「脱毛するなら医療脱毛が良いと聞くけど、痛みが心配……」
「医療脱毛は効果が得られるまでにどれくらいの期間や費用がかかる?」

最近は脱毛をする男性も増えています。脱毛するなら医療脱毛がいいと聞いて、調べている方も多いのではないでしょうか。男性が脱毛できる場所にはクリニックとサロンがあり、医療脱毛の施術が受けられるのは脱毛クリニックのみになります。

医療脱毛のおもなメリットとしては、以下が挙げられます。

医療脱毛の3つのメリット

  1. サロン脱毛に比べて、短い期間で効果を実感しやすい
  2. 施術回数が少なくてすむので、通院の負担を抑えられる
  3. 医師がクリニックに常駐しているので、万が一トラブルが起きたときに安心

この記事では、美容皮膚科医の木村真聡先生に、医療脱毛をするうえで押さえておきたい基礎知識クリニック選びのポイントを解説してもらいました。また、メンズ医療脱毛におすすめのクリニックも紹介するので、ぜひチェックしてください。

メンズ脱毛におすすめの医療脱毛クリニックをPick up!

  • 納得がいくまで通える

    エミナルクリニックメンズ

    麻酔クリーム(※)やアフターケアの薬代が無料

    詳細を見る Amazon
  • 忙しくても通いやすい

    レジーナクリニックオム

    平日21時まで施術可能


    詳細を見る Amazon
  • 毛質・肌質に合った脱毛を提供

    メンズリゼ

    3種類の脱毛機を使い分け施術


    詳細を見る Amazon

※ 麻酔の対象部位はヒゲ・ワキ・VIO。一部プランは麻酔が有料。「ヒゲ・顔脱毛選べる3部位3回プラン」は1回2000円(税込)

もっと詳しくメンズにおすすめ医療脱毛クリニックが知りたい方はこちら↓

▼メンズ脱毛の体験談やおすすめのクリニックやサロンが紹介されている記事はこちら

SELECTor

木村真聡

美容皮膚科医

木村真聡さん

大阪大学医学部卒業後、同大学附属病院や一般病院勤務を経て美容皮膚科医に転身。医療の知見・技術を深めるとともにきめ細やかな接遇を大切にし、患者にとって快適な治療の提供を心がけている。著書に『医師が教える最強のメンズ美容ハック』(幻冬舎)がある。
【資格】
日本レーザー医学会認定医1種/日本抗加齢医学会専門医

本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)

目次

医師が解説メンズ脱毛クリニックを選ぶ前に知っておきたいこと

今やスタンダードとなりつつあるメンズ医療脱毛。医療脱毛を検討するにあたって、「実際いくらかかるの?」「何回の施術で脱毛完了するの?」など気になることが多くありますよね。

そこで、木村先生に脱毛できる部位や効果が得られるまでにかかる料金・期間、脱毛方式の種類など、医療脱毛を受ける前に知っておきたいポイントについて解説していただきました。

木村さんインタビュー6

脱毛できる部位ごとの施術回数の目安と料金相場

頭髪以外なら基本的にどの部位も医療脱毛が可能です。一般的に、施術部位は大きく「ヒゲ(顔)」「全身」「VIO」に分かれています。クリニックによっては、VIOが全身脱毛のプランに含まれる場合もあります。

部位ごとの対象範囲と、毛が目立たなくなるまでに必要な施術回数の目安をまとめたので、チェックしてみてください。

脱毛可能な部位と施術回数の目安

部位

ヒゲ(顔)


医療脱毛メンズ_図版1

全身


図版2全身

VIO


図版3VIO
範囲 アゴ、アゴ下など、顔周りを中心とした部位。クリニックによってはもみあげや首などが入る場合もある。 陰部を除く首から下すべて。胸、腕、ワキ、おなか、脚、足先など。 ビキニライン、男性器、肛門周辺。
施術回数の目安 熱破壊式の脱毛機で、8~10回ほど。 蓄熱式の脱毛機で、5~8回ほど。 熱破壊式の脱毛機で、8~10回ほど。

