「ヘアカラーやパーマで傷んだ髪をどうにかしたい!」
「自分に合う洗い流さないトリートメントはどれ?」
一口に「洗い流さないトリートメント」といっても、タイプや効果などによって種類が細かく分かれているため、どれを選べばいいか悩んでしまう方も多いはず。
この記事では、美容師の藤原哲哉さんからうかがった、洗い流さないトリートメントの基本や選び方をご紹介します。
美容師が教える!洗い流さないトリートメントを選ぶときのポイント
- 毛が太め・多毛ならバーム or オイル、細毛ならミストを選ぶ。クリーム・ミルクはすべての髪質に
- エイジングケア(※)、ダメージケアなど悩みに合う成分を配合しているか確認する
- 10~20代にはローズやフローラル系の香り、30~40代には柑橘系の香りが人気
※年齢に応じたヘアケア
さらに、教えていただいた選び方をもとに、編集部がピックアップしたおすすめの洗い流さないトリートメントも掲載しています。ぜひ参考にしてください。
おすすめ ポイント |
紫外線から髪を守る 成分を配合 |
2種類の植物性バターで しっかりまとまる髪へ |
頭皮や肌のケアにも使える 多機能オイル |
天然植物オイルが 傷んだ髪にうるおいを |
バオバブエキスが 髪の水分量をアップ |
アイロンなどの熱から 髪を守る |
とろみのあるテクスチャー で髪に密着 |
軽いつけ心地で べたつきにくい |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー 商品名 |
AROMA KIFI(アロマキフィ) | MILBON(ミルボン) | 大島椿 | ALLNA ORGANIC(オルナ オーガニック) | MILBON(ミルボン) | Kreis(クライス) | LUX(ラックス) | PANTENE(パンテーン) |
オーガニックバター<ウエットスムース> | ジェミールフラン メルティバター バーム | 大島椿(椿油100%/マルチオイル) | ヘアエッセンス | エルジューダ エマルジョン+ | ダ・カーポ エマルジョン | スーパーリッチシャイン ダメージリペア とろとろ補修ヘアミスト | 瞬間うるおい補給 トリートメントウォーター | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格(税込) | 1320円 | 2420円 | 1650円 | 2200円 | 2860円 | 3480円 | 990円 | 988円 |
内容量 | 40g | 40g | 60ml | 80ml | 120g | 200g | 180ml | 200ml |
購入サイト | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! |

銀座の美容室「ROOMS」スタイリスト。美容師歴15年。ヘアケアに関する豊富な知識により髪質に合った施術やケア方法を説明できる「ヘアケアマイスター」を取得。柔らかなダメージレスカラーを得意としている。ブログにて白髪染めのアドバイスを、Twitterにてヘアケアの情報を発信中。
目次
洗い流さないトリートメントの基礎知識
「洗い流さないトリートメントを使うメリットって?」「そもそもどんな種類があるの?」といった基本的な疑問について、藤原さんに解説していただきました。
洗い流すタイプとの違い
トリートメントには、洗い流すタイプ(インバストリートメント)と洗い流さないタイプ(アウトバストリートメント)があります。ダメージ補修をして髪の質感を整えることがメインの洗い流すトリートメントに対して、洗い流さないトリートメントは髪の表面を保護する役割が大きいです。
また、洗い流さないタイプは、主成分を見るとシリコンや〇〇油といった髪をコーティングするものが多くなっています。そして界面活性剤が入っていないので、洗い流さなくてもよくなっているのです。

洗い流すトリートメントと洗い流さないトリートメントは役割が異なる
洗い流さないトリートメントのメリット
