにも安い価格で提供しているところは、本当に適切な洗い方ができているのか、品質面でちょっと疑問に思ってしまいますね。
それが証拠に私のお店には、別のクリーニング店に出して「汚れがきれいに取れていなかったので、なんとかなりませんか?」と前に出したお店のハンガーやカバーを付けたまま、依頼に来るお客さんもたくさんいらっしゃいます。
――では価格が高いところは、他と何が違うのでしょうか?
いところは、最適な溶剤管理をしたうえで、出してもらった品物に関して付加価値を付けているのだと思います。
防虫加工や消臭加工、はっ水加工など全部セットにして値段が高くなっているところもあるみたいです。
選び方3|品質を重視する場合はワイシャツで見極める

値段に見合っているかどうかは、お客さんの金銭感覚や主観による部分もありますが、まずはワイシャツを出して仕上がりを確認してみて、そのお店の実力を見るのも一つの手です。
ワイシャツはクリーニングに出すことが多いアイテムなので、クリーニングサービスからすると品質を一番アピールできるアイテムです。
品質を重視する人は、試しにワイシャツを出して、汚れが落ちているかどうか、余計なしわがないかなどの仕上がりを確かめてみるのもいいかと思います。
「クリーニング仕上がり後のチェックポイント」はこちら↓――よく「手仕上げ」って言葉を見ますが、どういったものなのでしょうか?
手仕上げとは、機械でプレスをして仕上げるのではなく、職人が1点1点アイロンをかけて、手で仕上げることをいいます。
服自体がもっているシルエットや風合いを生かした仕上げができるんです。
自分の体形に合わせてオーダーメイドした服などの大切な衣類は、手仕上げにしてもらった方が、品質の高い仕上がりが期待できます。
手仕上げがメニューにあるということは、技術をもった職人がいるお店ということなので、お店選びの一つの基準になるかと思います。
選び方4|速さを求めすぎない

――中にはスピードを重視する人も多いかと思います。「とにかく速く仕上げてほしい」と依頼がきた場合はどうされていますか?
もちろん急ぎでと依頼を受けたら、できるかぎり要望に応えるようにしていますが、限られた時間内で、できるだけ汚れを落とすことになります。
私はお客さんと直接話せるので、もし取るのに時間のかかりそうなシミなどが付いていた場合は、「急ぐ分、汚れを完全には落としきれない場合もあります」と説明ができます。
しかし、直接クリーニング師と話し合いができない場合は、返ってきた品を見て、急ぎで仕上げてもらったものの汚れが落ちていないなど、説明がない分、期待に応えてもらえなかったと感じてしまう人が多くなるのではないでしょうか。
速さを重視する場合、汚れが完全に取り切れないこともあると、事前に把握しておくと無難かもしれませんね。
選び方5|保管はスペースを十分に確保しているサービスを選ぶ

――オフシーズンの洋服を保管してほしいという要望は多いですか?
私のような個人店は保管する場所がないので、保管サービスは対応していません。
保管を望む場合は、適切な保管方法を取っていて、スペースを十分に確保しているサービスを選ぶ必要があります。
洋服を保管する場合は、紫外線対策や温度管理などが必要です。室内のライトでも紫外線が出ているので、洋服が日焼けで脱色することも珍しくありません。
保管サービスをうたっている業者は、暗いところで保管するか、紫外線が出ないライトを入れるなどの対策をしているところが多いはずです。
個人店ではそこまで管理ができないので、保管サービスをメインに考えるならば、保管スペースをもっている、大手のクリーニングサービスに依頼をする方がいいでしょう。
宅配クリニーングサービスとは?
神谷さんに宅配クリーニングの選び方、利用のポイントを教えてもらった後は、宅配クリーニングの基本について見ていきましょう。
業者や運営体制によって異なりますが、宅配クリーニングは単品あるいはパックでの依頼が可能で、宅配方法はおもに「代行型」と「直接型」の2種類に分かれます。
その2種類についてどのような違いがあるか説明します。