上記の施術回数はあくまで目安です。脱毛が完了するまでに必要な施術回数は個人差があり、毛深さや毛根の状態などによって変わります。特にヒゲは、濃い人だと10回以上かかる場合もあります。

医療脱毛にかかる料金の目安は、ヒゲは施術回数が5〜6回で7〜9万円、全身(VIOを含んだ場合)だと5〜6回で35〜40万円程度になります。

クリニックの料金相場

脱毛方式の種類

クリニックでは、医療機関でのみ使用可能なレーザー脱毛機を使って施術します。レーザー脱毛の脱毛方式は「熱破壊式」「蓄熱式」の2種類があります。


レーザー脱毛の脱毛方式

熱破壊式は高出力のレーザーを照射し、発毛組織の毛乳頭や毛母細胞を破壊します。黒いメラニン色素に強く反応するため、ヒゲやVIOなど、毛が太くて濃い部位に使用されることが多く、施術では痛みの原因となる刺激が伴いやすい傾向にあります。

蓄熱式は、出力の低いレーザーを照射することで、バルジ領域(※)にじんわりと熱を与え、破壊します。メラニン色素が少ない産毛にも対応でき、施術の刺激が比較的小さいのが特徴です。

※ 発毛を促す働きをもつ毛根の浅い部分に位置する器官

医療脱毛に使用されるレーザー脱毛機の種類

医療脱毛に使われるレーザー脱毛器はクリニックによって異なります。日本国内で使われているのは、「アレキサンドライトレーザー」「ダイオードレーザー」「ヤグレーザー」の3種類です。それぞれの特徴を押さえておきましょう。

医療脱毛の3つのレーザー

医療脱毛で使われるレーザーの種類

種類 アレキサンドライトレーザー ダイオードレーザー ヤグレーザー
特徴 黒く太い毛に効果を発揮する
・照射範囲が広く、施術時間が比較的短い
日焼けした肌には照射不可
産毛にも効果あり
・日焼けや黒い地肌にも対応可能
・痛みを感じにくく、敏感肌の人でも使用可能
太く濃いヒゲに効果的
・日焼けや黒い地肌にも対応可能
痛みを感じやすい

参考:日本医学脱毛学会|今日本で使われている脱毛機

医師に聞く!メンズ医療脱毛クリニック選びのポイント

木村さんインタビュー7

医療脱毛をするにあたって、どのような点に着目してクリニックを選べばいいのでしょうか。木村先生に伺ったポイントをまとめると、大きく以下の4つになります。

脱毛クリニックを選ぶときのポイント

  1. 脱毛プランと対応部位が希望に合っているか確認する
  2. オプションを含んだトータルの料金で比較する
  3. 無理なく通えるクリニックを選ぶ
  4. 痛みへの対策がされているかチェックする

それぞれ詳しく解説していただきました。

1. 脱毛プランと対応部位が希望に合っているか確認する

クリニックによって、脱毛できる部位やプラン内容が異なるので、必ず確認するようにしましょう。ヒゲ、腕や脚などの基本的な部位はどのクリニックでも脱毛できますが、VIOなどは対応していないところもあります。

また、同じ部位のプランでも、クリニックによって対象範囲が異なるので注意が必要です。例えば、全身脱毛のプランにVIOやうなじが含まれるクリニックもあれば、対象外のところもあります。他にも、ヒゲ脱毛のプランにもみあげ近くの毛が含まれなかったり、上半身のプランに乳輪内の毛が含まれなかったりなど、対象範囲がクリニックごとに異なります。

「プラン名だけで選んでしまい、自分の脱毛したい部位が含まれていなかった」とならないように、事前にクリニックの公式サイトできちんと確認することをおすすめします。

2. オプションを含んだトータルの料金で比較する

クリニックを選ぶうえで、料金は気になるところでしょう。重要なのは、プラン料金だけに注目せず、必要になりそうなオプションの費用も踏まえたトータルの金額で比較することです。薬代や麻酔代、剃毛(ていもう)代などがプラン料金に含まれているクリニックもあれば、別途かかるところもあります。「プラン料金が安いと思って申し込んだら、追加費用がかかって予算オーバーになってしまった」とならないように注意が必要です。