髪のダメージは、髪を形成するケラチンタンパク質の結合がズレることにより引き起こされます。結合がズレる要因として、ヘアカラーやパーマの施術で使う薬剤、ドライヤーやアイロンの熱、紫外線などが挙げられます。髪の毛には自己修復機能がないので、一度傷つくと二度ともとには戻りません。したがって、外部からのダメージ補修や、ダメージの予防が重要になってくるのです。
ダメージ予防のカギとなるのは保湿です。スクワランなどの保湿成分が配合されている洗い流さないトリートメントを使用することで、髪の毛の水分量が保たれます。水分量が保たれていれば、ドライヤーやアイロンを使用したときの温度上昇がゆるやかになり、髪のダメージを多少減らせるかもしれません。また、髪の表面をコーティングすることで、ブラッシングや睡眠中の枕との摩擦など、物理的な刺激を軽減するメリットもあります。

天然保湿成分「スクワラン」は、髪の水分蒸散を抑えてうるおいを保つ
保湿剤として使われているシアバター、ホホバオイル、アルガンオイルには、UVカット効果もあり、紫外線対策にもなります。特に日差しがきつくなる5月から9月末までは、紫外線吸収剤であるメトキシケイヒ酸エチルヘキシルが配合されているオイルを使うのもいいと思います。
テクスチャーの種類
洗い流さないトリートメントは、テクスチャーによっておもに4種類に分類されます。以下にその特徴をまとめました。
タイプ | 画像 | 特徴 | 相性のいい髪質 | 仕上がり |
---|---|---|---|---|
バーム | ![]() |
ほとんどが油分(ノンシリコン)。もっとも質量があり、髪の広がりを抑えてまとまりやすい髪に仕上げる。整髪剤としても使える。 | 太くてかたい毛、多毛 | しっとりとした質感、束感のある髪 |
オイル | ![]() |
バームと同様にほとんどが油分。髪の広がりを抑えてまとまりやすい髪に仕上げる。手触りが良く、表面のツヤも出やすい。 | 太くてかたい毛、多毛 | 光沢のあるつややかな質感、束感のある髪 |
クリーム ・ミルク |
![]() |
バームやオイルよりも水分量が多く、髪の水分量を整えるのに役立つ。髪のまとまりが良くなる。 | ほぼすべての髪質 | しっとりとしたうるおいのある質感 |
ミスト | ![]() |
もっとも水分量が多い。スプレータイプなのでさっと吹きかけるだけで使える。手軽にさらっとした質感に仕上がる。 | 細毛、柔らかい毛 | さらっとした質感 |
髪質と相性のいい洗い流さないトリートメントを選べば、より効果がアップします。自分の好みや目指したい仕上がりがどれに該当するのか知っておくと、商品選びに役立ちます。
女性向けと男性向けの違い
各メーカーから「女性向け」「男性向け」とあえて区別して販売されている場合、より軽い質感で作られている商品を「男性向け」として紹介していることが多いです。特徴としては、軽い質感以外に柑橘系などの爽やかな香りが多い印象です。また、男性の悩みに多い「頭皮ケア」の効果が加味されているものも多い傾向がありますね。

男性向け商品には、「頭皮ケア」など男性ならではの悩みにフォーカスしたものも
近年は、性別を問わないユニセックスな商品も増えています。男性でもヘアカラーやパーマを駆使したヘアスタイルが増えたこともあり、髪の悩みが女性と類似してきているのでしょう。
美容師が教える!
洗い流さないトリートメントの選び方洗い流さないトリートメントを購入するにあたり、どんなポイントをチェックすれば、自分の髪に合ったものを選べるのでしょうか。藤原さんに、洗い流さないトリートメントの選び方をうかがいました。
美容師が教える!洗い流さないトリートメントを選ぶときのポイント
- テクスチャーで選ぶ
- エイジングケア、ダメージケアなどアプローチ方法で選ぶ
- 好みの香りで選ぶ
テクスチャーで選ぶ
先ほど洗い流さないトリートメントのテクスチャーを4種類に分けて説明しましたが、髪質や目指す仕上がりによって、どの種類を選べばいいのかが変わってきます。

藤原さんのサロンでも、テクスチャーの異なる2種を取り扱っています。左が「UTAU(ウタウ)/スムージングオイル」、右が「UTAU(ウタウ)/シアーエッセンスバーム」
洗い流さないトリートメントを選ぶときは、最初に髪質や目指す仕上がりに合わせて、どのテクスチャーが自分に向いているのかを見極めましょう。

- バーム