代行型
代行型の大きな特徴は、クリーニングの引き取りや受け渡しを宅配業者が行うことです。
宅配クリーニングにネットから申し込みをすると、指定した日時に宅配業者が来るので、クリーニング店のスタッフと直接やりとりをすることはできません。
言い換えると、クリーニング作業をする職人やスタッフに要望を伝えることが難しい、ということです。
ただ、代行型は全国展開しているお店が多いため、対応エリアが広く、どこに住んでいてもそのお店のサービスを利用することができます。
直接型
直接型はクリーニング店舗が直接宅配を行っているので、クリーニング店のスタッフが引き取り・受け渡しを行います。そのため、スタッフが来たときに、衣類の気になる点を伝えることができるなど、直接会話ができます。
どうしたら汚れが落ちるのかわからない場合も、相談することができるので、安心感があるでしょう。
ただし、カミヤクリーニングのような直接型の宅配クリーニングサービスは、その店舗が宅配可能なエリア内でしか利用できない場合が多いです。
SELECTorが教える!
クリーニング仕上がり後のチェックポイント
皆さんは、クリーニングに出して戻ってきた洋服の確認をしていますか?
そのままクローゼットにしまい込んでしまう人もいるかと思いますが、仕上がりの確認はとても大切です。
神谷さんに再び登場いただき、仕上がり後のチェックポイントについても教えてもらいました。
――クリーニングから戻ってきた洋服のどんな点を確認したらいいでしょうか?

先ほど、ワイシャツでそのクリーニングサービスの品質がわかると言いました。ワイシャツ1枚とっても、確認するポイントがたくさんあります。
確認ポイント
- 襟や袖の汚れがきちんと取れているか
- 余計なシワが入っていないか
- シャツが縮んでいないか
そして、ネクタイをしてスーツを着たときの襟の状態を見た方がいいと思います。
ワイシャツを着用される方は特に襟周りを気にされます。「襟の端などにシワがないか」「襟はしっかりと立っているか」「襟山に黄ばみはないか」などは特に要チェックです。
――もし、仕上がりが良くないと感じた場合、どのような対応をしたらいいですか?
仕上がりに問題があり、納得できない場合は、やり直しを希望した方がいいと思います。
どこに問題があったのかはっきりと伝えて、それでもあまり変化を感じられなかったら、別のサービスに変えた方がいいかもしれません。
上記のチェックポイントで気になるところがあれば、その部分を指摘して再クリーニングを依頼していただくとよいと思います。
プロの5つの観点で厳選! 宅配クリーニングおすすめ10選

ここからは、神谷さんの選び方の話をもとに、おすすめの宅配クリーニングサービスをYour Select.編集部が10店ピックアップしました。
神谷さんは、「手仕上げ」ができるということは技術をもった職人がいるため、クリーニング店を選ぶ一つの基準になると言っていました。
また保管を希望する場合は、「保管サービス」に対応していて、紫外線対策をはじめとする設備を持っているところに依頼することが望ましい、とも教えてくれました。
そして、仕上がりに納得がいかなかった場合、やり直しを希望することも必要です。
「再仕上げ」に対応しているところを選ぶ方が安心といえます。
宅配クリーニングサービスはたくさんありますが、それぞれ売りとしているものが違い、価格もさまざまです。宅配クリーニングサービス10店でのワイシャツの単品料金や最短仕上がり日数の目安をはじめ、各サービスの特徴や料金をご紹介します。
<神谷知伯さんの宅配クリーニング選定ポイント>
- 手仕上げの有無
- ワイシャツの料金単価
- 再仕上げ期限(お届け日から○日以内)
- 最短仕上げ目安
- 保管サービス
リネット | リナビス | リコーべ | キレイナ | プラス・キューブ | |
---|---|---|---|---|---|
ロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最低料金 | 319円(税込)/1着 | 7524円(税込)/3着 | 1万1000円(税込)/5着 | 2200円(税込)/1着 | 9350円(税込)/5着 |
最短仕上げ目安 | 2日〜 | 5日〜 | 3日〜 | 7日〜 | 3日〜 |
パック・単品 | どちらも可 | パックのみ | パックのみ | どちらも可 | パックのみ |
手仕上げ対応 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 |
保管サービス | 最大8ヶ月 | 最大12ヶ月 | 最大12ヶ月 | 最大9ヶ月 | 最大8ヶ月 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
送料 | 1万円以上で無料 | 無料 | 無料 | 7000円以上で片道無料1万2000円以上で往復無料 | 無料 |
再仕上げの無料対応 | お届け日から7日以内 | 到着後1週間以内 | お届け予定日から30日以内 | 納品後30日以内 | 到着後7日間 |
公式 | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ |
カジタク | せんたく便 | ネクシー | ラクリ | ピュアクリーニング | |
---|---|---|---|---|---|
ロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最低料金 | 9900円(税込)/6着 | 8778円(税込)/5着 | 363円(税込)/1着 | 1万428円(税込)/5着 | 9680円(税込)/5着 |
最短仕上げ目安 | 3日〜 | 5日〜 | 6日〜 | 4日〜 | 7日〜 |
パック・単品 | パックのみ | パックのみ | どちらも可 | パックのみ | パックのみ |
手仕上げ対応 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 |
保管サービス | 最大9ヶ月 | 最大11ヶ月 | 最大7ヶ月 | 最大10ヶ月 | 最大9ヶ月 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
送料 | 無料 | 無料 | 7000円以上で無料 | 無料 | 無料 |
再仕上げの無料対応 | お届け日から14日以内 | 到着後2週間以内 | お届けから1週間以内 | 到着後1週間以内 | 納品後30日以内 |
公式 | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ |
※地域によっては送料がかかります。
リネット |「高品質、早い、安い」三拍子揃うから人気