よくあるオプション代金をまとめましたので、参考にしてください。

医療脱毛のよくあるオプション料金

予約キャンセル料の有無や発生ルールもクリニックによって異なります。施術当日のキャンセルでも条件付きで無料で対応してもらえるところもあれば、前日までにキャンセルしないと料金が発生してしまうところもあります。キャンセルのタイミングでキャンセル料金の金額が変わるクリニックもあるので、事前に確認しておきましょう。

3.無理なく通えるクリニックを選ぶ

脱毛が完了するまでに、何度もクリニックに通う必要がありますから、通いやすさも重要です。通いやすさは、院数、立地、営業時間などに注目するとよいでしょう。

自宅や職場から近い駅周辺にあり、遅い時間まで営業しているクリニックであれば、平日の仕事帰りにも立ち寄りやすくて便利です。転勤がある方なら、大都市圏に複数展開しているクリニックを選んでおくと、引っ越し先でもスムーズに脱毛を再開できます。

木村さんインタビュー8

また、男性ならやはり男性専用の医療脱毛クリニックを選ぶと気持ちの面で通いやすいのではないかと思います。クリニックによっては、男性と女性が同じフロアで施術を受けるところもあります。VIO脱毛などを検討しているなら、施術室が個室かどうかや、施術は男性の看護師に対応してもらえるかなども確認しておくとよいでしょう。

4. 痛みへの対策がされているかチェックする

施術時の痛みは、よく輪ゴムではじかれるような痛みとたとえられます。毛が太くて濃いヒゲやVIOなどは痛みが伴いやすい傾向にあります。痛みに敏感な人や肌が弱い人は、痛みへの対策がされているかも確認するようにしましょう。

医療脱毛で使用するレーザー脱毛機は、強い光を照射するため、痛みの原因となる刺激を感じやすくなります。冷却機能を備えた脱毛機を導入しているクリニックであれば、照射と同時に冷却ガスなどで肌を冷やすことで、熱による刺激を抑え、痛みを緩和することができます。

また、麻酔が用意されているかも要チェックです。代表的な麻酔の種類には笑気ガス麻酔クリームがあります。 麻酔クリームを塗ってから脱毛すると、痛みが6~7割減るといわれています。痛みが不安な人は、麻酔の有無だけではなく、麻酔の種類もチェックするようにしましょう。

おもな麻酔の種類

麻酔の種類 笑気ガス 麻酔クリーム
内容と効果 マスクを装着して笑気ガスを鼻から吸い込む。吸入している間だけ効果がある。緊張が和らいでリラックスできるが、刺激を完全に遮断できるわけではない。 レーザーを照射する予定の部分に塗って30分ほどすると痛みを感じにくくなる。麻酔の効果が続くのは60分程度。全身などの広範囲には使えない。

徹底比較メンズ医療脱毛におすすめクリニック5選

木村先生に解説していただいたポイントを踏まえてyour SELECT.編集部が選んだ、メンズ医療脱毛におすすめのクリニックをご紹介します。全身脱毛のプランが複数用意されており、院数も多くて通いやすいクリニックを厳選しているので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ医療脱毛クリニック比較一覧表

クリニック名 エミナルクリニックメンズ
エミナルクリニックメンズ
メンズリゼ
メンズリゼ
レジーナクリニック オム
レジーナクリニックオム
ゴリラクリニック
ゴリラクリニック
湘南美容クリニック(メンズ)
湘南美容クリニック
特徴 麻酔クリームやアフターケアの薬代が無料 3種類の脱毛機を毛質や肌質に合わせて使い分ける 冷却機能付き脱毛機で痛みを軽減 VIOの施術は男性スタッフが対応 院数が多く、地方の人も通いやすい
ヒゲ脱毛 (3部位)8400円/3回 (3部位)1万4000円/5回 (3部位)3万9800円/5回 (3部位)3万5820円/6回 (3部位)1万6800円/6回
VIO脱毛 7万8000円/5回 9万9800円/5回 11万1000円/5回 8万9820円/5回 8万4000円/6回
全身脱毛 15万9500円/5回 22万9800円/5回 25万8000円/5回 26万7120円/5回 29万3330円/6回
麻酔代 クリーム:無料 ※1 クリーム:3300円
笑気ガス:3300円
クリーム:無料 クリーム:5000円
笑気麻酔:6000円
クリーム:2000円
笑気麻酔:2200円
剃毛代 手の届かないところは無料 無料 無料 無料 -
キャンセル料 Web予約は前日18時、電話予約は3日前13時まで無料 無料 2営業日前の20時まで無料 前日の20時まで無料 ワキ脱毛:500円
それ以外:3000円
レーザー脱毛機の薬事承認の有無
詳細 詳しく見る 公式サイト 詳しく見る 公式サイト 詳しく見る 公式サイト 詳しく見る 公式サイト 詳しく見る 公式サイト

