BRAND
寝ぐせがつかない方法はある?寝ぐせの原因とドライヤーで予防する方法・直し方を紹介
朝起きたら髪が思わぬ方向にハネている……。忙しい朝に鏡を見てがっかりすることはありませんか? 毎朝の寝ぐせ直しは、時間も手間もかかる悩みのタネです。そもそも、なぜ寝ぐせがついてしまうのか、寝ぐせがつかない方法があれば知りたい人も多いのではないでしょうか。
今回は、ヘアスタイリストの保科真紀さんに、寝ぐせがつく原因から、寝ぐせを予防する夜のヘアケア、ついてしまった寝ぐせの簡単な直し方まで、プロのテクニックを詳しく伺いました。さらに、寝ぐせ予防の鍵となるヘアドライをサポートする、パナソニックのヘアードライヤー ナノケア EH-NA0Kのおすすめポイントもご紹介します。
uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト
保科真紀さん
2007年より美容師としてのキャリアをスタート。サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーにも活躍の場を広げる人気スタイリスト。ヘアだけでなくメイクやアレンジの提案にも定評があり、SNSで発信するセルフヘアアレンジの動画も好評。書籍『KAMI CHARISMA 2023』ではKAMI CHARISMA美容師 ヘアアレンジ部門を受賞。ニュウマン高輪のウカストアではワークショップのセルフスタイリング講師も務める。
目次
寝ぐせがついてしまう主な原因とは?
「寝相が悪いから寝ぐせがつく」と思っていませんか? 確かに間違いではないのですが、寝ぐせがつく主な原因には、「髪の乾かし方が不十分」「寝汗」「寝具が合っていない」という3つがあげられます。それぞれの理由について、まずは解説します。
髪の乾かし方が不十分なまま寝る
「もっとも大きな原因は、髪を十分に乾かさないまま寝てしまうことです。髪を形づくるタンパク質は、水素結合によって結びついています。髪が濡れるとこの結合が切断されて形が変わりやすくなり、乾くと再結合して形が固定されるという特性をもっているんです」
水素結合は、乾いた状態では強くはたらきますが、水分が多くなると切れやすくなります。つまり、髪が「濡れた状態」で寝てしまうと、寝相によって髪が「ぐちゃぐちゃ」になり、そのまま「乾いてしまう」ことで寝ぐせとなるのです。
睡眠中の汗で髪が湿ってしまう
「せっかく髪を乾かしてから寝ても、落とし穴があるんです」と保科さん。その落とし穴とは、寝汗です。
「人は睡眠中にコップ1杯分の汗をかくといわれていますが、寝室の環境によってはもっと汗をかいてしまい、髪が濡れる原因になります。髪が濡れると、乾かし不足と同じで寝ぐせの原因になります。寝汗をかかない適切な室温と湿度を保つよう、寝具やエアコンで工夫することが大切です」
快適な睡眠環境の目安として、室温は夏場なら25~28℃、冬場は18~20℃、湿度は年間を通して40~60%が一般的。寝具を通気性・吸湿性に優れたものに見直すのもよいでしょう。
枕やマットレスが合っていない
気をつけていても、万が一、寝汗で髪が濡れてしまった場合、寝ぐせの強弱を左右するのは、やはり寝相です。枕の高さや硬さが合っていなかったり、マットレスが体形にフィットしていなかったりすると、寝相が乱れ、間接的に寝ぐせが生まれる原因になります。
「寝ぐせに長年悩まされている場合には、寝具も見直した方がいいでしょう。また、長い髪の方は、髪を全部枕の上に出すという工夫をすることで、髪全体を巻き込むような寝ぐせにはならないようにできます。そうした寝るときの工夫も取り入れてみてください」
また、髪質や髪形によっても寝ぐせの表れ方は異なります。
「太い髪は寝ぐせがつくと本当に取れにくいですね。うねるより折れる傾向があります。髪が細い人の場合は、太い髪とはくせのつき方が異なり、ぐちゃっと、ぼさっとした寝ぐせになりやすいです。また、ロングヘアは髪の重さでくせが伸びやすいですが、ショートヘアの場合は髪の重さがないので寝ぐせが目立ちやすいです」
寝ぐせがつかない方法とは?寝ぐせ抑制につながる3つの夜ケア
毎朝悩まされる厄介な寝ぐせですが、毎晩のちょっとしたケアで抑えることができます。寝ぐせ予防につながる3つの夜ケアを実践して、朝のスタイリングを格段に楽にしましょう。