手仕上げ | ○ | 再仕上げ期限 | 7日以内 |
---|---|---|---|
ワイシャツの料金単価 | 290円(税込) | 保管 | 最大8ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 7日後 (プレミアム会員は2日後) |
サービス | 料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
ワイシャツ | 319円 | 1万円以上で送料無料 (プレミアム会員は2400円以上で送料無料) |
プラス350円~で贅沢手仕上げコースの利用が可能 | 全国 |
スーツ上/ジャケット | 1045円 | |||
スーツ下/パンツ | 726円 | |||
PREMIUM CLOAK、8ヶ月保管付き 5点パック |
8580円 (luxeは1万3200円) |
無料 | ||
PREMIUM CLOAK、8ヶ月保管付き 10点パック |
1万2980円 (luxeは1万9360円) |
|||
PREMIUM CLOAK、8ヶ月保管付き 15点パック |
1万9360円 (luxeは3万3880円) |
業界最大手ともいえるリネットは、「クオリティーが高く、速い、安い」と言われ、総合力に定評があります。
リネットは基本的に衣類単品での注文を受けており、1枚からでも利用できるため、ふだんからクリーニングをよく利用する人に向いているサービスといえます。
また、リネットはプレミアム会員制を設けており、有料のプレミアム会員になると、通常1万円以上で無料となる送料が、2400円以上で無料になります。
プレミアム会員には、洋服を引き渡してから最短で2日後に届けてくれる点※も魅力的で、宅配クリーニング業界でも最速といえるでしょう。
他にも毛玉取り・毛取り、抗菌防臭加工・やわらか加工、集荷ダンボールの手配が無料になるなど、特典が目白押しです。
リネットはパック料金に「PREMIUM CLOAK」「PREMIUM CLOAK(luxe)」の2プランがあり、「PREMIUM CLOAK(luxe)」では、はっ水・防汚加工、花粉ガード、全品手仕上げなど、手厚いサービスが追加されます。
保管サービスもありますが、対応件数が限定されており早々に締め切られることもあるので、保管サービスを利用したい場合は、早めの申し込みが必要です。
※有料会員費用:月会費プラン月429円(税込)・年会費プラン年5148円(税込)
※北海道、青森県、秋田県、九州各県(福岡県除く)、沖縄県、一部離島の場合、最短の届け日は品物の引き取り日から7日後になります。
公式サイトへ→リナビス|熟練した職人による仕上がりを実感したい方向け