※ すべて税込
※ 2025年10月時点
※1 麻酔の対象部位はヒゲ・ワキ・VIO。一部プランは麻酔が有料。「ヒゲ・顔脱毛 選べる3部位3回プラン」は1回2000円(税込)

麻酔クリームやアフターケアの薬代が無料 エミナルクリニックメンズ

メリット

  • 無料のテスト照射で事前に痛みを確認することが可能
  • ヒゲ・ワキ・VIOの麻酔代が無料

デメリット

  • 人気がある院は予約が取りづらいことがある
プラン料金
ヒゲ脱毛 (3部位)8400円/3回
VIO脱毛 7万8000円/5回
全身脱毛 15万9500円/5回
基本情報
レーザーの種類 蓄熱式・熱破壊式
脱毛機の名前 Crystal PRO
オプション テスト照射、週末予約の追加料金など(無料)
麻酔の有無・種類 麻酔クリーム(無料)※1
剃毛料 手の届かないところは無料
予約方法 Web、電話、LINE
キャンセル料 Web予約は前日18時
電話、LINE予約は3日前13時まで無料

※ 料金はすべて税込
※ 2025年10月時点
※1 麻酔の対象部位はヒゲ・ワキ・VIO。一部プランは麻酔が有料。「ヒゲ・顔脱毛 選べる3部位3回プラン」は1回2000円(税込)

エミナルクリニックメンズは、2021年1月にオープンした男性専用の脱毛クリニック。レーザー機器は刺激をなるべく抑えたものを採用していますが、必要な方には麻酔クリームを無料で提供(※1)。比較的リーズナブルで、ヒゲ脱毛は3部位5回コースが1万円以下で受けられます。トラブル発生時の治療費やテスト照射代など、無料で受けられるサービスが豊富です。割引キャンペーンも充実していて、学生プラン、のりかえプラン、ペアプラン、お友だち紹介プランの4種類があります。

3種類の脱毛機を毛質や肌質に合わせて使い分ける メンズリゼ

メリット

  • 3種類の医療レーザー脱毛機を毛質や肌質に合わせて使い分けてくれる
  • 独自の予約システムで予約が取りやすい

デメリット

  • 予約が取りづらい院もある
プラン料金
ヒゲ脱毛 (3部位)1万4000円/5回
VIO脱毛 9万9800円/5回
全身脱毛 22万9800円/5回
基本情報
レーザーの種類 蓄熱式・熱破壊式
脱毛機の名前 メディオスター(蓄熱)・ジェントルヤグPro-U・ラシャ
オプション 打ち漏れ再照射、増毛・硬毛化再照射など(無料)
麻酔の有無・種類 麻酔クリーム(3300円/1本)
笑気麻酔(3300円/30分)
剃毛料 無料
予約方法 Web、電話
予約キャンセル料 無料

※ 料金はすべて税込
※ 2025年10月時点

メンズリゼは男性専用の医療脱毛クリニック。3種類の医療レーザー脱毛機を備え、患者さんの毛質や肌質に合ったマシンを選んでくれます。契約の有効期限は5年間。仕事が忙しくて時間が取りにくい方でもマイペースで通えます。