束感のあるしっとりした質感が欲しい方や、クセやボリュームを抑えたい方におすすめです。髪以外にも、ハンドクリームとしても使えます。 - オイル
光沢のあるつややかな髪に仕上げたい方、指通りの良さを重視したい方におすすめです。よりさらっとした仕上がりを目指しているなら、揮発性のあるシリコンが配合されているものを選ぶといいでしょう。 - クリーム・ミルク
髪を柔らかくしたい方や、自然なまとまりを目指す方におすすめです。 - ミスト
髪が細い方やボリュームをアップさせたい方、まとまりよりも軽やかな質感を目指している方におすすめです。寝ぐせ直しにも使えます。
エイジングケア、ダメージケアなどアプローチ方法で選ぶ
次に着目したいのが、各商品に付随する効果です。髪のダメージが激しい方や、頻繁にヘアアイロンを使用する方など、重点的にケアしたい内容は人それぞれ異なります。アプローチ方法別に、どのような方におすすめなのか、具体的な成分とあわせて見ていきましょう。
アプローチ方法 | 悩み | おすすめの保湿成分(※1) |
---|---|---|
エイジングケア(※2) | 加齢に伴う切れ毛、乾燥、ツヤのなさや、髪のうねりやクセが出てきた方、ハリ・コシがなくなってきた方 | ・レブリン酸 ・フラーレン ・リンゴ酸 |
ヘアカラーダメージケア | 定期的にヘアカラーをしている方 | ・ヘマチン ・キトサン ・加水分解ケラチン |
パーマダメージケア | 定期的にパーマをかけている方 | ・加水分解シルク ・γ-ドコサラクトン ・スクワラン |
UVケア | 外出することが多い方、髪の日焼けが気になる方 | ・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル |
ヒートプロテクト | 日常的にアイロンを使用する方 | ・メドウフォーム-δ-ラクトン ・γ-ドコサラクトン |
※1 表は一例であり、成分によっては複合的なアプローチが期待できます
※2 年齢に応じたヘアケア
これらの悩みに該当するものがあれば、パッケージなどで効果をうたっている商品や、原材料名におすすめの成分が表記されているものを選ぶといいでしょう。
好みの香りで選ぶ
洗い流さないトリートメントは香りの成分が髪に長くとどまるため、好みの香りかどうかも重要なチェックポイントです。ヘアオイルなどは、フレグランス代わりに使われる方もいます。
一概にはいえませんが、年代によって香りの好みには違いがあります。
例えば、10~20代の方にはローズ系やフローラル系などの香り、30~40代では男女関係なく柑橘系の香りが好まれる傾向があるようです。50代以上になると、つくられた香りに抵抗感を覚える方も増えるため、オーガニック系も人気があります。オーガニックの香りは、イランイラン、ゼラニウム、ラベンダー、ベルガモット、ローズマリー、オレンジなど、アロマオイルで使用されている成分が多いです。無香料の洗い流さないトリートメントもあるにはありますが、商品数は少ないですね。

好みの香りを選ぶことで、リラックス効果も期待できる
一般的な傾向をお伝えしましたが、やはり自分の好みの香りを選ぶのが一番いいと思います。原材料には香料としか書かれていない場合が多いので、テスターで試したり、美容室で使われているものであればにおいを嗅がせてもらったりするなどして、実際に香りをチェックしてみてください。サンプルサイズで販売されている商品もありますので、まずは少量からでも試してみるといいですよ。
【編集部おすすめ】洗い流さないトリートメント8選
藤原さんに教えていただいたポイントをもとに、編集部が選んだおすすめの洗い流さないトリートメントを8種類ご紹介します。テクスチャーの種類別に分類していますので、自身の髪質やお悩みに合わせてチェックしてみてください。
気になる内容をクリック
期間限定セール
-
Amazon BLACK FRIDAY 開催
キャンペーンエントリー受付中! ポイントアップ期間 11月24日(金)0:00~12/1(金)23:59まで
▶詳細を見る
おすすめ ポイント |
紫外線から髪を守る 成分を配合 |
2種類の植物性バターで しっかりまとまる髪へ |
頭皮や肌のケアにも使える 多機能オイル |