手仕上げ | 〇 | 再仕上げ期限 | 7日以内 |
---|---|---|---|
パック料金単価 | 7524円(税込) | 保管 | 最大12ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 5日後 |
サービス (12ヶ月保管付き) |
料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
衣類3点コース | 7524円 | 無料 | 全衣類手仕上げ対応 | 全国 |
衣類5点コース | 9404円 | |||
衣類10点コース | 1万2870円 | |||
衣類20点コース | 2万1780円 |
リナビスは、熟練の職人による高品質なクリーニングを売りにしています。
衣類3点からパック料金を利用できるので、クリーニングに出したいけれど、枚数が少ないという人におすすめです。
また、サービスとして抗菌・シワ予防・柔軟・毛玉防止・静電気防止の5つの加工が標準で付いています。さらに、指示カードといって、申し込み時に衣類の取りたいシミの場所や、加工したいオプションなどの指示が無料でできるのもうれしいポイントです。
衣類の他にも布団、皮革衣類、靴などのクリーニングも受け付けており、技術力を強みにしています。
リコーベ|高品質で丁寧な仕上げ

手仕上げ | 〇 | 再仕上げ期限 | 30日以内 |
---|---|---|---|
パック料金単価 | 1万1000円(税込) | 保管 | 最大12ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 3日後 |
サービス (12ヶ月保管付き) |
料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
5点コース | 1万1000円 | 無料 | 全衣類手仕上げ対応 | 全国 |
10点コース | 1万3200円 | |||
15点コース | 1万8700円 |
※オープン1周年記念キャンペーンは2500円分のポイントプレゼントあり
リコーベは、老舗クリーニング店が運営する宅配・保管クリーニングサービスで、ていねいな仕上がりを強みにしています。
他店に比べて5点でも高い価格設定ですが、カシミアなどの高価な素材の他、スパンコールやビーズが付いたデリケートな衣類を入れてもコース料金で対応してくれます。
デリケートで手間のかかる洋服をクリーニングに出す場合は、リコーベにお任せすると、品質にも満足し、お得に利用できるかもしれませんね。
公式サイトへ→キレイナ|新品のような、きれいな状態での戻しを目指す

手仕上げ | 〇 | 再仕上げ期限 | 30日以内 |
---|---|---|---|
ワイシャツの料金単価 | 2200円(税込) | 保管 | 最大9ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 1週間後 |
サービス | 料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
カットソー/ワイシャツ | 2200円 | 7000円以上で片道無料 1万2000円以上で往復無料 |
全衣類手仕上げ対応 | 全国 |
セーター/ニット類 | 3080円 | |||
スカート/パンツ | 3080円 | |||
コート | 6600円 | |||
Premium Cloak package丁寧な水洗い+9ヶ月保管 2点 |
1万9580円 | 無料 | ||
Premium Cloak package丁寧な水洗い+9ヶ月保管 3点 |
2万5080円 |
キレイナは「衣類を買ったときのような、きれいな状態に近づける」ことをコンセプトとしています。
素材、デザイン、繊維の状態など1着1着と向き合って作業をしているため、新品のような状態で戻ってくることが期待できるでしょう。
1点ずつの依頼の場合は保管サービスを受けられませんが、上記で紹介した「丁寧な水洗い+最大9ヶ月保管」のサービスであれば、預けた衣類を保管してくれます。
普段使いするには少し敷居が高いですが、本当に大切な思い入れの強い洋服、高級ブランドや特殊素材の服を長く着たいと思うならば、一度利用してみてほしいお店です。
プラス・キューブ|こだわり洗いを実践し、シミ抜きに自信あり!

手仕上げ | △ | 再仕上げ期限 | 7日以内 |
---|---|---|---|
パック料金単価 | 9350円(税込) | 保管 | 最大8ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 3日後発送 |
サービス (キューブセレクト) |
料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
5点パック | 9350円 (プレミアムは1万2500円) |
無料 | 衣類によって手仕上げあり | 全国 |
10点パック | 1万7600円 (プレミアムは2万6400円) |
|||
20点コース | 2万8600円 (プレミアムは3万1800円) |
プラス・キューブは洋服を傷めず、キレイにすることへの強いこだわりを持っています。
代表はアパレルで紳士服のデザイナー経験があり、洋服の縫製技法・構造を理解しています。
デザイナーとして培ったその知識を生かし、縮んでしまったワイシャツなどを復元する技術をもっているのが特徴です。
一般的にスーツは水洗いに対応していませんが、プラス・キューブでは長年の研究を経て、スーツを水洗いできる洗浄システムを編み出しました。
このシステムによって、繊維にまったく影響を与えず、水で徹底的に汚れを落とすことを可能にしたのです。
スーツ水洗いコースを利用すると、まるで新品かのような立体感とフィット感に仕上がります。
プラス・キューブでは保管サービスがオプションとなっているため、最大8ヶ月保管で1着220円(税込)の料金がかかる点に注意してください。
公式サイトへ→カジタク|リーズナブルに使うならココ!