寝ぐせを防ぐ夜のヘアケア①寝る前に髪を根元からしっかり乾かす
寝ぐせを防ぐには、寝る前のヘアドライがもっとも重要です。特に根元が湿っていると寝ぐせになりやすいため、指の腹でもみ込むように、根元から毛先の順でしっかり乾かしましょう。
「根元から乾かすことが大切な理由は2つあります。1つ目は、水分は下に降りていくので、根元が乾いていないと、やがて根元の湿り気が中間から毛先へと移ってしまうから。2つ目は、髪の収まりや割れといった根元のトラブルを解消するには、根元のドライが完璧どうかが重要だからです。根元、中間、毛先の順に毛量が少なくなっていくので、ボリュームゾーンである根元を意識的に乾かすようにすることで、最終的な髪の収まりが良くなります。『根元を制する』ことが、寝ぐせ予防の第一歩です」
寝ぐせを防ぐ夜のヘアケア②ブラッシングで絡まりがない状態に
髪の絡まりも寝ぐせの原因となるため、寝る前のブラッシングは寝ぐせ予防に欠かせません。優しくていねいにブラッシングして、髪の絡まりをほどいておきましょう。
「乾かすことを優先するあまり風を乱雑に当ててしまうと、うろこ状になっているキューティクルがめくれてしまいますが、ブラッシングすることで向きが整います。また、ブラッシングしながら、上からドライヤーの風を当てるとさらにキューティクルがそろうので、髪の収まりが全体的に良くなりますし、ツヤも出やすくなります」
さらに、寝る前にヘアアイロンなどで軽くくせをつけておくと、より強固に形が固定され、翌朝のスタイリングがしやすくなるのだそう。
「ドライヤーよりもアイロンの方が温度が高いので、水素結合を強固にします。水分が取れて髪も硬くなるので、形がロックされる強度が違いますよ」
寝ぐせを防ぐ夜のヘアケア③コップ1杯程度の水分補給で体内の水分バランスを整える
就寝前に水分補給も心がけているという保科さん。体内の水分バランスを整えて眠りにつくことで、より快適な睡眠が取れて、髪の水分バランスも整うと感じているそう。
「寝ている間にもコップ1杯分の水分が失われるといわれています。就寝前にコップ1杯程度の水分を補給し、体内の水分バランスを整えておくことを心がけましょう。より心地よく眠るために、自分なりに快適なルーティンを見つけることもおすすめです」
寝ぐせを抑え、翌朝スタイリングがしやすい髪に導く!おすすめドライヤー パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0K
寝ぐせを予防するため、寝る前にしっかり髪を乾かすなら、高性能なドライヤーを選ぶことが大切です。ドライヤーの性能=風量や温度のイメージがありますが、髪を美しく仕上げる機能にもぜひ注目を。特に髪が長い人や毛量が多い人は、ドライヤーの時間も必然的に長くなりますから、熱による髪ダメージを抑えられるものを選びましょう。
パナソニックのヘアードライヤー ナノケア EH-NA0Kは、従来よりも水分発生量を格段にアップした高浸透ナノイーを搭載。一般的なマイナスイオンの約1000倍※(体積比)の水分が含まれているため、髪の表面だけでなく、髪の内側まで浸透し、つややかでまとまりのある髪へと導きます。
※ 一般的な空気イオン(代表的な粒子径:1.3nm)とナノイー(代表的な粒子径:13nm)との比較による(パナソニック調べ)
| 電源方式 | 交流式 |
|---|---|
| 温風温度 | 温風モード時:約95℃(HOT時/室温30℃の時) スカルプモード時:約60℃(室温30℃の時) |
| 風量 | 1.6㎥/分(風量【強】の時) |
| 電源コード長さ | 約1.7m |
| 本体寸法 | 高さ22.1×幅14.8×奥行7.4cm |
| 質量 | 約550g(セットノズル含まず) |
| 機能 | 高浸透ナノイー、ミネラル※1、マイナスイオン、静電気抑制、ナノイーイオンチャージPLUS、UVケア/ヘアカラーや白髪染の退色抑制、速乾ノズル(本体内蔵)、ナイトキャップノズル、セットノズル、根元速乾ノズル |
| 搭載モード | 温冷リズムモード、スカルプ(地肌)モード、スキンモード、毛先集中ケアモード |
| 電源 | AC100V 50-60Hz |
| 消費電力 | 1200W |
※1 ミネラルとは、亜鉛電極を含む放電ユニットから発生される亜鉛粒子です
商品概要・ご購入はこちら!