肝心の予約システムは、「予約が取れるのは1ヶ月先まで」「1回ずつの予約」というルールが設定されています。患者全員が予約しづらくならないような工夫がされています。

冷却機能付き脱毛機で痛みを軽減 レジーナクリニック オム

メリット

  • 冷却機能付き脱毛機使用で痛みを軽減
  • 21時まで診療していて仕事終わりでも通いやすい

デメリット

  • 展開されている地域が限られている
プラン料金
ヒゲ脱毛 (3部位)3万9800円/5回
VIO脱毛 11万1000円/5回
全身脱毛 25万8000円/5回
基本情報
レーザーの種類 蓄熱式・熱破壊式
脱毛機の名前 ジェントルマックスプロプラス ・ジェントルマックスプロ ・ジェントルレーズプロ ・ソプラノチタニウム
オプション テスト照射など(無料)
麻酔の有無・種類 麻酔クリーム(無料)
剃毛料 無料
予約方法 Web、電話
キャンセル料 無料

※ 料金はすべて税込
※ 2025年10月時点

女性専用の「レジーナクリニック」のメンズ専用クリニックです。2種類の医療レーザー脱毛機を、施術する部位に応じて使い分けています。ヒゲ脱毛には冷却機能を搭載した脱毛機を使用し、施術時の痛みを軽減。1回の施術は、ヒゲ脱毛なら約15~30分と短時間で完了する点もメリットの一つです。

VIOの施術は男性スタッフが対応 ゴリラクリニック

メリット

  • 麻酔クリームと笑気麻酔の2種類が用意されている
  • VIO脱毛はすべて男性看護師が施術してくれる

デメリット

  • 麻酔費用は追加で5000円(税込)かかる
プラン料金
ヒゲ脱毛 (3部位)3万5820円/6回
VIO脱毛 8万9820円/5回
全身脱毛 26万7120円/5回
基本情報
レーザーの種類 蓄熱式・熱破壊式
脱毛機の名前 メディオスターNeXT PRO・メディオスターモノリス・YAGレーザー・ジェントルマックスプロ
オプション 予約キャンセル料など(無料)
麻酔の有無・種類 麻酔クリーム(5000円/10g)
笑気麻酔(6000円/30分)
剃毛料 無料
予約方法 Web、電話、LINE
キャンセル料 前日の20時まで無料 ※1

※ 料金はすべて税込
※ 2025年10月時点
※1 前日の20時以降にキャンセルした場合、予約内容1回分が消化扱いになる

ゴリラクリニックは、男性専門の総合美容クリニック。脱毛では2種類の医療レーザー脱毛機を患者さんの体質や毛質に合わせて使い分けます。麻酔クリームと笑気麻酔が用意されているのも特徴です。VIOの脱毛はすべて男性看護師が施術するため、女性だと恥ずかしいという方でも安心です。

院数が多くて地方の人も通いやすい 湘南美容クリニック(メンズ)

湘南美容クリニック

出典:湘南美容クリニック

メリット

  • 店舗数が多く、どの店舗でも施術可能
  • 2種類の麻酔が用意されている

デメリット

  • 男性専門のクリニックではない
プラン料金
ヒゲ脱毛 (3部位)1万6800円/6回
VIO脱毛 8万4000円/6回
全身脱毛 29万3330円/6回
基本情報
レーザーの種類 蓄熱式・熱破壊式
脱毛機の名前 ジェントルレーズ・ウルトラ美肌脱毛機・ジェントルレーズプロ・ジェントルマックスプロ・スプレンダーX・ミスト脱毛®(アバランチレイズ)
オプション アフターケア代など(無料)
麻酔の有無・種類 麻酔クリーム(2000円/1本)
笑気麻酔(2200円/1部位)
剃毛料
予約方法 Web、電話
キャンセル料 ワキ脱毛500円
それ以外3000円

※ すべて税込
※ 2025年10月時点

美容整形・美容外科「湘南美容クリニック」にも、男性向けの診療があります。店舗数が多く、全国に展開しているので、地方の方でも通いやすいでしょう。プランには契約期間の制限がなく、希望日時が埋まっている場合は他院で予約ができます。有料ですが、笑気麻酔と麻酔クリームが用意されているので、施術の痛みが不安な方は利用するとよいでしょう。

医師が教えるクリニックとサロンの脱毛方法の違い

クリニック、脱毛サロンの違い

脱毛方法はおもに「レーザー脱毛」「光脱毛」「ニードル脱毛」の3種類があり、クリニックでおもに行われるのがレーザー脱毛、サロンで行われるのが光脱毛になります。レーザー脱毛の方が、照射の出力が強いことから、比較的短い期間で効果を実感しやすく、少ない施術回数で脱毛が可能です。