出典:https://www.kajitaku.com/dry-cleaning/
手仕上げ | △ | 再仕上げ期限 | 14日以内 |
---|---|---|---|
パック料金単価 | 9900円(税込) | 保管 | 最大9ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 2日後 |
サービス (保管最長9ヶ月) |
料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
6点パック | 9900円 | 無料 | プレミアムプランのみあり | 全国(※沖縄県・一部離島を除く) |
10点パック | 1万3200円 | |||
15点パック | 1万6500円 |
カジタクは、ハウスクリーニングや家事代行、宅配クリーニングなどの家事サービスを総合して行っています。
最大9ヶ月の保管付きサービスは比較的リーズナブルに利用できるため、カジタクはコストを下げたいと思っている方にピッタリといえるでしょう。
また、保管なし宅配クリーニングのパック料金もあり、5点パックを5478円(税込)で利用できます。保管を希望しない人は、よりリーズナブルにクリーニングしてもらえるのがうれしいですね。
公式サイトへ→せんたく便|シンプルな価格設定でビギナー向け

出典:https://www.sentakubin.co.jp/
手仕上げ | 〇 | 再仕上げ期限 | 7日以内 |
---|---|---|---|
パック料金単価 | 8778円(税込) | 保管 | 最大11ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 5日後 |
サービス (保管最大11ヶ月) |
料金 (初回価格) (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
保管5パック | 7980円 | 無料 | 全衣類手仕上げ対応 | 全国 |
保管10パック | 1万2078円 | |||
保管15パック | 1万5378円 | |||
保管20パック | 1万8678円 | |||
保管30パック | 2万5280円 |
せんたく便は、宅配クリーニングの老舗で、ネットの利便性を追求しています。
「パック料金+オプション」というシンプルな料金設定で、初めて宅配クリーニングを利用する人にもわかりやすいシステムが魅力です。
せんたく便は梱包にもこだわり、宅配クリーニング用のダンボールを独自に設計しました。これは、オリジナルのハンガーネックをロックする仕組みで、ズレないようになっているのが特徴です。
せんたく便は30点も保管できるパックがあるので、大量の衣類を保管したい人にもおすすめです。リピートすると価格もさらに安くなりますよ。
公式サイトへ→ネクシー|ていねいな洗いや仕上げを低価格で

手仕上げ | 〇 | 再仕上げ期限 | 7日以内 |
---|---|---|---|
ワイシャツの料金単価 | 363円(税込) | 保管 | 最大7ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 6日後 (地域による) |
サービス | 料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
ワイシャツ | 363円 | 7000円以上で無料 | 全衣類手仕上げ対応 | 全国 |
スカート/ズボン | 759円 | |||
ジャケット | 1089円 | |||
コート | 2200円 | |||
スタンダード プラン、7ヶ月保管付き 7着パック |
1万450円 (プレミアムプランは1万6940円) |
無料 | ||
スタンダード プラン、7ヶ月保管付き 10着パック |
1万2650円 (プレミアムプランは2万円) |
|||
スタンダード プラン、7ヶ月保管付き 15着パック |
1万8150円 (プレミアムプランは2万4970円) |
ネクシーは80年の歴史があるクリーニング工場で、熟練の職人が時間をかけてていねいに洗ってくれます。そのため他のクリーニングより時間がかかることもあります。
ネクシーは、パック料金にスタンダードプランとプレミアムプランがあります。
スタンダードプランでも手仕上げ、シミ抜きが標準サービスで付いていますが、プレミアムプランではそれに加え、抗菌、防虫、防臭、防カビ、防シワなどの衣類を保護する加工が施されます。
衣類への負担を考え、急ぎの対応をしていませんが、確かな技術を低価格で提供してくれるのが大きな強みです。
コストも下げたい、でも品質も大事にしたいという、わがままな要望に応えてくれます。
ラクリ|完全手仕上げならココ!