Panasonic
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0K
参考価格(編集部調べ): ¥38,610(税込)
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0Jの後継新製品。コンパクトな軽量ボディに高浸透ナノイーを搭載したドライヤー。ナノケア史上最大※の風量で髪をすばやく乾かし、髪の内側まで水分を補給。髪だけでなく、肌や頭皮までうるおう。
※ 国内販売商品において(風量【強】・ノズル装着なしの時)(パナソニック調べ)
特徴1|高浸透ナノイーで髪の内側まで水分補給、驚きの指通りに
高浸透ナノイーは、微粒子イオンを発生させるパナソニック独自の機能。微粒子がキューティクルのわずかな隙間から浸透し、髪の内部までうるおいを届けます。これにより、髪内部の水分バランスが整えられ、指がするっと通る滑らかな質感に。健やかで美しい髪へと導き、朝のスタイリングを格段に楽にしてくれます。
特徴2|コンパクトなのに大風量、うれしい速乾性
スリムなデザインながら、パワフルな大風量(1.6㎥/分 風量【強】・ノズル装着なしの時)を発揮する速乾性を実現。本体内蔵の速乾ノズルが強弱差のある風を起こし、濡れた毛束をほぐしながらスピーディーに乾燥させます。
ドライヤーで髪を早く、効率よく乾かせることは、髪をいたわりながら髪のくせを抑えることにもつながります。
特徴3|新搭載のナイトキャップノズルで髪の毛を均一に乾燥できる
新搭載のナイトキャップノズルは、7割ほど乾かした後に使うと効果を発揮するノズルです。3種類の風を束にして届けることで、髪を広げてしっかりと乾かし、乾きムラをより防ぐことができます。乾かすのが難しい後ろ側の髪にも有効なので、頼もしい存在です。
| 直進性のある強い風 | 毛束を分ける四方の風 | 髪の毛の暴れを抑える弱風 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
| 本体周辺の風を誘導して風速を確保 | 中心で別れた毛束をさらに細かく分ける | 周辺の空間から弱風域をつくる |
ヘアスタイリストの保科真紀さんが教える! EH-NA0Kを使用した、寝ぐせを防ぐ正しい髪の乾かし方
高浸透ナノイーでうるおいを与えながら、大風量で速乾性も抜群なヘアードライヤー ナノケア EH-NA0K。その使い心地をレビューしてもらいながら、寝ぐせを防ぐ正しい髪の乾かし方を保科さんに教えてもらいました。
STEP1|根元から毛先の順でしっかりとドライヤーを当てる
お風呂上がり、まずはタオルドライでしっかり水気を拭き取ったら、ドライヤーの出番。髪を乾かす順番は、根元、中間、毛先の順です。
「ドライヤーの距離は20cmから30cmくらいが目安です。近づけすぎると熱のダメージにつながりますし、離しすぎると効果が分散します。20〜30cmくらいがコントロールしやすく、風の集中と分散のバランスが取れています。襟足の辺りが一番乾かし残しが発生しやすいので、一層意識しましょう」
早く乾かした方が髪のくせが出にくく、ツヤが出る。短時間で乾かせるパワーがありながら、髪にうるおいまで与えるのがEH-NA0Kの魅力です。
「一般的にドライヤーは乾かす道具なので、機能性や使い方次第では髪や肌がパサつくことも。EH-NA0Kは風も柔らかいですし、髪にまとまりが出て、うるおって見えます。また、吹き出し口から髪までの距離が近いので、高浸透ナノイーを含んだ風が届きやすい感じがしますよね」
STEP2|7割ほど乾いたら、ノズルやモードを変えて乾かす
髪が7割ほど乾いたら、ナイトキャップノズルを装着します。
「このアタッチメントをつけると広がるような風の出方に変わり、ムラなく均等に乾かせているのを実感できます。特に頭の後ろ側など、乾かしにくい部分に風を均等に分散させてくれるのも好ポイントで、私の場合は結果的に時短になりました。とくに太い毛の方は細い毛と比べて乾かすのに時間がかかるので、これはうれしいのではないでしょうか」
また、多彩なモードもぜひ使いこなしてほしいと保科さん。