天然植物オイルが 傷んだ髪にうるおいを |
バオバブエキスが 髪の水分量をアップ |
アイロンなどの熱から 髪を守る |
とろみのあるテクスチャー で髪に密着 |
軽いつけ心地で べたつきにくい |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー 商品名 |
AROMA KIFI(アロマキフィ) | MILBON(ミルボン) | 大島椿 | ALLNA ORGANIC(オルナ オーガニック) | MILBON(ミルボン) | Kreis(クライス) | LUX(ラックス) | PANTENE(パンテーン) |
オーガニックバター<ウエットスムース> | ジェミールフラン メルティバター バーム | 大島椿(椿油100%/マルチオイル) | ヘアエッセンス | エルジューダ エマルジョン+ | ダ・カーポ エマルジョン | スーパーリッチシャイン ダメージリペア とろとろ補修ヘアミスト | 瞬間うるおい補給 トリートメントウォーター | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格(税込) | 1320円 | 2420円 | 1650円 | 2200円 | 2860円 | 3480円 | 990円 | 988円 |
内容量 | 40g | 40g | 60ml | 80ml | 120g | 200g | 180ml | 200ml |
購入サイト | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon 楽天市場 Yahoo! |
バームタイプの洗い流さないトリートメント2選
バームタイプは髪にしっとりした質感をもたらし、ボリュームを抑えるのにも適しています。おすすめの商品を2つご紹介します。
紫外線から髪を守る成分も配合した、自然由来原料95%の髪に優しいバーム AROMA KIFI(アロマキフィ)|オーガニックバター<ウエットスムース>
エイジングケア | ヘアカラー ダメージケア |
パーマ ダメージケア |
UVケア | ヒートプロテクト |
---|---|---|---|---|
× |
× |
○ |
○ |
× |
ブランド名 | AROMA KIFI(アロマキフィ) |
---|---|
内容量 | 40g |
1gまたは1mlあたりの価格 | 約33円/g |
テクスチャー | バーム |
香り | アロマティックシトラスの香り |
おもな保湿成分 | ラウリン酸メチルヘプチル、ミツロウ、スクワラン、ハイブリッドサフラワー油、シア脂、ホホバ種子油など |
容器の種類 | ジャー |
成分の95%を自然由来原料が占める髪や頭皮に優しいバームです。高い保湿力をもつミツロウや、紫外線から髪を守るヨーロッパキイチゴ種子油などが髪にうるおいとツヤを与えます。香料にも天然精油(※1)が100%使われており、練り香水としても使えるほど素敵な香りです。
(※1)ラベンダー精油、ベルガモット精油など
2種類の植物性バターでまとまる髪に MILBON(ミルボン)|ジェミールフラン メルティバター バーム
エイジングケア | ヘアカラー ダメージケア |
パーマ ダメージケア |
UVケア | ヒートプロテクト |
---|---|---|---|---|
× |
× |
× |
× |
× |
ブランド名 | ジェミールフラン |
---|---|
内容量 | 40g |
1gまたは1mlあたりの価格 | 約61円/g |
テクスチャー | バーム |
香り | ピオニーの香り |
おもな保湿成分 | ジメチコン、ミネラルオイル、(モリンガ油/水添モリンガ油)エステルズ、ミツロウ、シア脂、ポリエチレン、ヒマワリ種子ロウなど |
容器の種類 | ジャー |
2種類の植物性バター(※1)で朝までまとまった髪をキープドライヤーの熱で溶けて髪に広がり、ドライ後常温になると冷えて固まるモイストモリンガバターが髪のまとまりを朝まで記憶させます。
(※1)シアバター、モイストモリンガバター
オイルタイプの洗い流さないトリートメント2選