手仕上げ | 〇 | 再仕上げ期限 | 7日以内 |
---|---|---|---|
パック料金単価 | 9480円(税込) | 保管 | 最大10ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 10日後 |
サービス (保管最大11ヶ月) |
料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
5点コース | 9480円 | 無料 | 全衣類手仕上げ対応 | 全国 |
10点コース | 1万2680円 | |||
15点コース | 1万7480円 | |||
20点コース | 2万1680円 |
ラクリは、オールロイヤル仕上げをうたっており、国家資格を持つクリーニング師&ロイヤルマイスターによる最高品質の仕上がりが期待できます。
一般的なドライクリーニングの溶剤は、独特のにおいが伴いますが、ラクリはにおいを軽減した低臭の溶剤を使用しています。
石油由来の合成界面活性剤の使用を極力控えた洗剤を取り入れるなど、肌や環境への優しさを追求しているので、オーガニックにこだわりがある人におすすめです。
公式サイトへ→ピュアクリーニング|仕上げにこだわりたい人向け

手仕上げ | △ | 再仕上げ期限 | 30日以内 |
---|---|---|---|
パック料金単価 | 9680円(税込) | 保管 | 最大9ヶ月 |
最短仕上げ目安 | 7日後 |
サービス (最長9ヶ月保管パック) |
料金 (税込) |
送料 | 手仕上げの有無 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
5点パック | 9680円 | 無料 | 衣類によって手仕上げあり | 全国 |
10点パック | 1万2100円 | |||
15点パック | 1万6280円 | |||
20点パック | 2万900円 |
ピュアクリーニングは、立体感のある仕上がりにこだわっており、特別な人型成型仕上げ機を導入しています。
シャツ用、ジャケット用の2種類を完備し、すべてのコースで立体感のあるシルエットに仕上げてくれます。
また、溶剤のメンテナンスに力を入れているため、毎回蒸留した溶剤を使い、嫌なにおいが付くこともありません。
プレミアムコースを利用する場合は、溶剤を全量入れ替えるので、汚れがまったく残留しないドライウォッシングが可能となっています。
公式サイトへ→SELECTorが教える!
宅配クリーニングの利用で知っておきたい基礎知識

通常の店舗型クリーニングと違い、宅配クリーニングはどのような流れで利用するのか、わからない人もいるでしょう。
ここでは、宅配クリーニングのおもな利用方法などについて紹介します。
パック料金
一般的な店舗だと、ワイシャツ1枚100~500円前後、スーツ上下1000~2000円前後などと、衣類ごとに料金が設定され、洗い方や生地の素材によっても料金は変わってくるものです。
宅配クリーニングサービスでも、店や衣類によって料金は変わってきますが、ほとんどのサービスが「○点セットで○円」とパック料金を設定しています。
コートやダウンなど冬物は料金が高い傾向がありますが、パック料金を利用して冬物をまとめて出すと、割安でクリーニングできるのが魅力です。
また、冬物をまとめるとかさばるうえに、重たくなり、持ち運びがおっくうに感じることもありますよね。宅配クリーニングを利用すれば、そんな煩わしさを感じることもありません。
冬物をクリーニングに出す際は、パック料金を賢く利用しましょう。
利用の流れ
基本的な宅配クリーニングの利用方法の流れを説明します。
利用流れのSTEP
STEP1.ホームページの注文フォームでクリーニングの依頼をする
STEP2.衣類を包装する
STEP3.包装した衣類の引き渡し
STEP4.到着連絡
STEP5.クリーニングが完了した衣類を受け取る
1.ホームページの注文フォームでクリーニングの依頼をする
注文フォームに注文内容を入力します。
おもな注文内容
- コースを選択(パック料金の場合)
- 引き渡し・受け取り場所を指定
- 引き渡し・受け取り日時を指定
2.衣類を梱包する
梱包方法については、サービスそれぞれ対応の仕方が異なります。
- 自分で紙袋や段ボールを用意し、梱包する
- 集荷キットが届く
- 配送業者が集荷時に梱包材(段ボールなど)を持ってくる
おもにこの3種類があります。各社の指定に沿って梱包してください。
3. 梱包した衣類を引き渡す
自分が指定した日時・場所に受け取りに来るので、梱包した衣類を宅配業者に引き渡します。宅配業者が梱包材を持ってくる場合は、その場で梱包をして渡します。
4.到着連絡
大抵どこのサービスも、衣類がクリーニング工場に届いたときに、到着した旨をメールで連絡してくれます。
単品料金で注文している場合は、確定した料金のお知らせがくることもあります。
5.衣類を受け取る
最初に指定した受け取り日時・場所に、クリーニング完了後の衣類が宅配されるので、そちらを受け取ります。
もし仕上がりに不備などがあった場合は、各社それぞれ対応が違い、対応の期日を設けているところもあります。受け取ったらすぐに、仕上がりに問題がないか確認するようにしましょう。
以上がおもな宅配クリーニングの流れとなります。
SELECTorが教える!
宅配クリーニングに関するQ&A