レーザー脱毛のメリット・デメリット

医療レーザー脱毛

黒い色素に反応するレーザーを肌に照射することで、発毛組織の毛乳頭や毛母細胞にダメージを与えて破壊し、毛が生えてこないようにします。施術の際に痛みの原因となる刺激を感じやすいですが、比較的早く効果を実感できます。使用する脱毛機器は医療機器に当たり、取り扱いには医療資格が必要(※)です。

厚生労働省|医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて

メリット 施術時間が短い。光脱毛より施術回数が少なく済むうえに、年数がたっても毛が再生しにくい。何かあったとき、薬の処方などによる治療が可能。
デメリット 光脱毛より痛みを感じやすい。

光脱毛のメリット・デメリット

光脱毛

原理はレーザー脱毛と同じですが、光脱毛は照射する光の出力がレーザー脱毛よりも弱く、施術の際に刺激を感じにくいのが特徴です。効果を実感できるまでには比較的時間がかかりますが、施術1回当たりの料金が安いので、費用を抑えて抑毛・減毛したい人におすすめです。使用する脱毛機は美容機器に当たり、医療資格がなくても取り扱えます。

メリット 光の出力が弱いので痛みが少ない。施術1回当たりの料金が安い。
デメリット 効果を実感できるまでに施術回数が多く必要になり、時間がかかる。発毛組織を完全に破壊できないので、施術をやめると毛がまた生えてくることも多い。

ニードル脱毛のメリット・デメリット

ニードル脱毛

ニードル脱毛は、一つ一つの毛穴に細い針を刺し、電気や高周波を流して毛根と毛乳頭にダメージを与え、毛を生えにくくします。レーザー脱毛や光脱毛と違って、メラニン色素を利用する脱毛方法ではないため、白髪の脱毛も可能です。

メリット 1本1本施術するので、細かなデザイン脱毛にも対応。メラニン色素のない白髪も脱毛できる。
デメリット 痛みを感じやすい。施術時間が長く、すべての毛をなくすには相当時間がかかる。料金が高い。

医師に聞く!メンズ医療脱毛の最新トレンド

木村さんインタビュー1

以前は脱毛といえば女性がするものというイメージがありましたが、最近は男性でも脱毛をする人が増えています。なぜ、メンズ脱毛は普及したのでしょうか? 美容皮膚科医である木村真聡先生に、最近のメンズ脱毛事情や脱毛のメリット・デメリットについてお伺いしました。

メンズ医療脱毛は今やスタンダード

――最近、男性の脱毛も一般的になってきた印象があります。実際に、木村先生にもそのような実感があるでしょうか?

そうですね、今や男性にとっても脱毛はスタンダードな美容法といえるでしょう。昔は毛深いことが男らしさの象徴といわれることもありましたが、今は小ぎれいな男性が好まれるようになってきていますよね。また、多くの人が手の届く料金になったというのも理由として大きいです。以前は、全身5回で80万円くらいしたのですが今では20万円くらいで全身脱毛できますからね。メンズ脱毛は今後も広がっていくと思っています。

木村さんインタビュー2

――脱毛のためにクリニックへ来る男性は、どのような人が多いですか?

20~30代の若い男性がよくいらっしゃいます。料理人で「手に生えている毛が気になる」という方や、「掃除をしているときに落ちているムダ毛を見つけるのが嫌だ」なんていう人も多いですね。また、将来的に介護されるようになったときに世話が楽になるようにVIO脱毛をする、いわゆる“介護脱毛”を希望される50~60代の方も増えています。

ヒゲ・体毛を脱毛することのメリット・デメリット

――男性だとヒゲ脱毛を考えている人が多いと思うのですが、ヒゲ脱毛には、どのようなメリットがありますか?