オイルタイプのトリートメントは、美しいツヤを出すと同時に、ドライヤーやアイロンの熱ダメージを和らげます。
天然椿油100%で無香料!髪・頭皮・肌のケアに使える多機能オイル 大島椿|大島椿(椿油100%/マルチオイル)
エイジングケア | ヘアカラー ダメージケア |
パーマ ダメージケア |
UVケア | ヒートプロテクト |
---|---|---|---|---|
× |
× |
× |
× |
○ |
ブランド名 | 大島椿 |
---|---|
内容量 | 60ml |
1gまたは1mlあたりの価格 | 約28円/ml |
テクスチャー | オイル |
香り | 無香料 |
おもな保湿成分 | カメリア種子油 |
容器の種類 | ボトル |
90年以上愛されてきた大島椿の椿油100%多機能オイル。ドラッグストアなどでもよく見かける人気の商品です。人間の皮脂にも含まれる「オレイン酸トリグリセリド」を多く含むことで、肌に優しく髪にも自然になじみます。髪にうるおいとツヤを与え、熱や紫外線によるダメージから守り、頭皮や肌のケアなど全身に使えます。独自製法により酸化しにくく、においやベタつきもありません。
10種類の無添加(※)で髪に優しく、しっとりまとまるヘアオイル ALLNA ORGANIC(オルナ オーガニック)|ヘアエッセンス
エイジングケア | ヘアカラー ダメージケア |
パーマ ダメージケア |
UVケア | ヒートプロテクト |
---|---|---|---|---|
× |
× |
× |
× |
○ |
ブランド名 | ALLNA ORGANIC(オルナ オーガニック) |
---|---|
内容量 | 80ml |
1gまたは1mlあたりの価格 | 約28円/ml |
テクスチャー | オイル |
香り | ティーツリー&オレンジの香り |
おもな保湿成分 | シクロペンタシロキサン、ジメチコノール、パルミチン酸エチルヘキシル、セラミドNP、オレンジ果皮油など |
容器の種類 | ポンプ |
アボカド油やホホバ種子油、ツバキ種子油、シア脂、オリーブ果実油などの天然植物オイルを配合したオーガニックヘアオイル。ティーツリーやオレンジの香りも、植物オイルによるものです。10種の無添加(※1)で肌や髪に優しく、摩擦や熱から髪を守ると同時に、傷んだ髪にうるおいを与えて毛先までまとまりやすくします。
(※1)合成香料不使用・合成着色料不使用・鉱物油不使用・ノンパラベン・紫外線吸収剤不使用・ノンアルコール・ノンサルフェート・酸化防止剤不使用・石油系界面活性剤不使用・合成ポリマー不使用
クリーム・ミルクタイプの洗い流さないトリートメント2選
髪を柔らかくして、自然なまとまりを促すのがクリーム・ミルクタイプの特徴です。おすすめのアイテムを2点紹介します。
うるおいを与えることで、傷んだ髪を補修するヘアミルク MILBON(ミルボン)|エルジューダ エマルジョン+
エイジングケア | ヘアカラー ダメージケア |
パーマ ダメージケア |
UVケア | ヒートプロテクト |
---|---|---|---|---|
× |
○ |
○ |
× |
× |
ブランド名 | エルジョーダ |
---|---|
内容量 | 120g |
1gまたは1mlあたりの価格 | 約24円/g |
テクスチャー | ミルク |
香り | 大自然に広がる夕日のやわらかいグラデーションをイメージした香り |
おもな保湿成分 | シクロメチコン、ジメチコン、加水分解バオバブエキス、カルボキシメチルアラニルジスルフィドケラチン(羊毛)など |
容器の種類 | ポンプ |
かたい髪の内側まで浸透するアクアコラーゲン(※1)が、髪を柔らかくします。サバンナの乾季を乗り越えるために、たくさんの水分を蓄えられるバオバブの木から取れるバオバブエキス(※2)を配合することで、髪の水分量をアップ。傷んだ髪の内部にCMADK(※3)を浸透させることで、傷んだ部分を補修して滑らかな髪に整えます。くせ毛の人にもおすすめです。
(※1)加水分解コラーゲン
(※2)加水分解バオバブエキス(保湿剤)
(※3)カルボキシメチルアラニルジスルフィドケラチン(毛髪補修成分)
ヒートプロテクト成分配合。アイロンなどの熱から守りツヤ髪に導く Kreis(クライス)|ダ・カーポ エマルジョン