「スキンモードがついているのも特徴的だと思いました。お風呂上がりの乾燥しやすい顔の肌までケアできるなんて、うれしいですよね。風にこだわるドライヤーだからこその機能で肌のうるおいをキープしてくれる、頼もしいドライヤーだなと思います。また、スカルプモードは低温風になるので、頭皮が熱くなりすぎないのがいいですね。カラーリング後の敏感な頭皮にも優しいと思います」
操作するボタンは風量の切り替えボタンと、モードの選択ボタンの2つだけ。直感で扱えるシンプルな設計です。モードは全部で4種類あり、仕上げにまとまりやツヤ感を出す「温冷リズムモード」、毛先の傷みが気になるときに使う「毛先集中ケアモード」、約60℃の温風で地肌を優しく乾かす「スカルプモード」、肌のうるおいケアができる「スキンモード」を搭載しています。
STEP3|乾かし残しがないか、しっかりチェックする
最後に、乾かし残しがないかを手で触ってしっかりチェックします。
「濡れている部分があると、そこがくせになりやすいですし、濡れているということは髪がデリケートな状態なので、摩擦ダメージにつながりやすくなります。必ずちゃんと乾かしてほしいですね。特に首の後ろ側、襟足の部分は入念にチェックしましょう。また、頭皮が乾いていないのも良くありません。ジメジメすると雑菌が繁殖して悪臭の原因になったり、頭皮トラブルの引き金になったりします。しっかり乾いているのが確認できたら、最後にくしやブラシでキューティクルの向きを整えてあげて完成です」
ヘアスタイリストの保科真紀さんが教える!寝ぐせの簡単な直し方
どんなに気をつけていても、頑固な寝ぐせがついてしまうことはあるもの。
そんなときでも、プロのテクニックをまねすれば、簡単かつ効果的に直すことができます。朝のスタイリングが楽になるコツを保科さんにレクチャーしてもらいます。
頑固な寝ぐせは髪をしっかり濡らす
「頑固な寝ぐせを直すもっともシンプルで確実な方法は、髪をしっかり濡らすことです。スタイリング剤や蒸しタオルも有効ですが、まずは寝ぐせの状態で固まってしまった髪の水素結合をリセットすることが最優先です」
思い切って濡らさなければ、いくらくしを通してもくせは直りません、と保科さん。
「寝ぐせの中には『割れぐせ』というものもあります。根元から変なところで割れてしまうような寝ぐせです。特につむじや分け目のところが割れて見える『地割れ』のような寝ぐせは、頭皮からちゃんと濡らさないとダメなので、ひどい寝ぐせこそ十分に濡らすという意識が大事です」
スプレーで濡らすのもよいですが、時間があればシャンプーをする方が寝ぐせを確実にリセットできて、仕上がりのクオリティは上がるとのこと。ご自身の髪形や時間に合わせて選びましょう。
ドライヤーで乾かしながら整える
髪を濡らしたら、タオルドライの後、ドライヤーで乾かしながら整えていきます。ここでは、パナソニックのヘアードライヤー イオニティを使って、保科さん流の「乾かし方の4ステップ」を解説します。
![]() |
1. 前髪から乾かす 「前髪は前から見たときの印象をつくる、重要なパーツです。前髪は毛量が少ないので、他の部分を乾かしている間に乾いて変なくせがついてしまうと困るので、最初に乾かしていきます。手をジグザグに動かしながら前髪の根元に風を当て、割れぐせが出ないようにナチュラルに乾かします」 |
![]() |
2. 頭頂部のボリュームをつくる 「ご自身の頭頂部がペタンとつぶれるのが嫌な方もいらっしゃいますよね。分け目を消すように根元を乱雑に(わしゃわしゃと)乾かすことで、自然な立ち上がりが生まれます。ボリュームが欲しい方は、まず根元から決めていくことが大切です」 |
![]() |
3. 引っ張りながら乾かし、ツヤを出す 「これは髪の表面の美しさをアップさせるテクニックです。髪を軽く下に引っ張りながら風を当てることで、ツヤを出し、くせを伸ばします。髪の動きを整えるための重要なステップです」 |
![]() |
4. 冷風で仕上げる 「冷たい風は、キューティクルをキュッと引き締める効果があります。これにより、汗や湿気で髪形が崩れにくくなります。ロックの強度が高くなるわけです。手やブラシで毛並みを整えながら冷風を当てるとより効果的です」 |
まとめ|ナノケアドライヤーで夜ケアすれば、寝ぐせを抑制できて朝のスタイリングが簡単に!