まず、ヒゲそりの時間を削減できますね。毎朝ヒゲそりには5~15分くらいかかりますから、その時間がなくなれば朝ゆっくりコーヒーを飲んだり、ニュースやメールをチェックしたりといった時間が生まれます。

また、美容皮膚科医の視点からいえば、毎日カミソリやシェーバーでヒゲをそることによる肌への負担をなくせるというのも大きいです。毎日刃を皮膚に当てているとカミソリ負けやニキビが発生したり、それらを繰り返すことでシミのようになることもあります。脱毛してしまえば、ヒゲそりによる肌への負担は減るので、見た目もきれいに保ちやすくなります。

――なるほど。時間的余裕ができたり、ニキビなどを気にする必要がなくなったりと、ヒゲ脱毛には心理的なメリットもありそうですね。

はい。ヒゲが濃い人は朝そっても時間がたつにつれてだんだん伸びてくるので、職場でもヒゲをそるという人もいます。見た目が悪くなるのを気にして、打ち合わせや取引先に出向く前にそるという人も。そんなふうにいちいちヒゲに気を使うのも、メンタル的に負担になりますよね。

著書でも書きましたが、私自身も脱毛済みで、もう10年くらいヒゲをそっていません。ヒゲをそるという行為がなくなるのは、手間としても気持ち的にもすごく楽です

木村さんインタビュー3

木村先生は著書『医師が教える最強のメンズ美容ハック』の中でも、メンズ脱毛のメリットや脱毛方法について解説している

――腕や脚、VIOといった体毛の脱毛にはどのようなメリットがあるでしょうか?

まず、体毛がない方が清潔感があるように見えますよね。また、脇などに生えている毛は汗や汚れを肌にとどめてにおいの原因にもなりますので、毛がなくなれば清潔な状態を保ちやすくにおいも出にくくなります。あとは触れたときの感触もスベスベになりますね。女性や子どもに「チクチクして痛い」と言われて脱毛を決意する人も多いです。

――逆に、ヒゲや体毛がないことによるデメリットはあるのでしょうか?

原始時代くらい昔の、人間が裸で生活していた頃は、毛で体を守る役割があったのかもしれませんが、今は衣服があるので毛の役割はほぼ消失しているでしょう。ヒゲや体毛がなくて困ることは、ほぼないといえます。今は若い人でも手軽に脱毛できる料金になっていますし、気になったときにいつでもクリニックに来てほしいですね。

医師が答える!メンズ医療脱毛に関するQ&A

施術はどれくらいの頻度で受けるのがいいのか、デザイン脱毛は可能なのか、麻酔をすれば痛みは抑えられるのかなど、よくあるメンズ医療脱毛の疑問について、木村先生にお答えいただきました。

Q. 施術はどれくらいの頻度で受けるのがいい?

A. 効率よく脱毛するためには、毛周期に合わせて施術することが重要です。人間の毛は、成長期(毛が伸びる時期)、退行期(毛が抜けやすい時期)、休止期(毛が生えない時期)というサイクルを繰り返しています。これを毛周期といいます。

脱毛サイクル表

レーザーは成長期の毛にしか反応しないので、ほかの時期に脱毛しても効果がありません。したがって、成長期に合わせて脱毛する必要があるのです。サイクルを考えると、最低2ヶ月は空けて脱毛するのが効果的。全身脱毛であれば、1年ほどかけてクリニックに通う計算になります。

Q.デザイン脱毛や脱毛量の調整はできる?

木村さんインタビュー9

A. デザイン脱毛は可能です。VIOを好みの形にしたかったり、ヒゲを一部分だけ生やしたかったりなど、希望のデザインがあれば事前に相談しておきましょう。

完全にツルツルになってしまうのは若干恥ずかしいという人は、施術回数を少なめにしたり、部分的に照射を避けたりすれば、脱毛量は調整できます。ただし、均等に脱毛できない場合もあるので、細かな毛量の調整は難しいです。

Q.麻酔の効果が出なくて痛いことはあるの?

木村さんインタビュー10

A. ほとんどの人は効きます。完全に施術の痛みを取り去るわけではありませんが、我慢できないほどではありません。ただ、歯医者の麻酔などが効きにくい人は麻酔クリームも効きにくい場合があります。その際は、麻酔クリームの塗布時間を延ばすなどして対応できます

Q.脱毛するとワキガが治るって本当?