宅配クリーニングをまだ利用したことがない人は、気になることやわからないことも多いのではないでしょうか。
ここでは、宅配クリーニングサービスに寄せられる、たくさんの質問を集めてみました。
不安や疑問を一気に解消していきましょう。
Q. クリーニングの料金はいくらですか?(料金はどのタイミングで確定しますか)
A.クリーニングの料金は、業者によって設定されている料金が違うため、一概にいくらということができません。
宅配クリーニング業者によって、「送料なし」、「○円以上なら無料」など、送料もそれぞれです。
大抵どこも衣類の種類ごとに1着○円と設定しており、1着から依頼できますが、宅配クリーニングの場合は、送料込みとなっているパック料金を利用する方がお得になるでしょう。
パック料金の場合は、「○点セットで○円」と決められているので、申し込み完了時点で料金が確定します。単品で宅配クリーニングを利用した場合は、クリーニング工場に届いてから、オプション利用なども加味して、確定した料金の連絡がくるようになっています。
Q. クリーニングできない衣類はありますか?
A.業者によって対応できる衣類は異なりますが、下記にまとめたように「クリーニングできない」と断られるケースもあります。
洗濯表示のない衣類
洗濯表示はクリーニングサービスにとって、洗い方を示す大切な表示です。
ほとんどの衣類に洗濯表示のタグが付いていますが、そのタグを切ってしまうなど、なくなってしまった場合は、クリーニングを断られてしまうこともあります。
洗濯表示がすべて外国語で書かれた衣類
たとえ洗濯表示のタグが付いていても、その表記がすべて外国語の場合は、クリーニング不可になることもあります。
最近はネットなどで簡単に外国のものを購入できますが、日本の正規代理店を通していないと日本語の表記がありません。
その場合、衣類について問い合わせ先がわからず、クリーニングを断られる場合があります。
破損が激しい衣類
劣化していたり、黒カビが大量に発生したり、クリーニング処理に耐えられないと判断された衣類は、断られることも多いようです。
・ゴム引きコート
ゴム引きコートとは、天然のゴムで2枚の防水生地を圧着させてつくられるコートのことをいいます。こちらは洗濯表示にすべて不可と書いてあることが多く、クリーニング店に持っていっても断られてしまうことがあります。
事前に対応ができるか確認した方がいいでしょう。
Q. 衣類はどのようにして送ったらいいですか?

A.衣類の梱包については、梱包キットや段ボールを用意してくれるサービスもありますが、そうしたサービスがない場合は、ご自身で段ボールや紙袋を用意し、詰めることになります。
自身の手で梱包を行う際は、中身が出ないように粘着テープなどでしっかりと封をする必要があります。
衣類を紙袋に入れて送付すると、配送中に破れる可能性もあるので、厚手の紙袋にしたり、2重にしたりするなど破れない工夫をしてください。
また、段ボールや紙袋が複数になると、別途料金がかかることも考えられるので、一つにまとめておいた方がいいでしょう。
Q. どれくらいの期間でクリーニングできますか?(特急サービスはありますか?)
A.宅配クリーニングは、集配という工程があるため、店舗型クリーニングに比べて時間がかかり、即日仕上げができません。
しかし、短納期で対応可能な宅配クリーニングサービスもあり、集荷してから最短で翌日、2日後に届けてくれるところもあります。
ただし、短納期を指定すると、特急サービスとして別途料金がかかることが多いです。
通常の宅配クリーニングは、集荷から最短5営業日としているところが多く、その場合届けてもらう日時を指定できるのは、集荷から5営業日以降となります。
Q. 配達時間は指定できますか?
A.大抵どこのサービスも依頼する際に、集荷・配達日時を指定するようになっています。
集荷から最短での配達は5営業日以降と設定しているところが多く、5営業日以降の通常8:00~21:00で配達時間を指定できるところが多いです。
サービスによっては、例えばリネットのように、朝イチ便(6:00~10:00)、夜イチ便(20:00~24:00)など、会員に限定したサービスを展開しているところもあります。
Q. 依頼した宅配クリーニングのキャンセルは可能でしょうか?