エイジングケア | ヘアカラー ダメージケア |
パーマ ダメージケア |
UVケア | ヒートプロテクト |
---|---|---|---|---|
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
ブランド名 | Kreis(クライス) |
---|---|
内容量 | 200g |
1gまたは1mlあたりの価格 | 約17円/g |
テクスチャー | クリーム |
香り | チェリーの香り |
おもな保湿成分 | シクロペンタシロキサン、ジメチコン、γ-ドコサラクトン、メドウフォーム-δ-ラクトン、加水分解ケラチン(羊毛)、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)、ヘマチン、ヒドロキシプロピルキトサンなど |
容器の種類 | ボトル |
カラーやパーマにより傷んだ髪をキトサンにて補修し、アイロンなどの熱から髪を守るトリートメントです。髪の毛の主成分であるケラチンタンパク質を髪に浸透させるために、ナノ化CMCを採用。毛先が広がらないようにポリフェノールで引き締めることで、傷んだ髪の毛を補修してなめらかにします。インバスでもアウトバスでも使用可能です。
ミストタイプの洗い流さないトリートメント2選
軽やかで程よいボリュームのある髪にしてくれる、ミストタイプのトリートメント。寝ぐせを直すときにも役立ちます。
とろとろリペア美容液と濃密補修成分でさらさらの髪へ LUX(ラックス)|スーパーリッチシャイン ダメージリペア とろとろ補修ヘアミスト
エイジングケア | ヘアカラー ダメージケア |
パーマ ダメージケア |
UVケア | ヒートプロテクト |
---|---|---|---|---|
× |
○ |
× |
× |
× |
ブランド名 | LUX(ラックス) |
---|---|
内容量 | 180ml |
1gまたは1mlあたりの価格 | 約6円/ml |
テクスチャー | ミスト |
香り | リンゴやジャスミン、ホワイトムスクの香り |
おもな保湿成分 | 水、エタノール、ホホバ種子油、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸Na、アルギニン、加水分解ケラチン、グリセリンなど |
容器の種類 | スプレー |
とろとろリペア美容液(※1)が、髪に浸透してしっかりと保湿。濃密補修成分(※2)が髪の上ですっと伸びて、毛先まで柔らかくし、ツヤを出してくれます。とろみのあるテクスチャーなので、髪に密着しやすく、保湿成分が髪の表面に長くとどまってうるおいをキープします。プチプラなのもうれしいポイント。
(※1)アルギニン・加水分解ケラチン・グリセリン水溶液:保湿成分
(※2)アルガンオイル、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル
スタイリング前にスプレーするだけ。軽いつけ心地でベタつかないのにしっかり保湿 PANTENE(パンテーン)|瞬間うるおい補給 トリートメントウォーター
エイジングケア | ヘアカラー ダメージケア |
パーマ ダメージケア |
UVケア | ヒートプロテクト |
---|---|---|---|---|
× |
× |
× |
× |
× |
ブランド名 | PANTENE(パンテーン) |
---|---|
内容量 | 200ml |
1gまたは1mlあたりの価格 | 約5円/ml |
テクスチャー | ミスト |
香り | ふんわり甘い花々に爽やかな果実を散りばめた香り |
おもな保湿成分 | 水、フェノキシエタノール、エチレンジアミンジコハク酸3Na、アモジメチコン、PEG-40水添ヒマシ油など |
容器の種類 | スプレー |
朝、乾いた髪にサッとスプレーするだけで、まとまりやすくなるウォータートリートメントです。軽いつけ心地でベタつかないのにしっかり保湿。パサついた髪を指通り滑らかな髪に整えます。1000円以下と安いので、シャンプーやコンディショナー、トリートメントなどのシリーズでそろえて使うのもおすすめです。