A. 残念ながら脱毛でワキガは治りません。ただし、脱毛することで毛に汗や皮脂がとどまらないため、皮膚の常在菌と反応して発生する汗臭いにおいを抑制することは可能です。

Q.VIO脱毛の施術は男性スタッフに対応してもらえる?

A. 男性看護師が少ないなどの理由で、男性スタッフを指名できないクリニックもあります。

メンズ医療脱毛を契約する前に知りたい注意点

メンズ医療脱毛の契約前に確認しておくべき注意点を紹介します。
トラブルは誰にでも起こりうることなので、契約してから後悔しないように参考にしてください。

契約内容の細かい箇所まで確認する

通常、クリニックでは契約前にカウンセリングが行われ、施術内容や料金、注意点など契約に関しての細かな説明があります。不明点があれば、納得がいくまで必ず確認しておくようにしましょう

注意事項が小さな字で書かれているケースもあるので、契約書の内容は細部まで確認するようにしましょう。必ず細部まで目を通して、不明な点は解決させてから契約しましょう。

参考:消費者庁「美容医療を受ける前に確認したい事項と相談窓口について」

また、契約を解除したいときは、契約書面を受領した日を含めて8日間経過するまではクーリング・オフ制度が利用できます

施術のリスクや副作用を理解する

万全を期しているとはいえ、メンズ医療脱毛においてリスクがないと言い切ることはできません。気をつけていても肌トラブルなどを引き起こす可能性はあります

事前にクリニックで説明を受けるときに、肌トラブルが発生した場合には、どのように対処してもらえるかを必ず聞いておきましょう。そして、実際に肌トラブルが起きたときは 、すぐにクリニックに連絡するようにしてください

服用中の薬によっては、副作用のリスクも変わるので、常用薬を服用している人や服用する予定のある人は、カウンセリングのときに必ず医師に伝えるようにしましょう

参考:独立行政法人国民生活センター(平成29年5月11日)「なくならない脱毛施術による危害」

施術前の毛抜きやワックスでのセルフケアは控える

施術当日までに、毛抜きやワックスなどで脱毛箇所のセルフケアをすることは避けましょう

レーザー脱毛機は毛根のメラニン色素に反応して脱毛を行います。毛を抜いてしまうとレーザーを当てても反応しなくなってしまうため、脱毛効果が得られなくなってしまいます。

施術前後の飲酒や激しい運動は避ける

飲酒や激しい運動は、血管が拡張し血行が促進されます。血行が促進されると施術中は痛みを感じやすく、脱毛後はかゆみ・赤みのリスクが高まってしまうので注意が必要です。
また、脱毛後も血行を促進させるとかゆみ・赤みなどの原因になりうるので脱毛後のお風呂はシャワーで済ませるなどした方が良いでしょう。

脱毛中は日焼けを避ける

日焼けによるトラブル

  1. 施術の効果が薄れてしまうことがある
  2. 施術時に痛みを感じやすくなる
  3. シミや赤みが出る要因となりうる

脱毛中に日焼けをすると上記のようなトラブルが生じてしまうことがあります。最近は冷却などの最新機能を搭載している脱毛機を使用する医療脱毛クリニックも増え、痛みを軽減できる場合もありますが、脱毛中は日焼けをすることを避けたり、日焼け止めを使用したりするようにしましょう。また、ふだんから化粧水や保湿クリームで肌を保湿することが重要です。

まとめ

ヒゲや体毛が男らしいといわれていた時代は、もう昔のこと。今やメンズ脱毛はスタンダードといえるものになってきています。料金も昔と比べて手頃になってきていますが、それでも安くはないものですから、クリニックは慎重に選びたいものです。

木村先生によると、プラン内容や使われている機器も大事ですが、一番重要なのはスタッフの知識や技術に裏付けられた対応のていねいさなのだそう。レーザー脱毛はあくまで医療行為ですので、信頼できるスタッフは何より大事です。

メンズ脱毛を検討されている方は、ぜひこの記事を参考にして、脱毛クリニックを選んでみてください。

※当サイトは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省HP)
医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)

SHARE

このページをシェアする

Copied

LATEST

このカテゴリーの最新記事