今回は、寝ぐせの原因から対策、正しいドライヤーの使い方まで、ヘアスタイリストの保科真紀さんに詳しく解説していただきました。寝ぐせの主な原因は「髪が濡れた状態」で固定されてしまうこと。そして、寝ぐせ予防の最大の鍵は、夜の正しいヘアドライにあることがわかりました。
短時間でしっかり乾かせ、さらに高浸透ナノイーで髪のうるおいまでケアしてくれるパナソニックのヘアードライヤー ナノケア EH-NA0Kは、まさに寝ぐせ対策の心強い味方です。
毎日使うものだからこそ、ドライヤー選びは大切。朝のスタイリングを簡単にするためにも、「EH-NA0K」とともに、ヘアケアのルーティンを見直してみてはいかがでしょうか。
商品概要・ご購入はこちら!
Panasonic
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0K
参考価格(編集部調べ): ¥38,610(税込)
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0Jの後継新製品。コンパクトな軽量ボディに高浸透ナノイーを搭載したドライヤー。ナノケア史上最大※の風量で髪をすばやく乾かし、髪の内側まで水分を補給。髪だけでなく、肌や頭皮までうるおう。
※ 国内販売商品において(風量【強】・ノズル装着なしの時)(パナソニック調べ)
LATEST
このカテゴリーの最新記事
-
Panasonic
PR
身体美容家の優木まおみがパナソニックのアルカリイオン整水器 TK-AS47を実際に使って徹底レビュー
-
Panasonic
PR
パナソニック ナノケアドライヤーの違いを徹底比較!最上位モデルnanocare ULTIMATE EH-NC80を実際に使って実力・効果をレビュー
-
Panasonic
PR
寝ぐせがつかない方法はある?寝ぐせの原因とドライヤーで予防する方法・直し方を紹介
-
Panasonic
PR
トレーニング・運動前後におすすめの飲み物は?水にこだわるモデル・畑野ひろ子がアルカリイオン整水器を使ってみた
-
Panasonic
PR
パナソニック電動歯ブラシ ドルツを人気モデル菅野結以が徹底レビュー!美しい歯を保つモーニングオーラルケアも大公開
-
Panasonic
PR
ヒゲの剃り残しの原因と解決方法を解説!剃り残しをなくしたい人が実践すべき剃り方とおすすめの電気シェーバー紹介
-
Panasonic
PR
髭剃りによる肌荒れの原因とは?メンズモデルが実践する肌にやさしい剃り方とおすすめの電気シェーバー紹介
-
Panasonic
PR
電気シェーバーでヒゲは深剃りできない?深剃りできるシェーバーの選び方と使い方のコツを紹介
-
Panasonic
PR
ラムダッシュのおすすめ8選!ラムダッシュPRO 6枚刃からラムダッシュ パームインまで全シェーバーを比較して選び方と特徴を解説
-
Panasonic
PR
ラムダッシュPRO 6枚刃全型番の違いを徹底比較!最上位モデルES-L690Uを実際に使って実力をレビュー