洗い流さないトリートメントに関するQ&A
最後に、洗い流さないトリートメントを使用する際の疑問点について、藤原さんにお答えいただきました。
Q. そもそも、トリートメントの効果って?
A. ヘアカラーやパーマのダメージによって生じた繊維の隙間を、補修成分によって補修する効果があります。また、酸化促進により、カラーの発色やパーマのもちを良くする効果も期待できます。
Q. 洗い流さないトリートメントの正しい使い方は?
A. 洗い流さないトリートメントの正しい使い方は、テクスチャーの種類によって異なります。
水分量の多いクリーム・ミルク、ミストは、ドライヤーの熱から髪を守るためにも、タオルドライの後に使いましょう。ドライヤーの後に使ってしまうと、せっかく乾かした髪が濡れてしまいます。
逆に、バームは保水効果が高いので、ドライヤーで髪を乾かした後に使いましょう。濡れた状態の髪に使うと、乾かなくなってしまうので要注意です。
オイルはドライヤーの前後どちらでもOKです。
1. タオルドライする![]() |
お風呂から上がったら、ていねいにタオルドライします。 |
---|---|
2. 手のひらに伸ばす![]() |
規定量を手に取り、手のひらの上で伸ばします。 <point!> パッケージに書かれている規定量を必ず守りましょう。 |
3. トリートメントをつける![]() |
ダメージを受けやすい毛先からつけて、髪の中間にもなじませます。 |
4. コーミングする![]() |
コーミングしてトリートメントを均一に行き渡らせます。 <point!> 粗めのコーム(くし)を使って、無理に引っ張らずに毛先の絡まりを解きましょう。 |
5. ドライヤーをかける![]() |
ドライヤーで根元、中間、毛先の順にしっかり髪を乾かします。 <point!> オイルをドライヤーの前につける場合は、手に残っていると頭皮にオイルがついてしまうので、しっかり拭き取ってから乾かすようにしてください。 |
髪を乾かす前後ともにつける場合は、それぞれの使用量を規定量の半分にすれば、重たくなりすぎません。
1. ドライヤーをかける![]() |
ドライヤーで髪を完全に乾かします。 |
---|---|
2. 手のひらに伸ばす![]() |
規定量を手に取り、手のひらの上で伸ばします。 <point!> パッケージに書かれている規定量を必ず守りましょう。 |
3. トリートメントをつける![]() |
ダメージを受けやすい毛先からつけて、髪の中間にもなじませます。 |
Q. 使うタイミングは? 1日何回使えばいい?
A. お風呂上がりの、髪を乾かす前後に使うのがベストです。日中、乾燥やごわつきが気になったらオイルやバームを薄くつけてください。
回数に制限はありませんが、つけすぎるとベタベタになってしまうので、多くても1日に4回までを目安にしましょう。例えば出勤前、昼休み、外食に出かける前の夕方、お風呂上がりといった具合ですね。それでも足りなければ、洗い流さないトリートメントの種類を変えてみてはいかがでしょうか。
Q. 毎日使わなくてもいいの?
A. 一度傷んでしまうと髪自体には補修する機能がないので、ダメージから守るためにも毎日使うのが理想です。「スキンケアと同じ」と考えるとイメージしやすいと思います。肌の乾燥が気になるときは、髪も乾燥しているので、保湿が必要になります。
Q. 使用期限はある?
A. 未使用・未開封なら3年程度は極端に品質が劣化することはありませんが、2~3ヶ月を目安に使い切るのがベストです。商品の酸化などの懸念もありますが、毎日使っているとだいたいこのくらいの期間で使い切ります。
Q. 洗い流さないトリートメント以外のおすすめヘアケアは?
A.トリートメントと相性のいいシャンプーを使うことでしょうか。同一シリーズの商品のように、一緒に使うことでより効果がアップするものもあるので、試してみてもいいんじゃないかなと思います。

「UTAU(ウタウ)」とセットでの使用を藤原さんがおすすめする「Maison Butler(メゾンバトラー)/フレグランスシャンプー 300ml」
また、リラックス効果のあるヘッドスパもおすすめです。頭皮の汚れを落として血行促進する効果もありますが、ストレス解消になるのが一番のメリットだと思います。頭皮環境を良くするとキレイな髪の育成にもなるので、髪だけでなく頭皮も意識してみてください。
洗い流さないトリートメントのAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気ランキングをチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは洗い流さないトリートメントの売れ筋ランキングをチェックできます。いまの売れ筋ランキングを、商品選びの参考にしてみてもいいでしょう。
Amazonの売れ筋ランキングへ 楽天市場の売れ筋ランキングへ Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングへまとめ
- 洗い流さないトリートメントのテクスチャーはバーム、オイル、クリーム・ミルク、ミスト
- 洗い流さないトリートメントの役割は、髪のダメージ補修よりも髪の保護がメイン
- 選び方のポイントは「テクスチャーの種類」「ケアに対するアプローチ方法」「香り」
- 目指す仕上がりによって、使う商品を併用するのもおすすめ
- ダメージから髪を守るためにも洗い流さないトリートメントは毎日使った方がよい
洗い流さないトリートメントを選ぶときは、まず自身の髪質や目指したい仕上がりに合わせて種類を決めましょう。そこから悩みにアプローチする成分が含まれているか、好みの香りかといったポイントを押さえていくと、自分に合った製品の候補が見えてくるはずです。
この記事を参考に、ぜひご自身の髪に合った洗い流さないトリートメントを選んでみてください。