業者の規定がそれぞれありますが、おもに集荷前であればキャンセルできます。集荷後でもクリーニング前であれば、往復送料+代引手数料を支払う形でキャンセルができるようです。
すでにクリーニング作業を開始している場合は、キャンセル不可となります。
集荷手配前であれば、キャンセルの対応をしてもらえることが多いので、キャンセルしたい場合はすぐに電話するようにしましょう。
Q. 自宅以外の場所(例えば会社など)でも引き渡しできますか?

A.引き渡し可能です。どこでも住所指定ができるので、ご自身の都合のいい場所を指定して、引き渡し・受け取りができます。しかし、同じエリア内という指定がある場合も多いので、もし引き渡し場所と受け取り場所が異なる場合は、業者に確認した方がいいでしょう。
指定エリアから外れた場合は、対応不可となるか、別途手数料がかかる可能性があります。
Q. 店舗より料金は高くなりますか?
A.宅配クリーニングの場合は、集配という手間があるため、通常の店舗よりどうしても料金が高くなるイメージがありますが、実はそんなこともありません。
ワイシャツなど安い単価のものを1着のみクリーニングに出す場合は、店舗に持っていた方が安くなります。
しかし、何枚もまとめてクリーニングに出すときは、送料込みのパック料金を利用すれば、宅配クリーニングの方が安く済むことが多いです。
また、宅配クリーニングはシミ取りや毛玉取りなど、店舗なら有料オプションとなるものも、無料で行っているところがたくさんあります。通常店舗でオプション利用することを考えると、大変お得です。
Q. 衣類の保管は最大何ヶ月ですか?
A.宅配クリーニングで非常に人気なのが、衣類の保管サービスです。
大抵どこのサービスも無料で保管サービスを展開しています。
衣類の保管期限についてはそれぞれですが、最大8ヶ月、9ヶ月といった期間を定めているところが多いです。
しかし、中には12ヶ月と長期保管をしてくれるところもあります。海外出張の多い方やシーズンごとに衣類を受け取りたい方は、長期保管が可能なサービスを利用してみるとよいでしょう。
Q. 自宅で保管する場合に気をつけた方がいいことはありますか?
A.クリーニングから戻ってきた衣類に関して、スーツやコートにかけてあるビニールのカバーを付けたままにしてしまう人がいます。しかし、通気性が悪くカビの原因になることもあるので、カバーは取っておくことをおすすめします。
また、クローゼットに保管するときに、市販の防虫剤を入れる人も多いと思います。
防虫剤を入れることはよいのですが、夏物と冬物の衣服を一緒に入れておくと、年中扉の開け閉めをすることになりますよね。
せっかく防虫剤が虫の嫌がるガスを発生させているのに、扉の開け閉めでガスが出ていってしまうため、効果が半減してしまいます。
防虫剤を有効に使うのであれば、オフシーズンの洋服をまとめて、密閉した中で保管するといいでしょう。ただ、密閉しすぎても、寒暖の差で湿気がこもってカビが発生することもあるので、3ヶ月に1回くらいは直射日光を避け、風通しの良い場所で外気に当て、空気の入れ替えを行ってください。
まとめ
宅配クリーニングを利用したことがない人は、「通常の店舗よりも割高なのでは」といったイメージをもっていたかもしれません。
汚れた衣類を自宅まで取りに来てもらい、しばらくすると、きれいになった衣類が戻ってくる——忙しい人にとって宅配クリーニングのシステムは、とても利便性が高く、ライフスタイルにマッチしているといえます。
さらに保管サービスが付いていることも多く、収納の悩みまで解決してくれます。
宅配クリーニングサービスそれぞれに特徴や得意分野があるので、自分自身に合ったサービスを探して、お得かつ便利に利用してください。