目次
「医療脱毛が良いと聞くけど、痛みが心配……」
「医療脱毛は料金が高いみたいだけど、見合った効果はあるの?」
最近では脱毛に興味をもつ男性も増えて、医療脱毛について調べている方も多いのではないでしょうか。そもそも脱毛ができる場所にはクリニックとサロンがあり、医療脱毛の施術が受けられるのは脱毛クリニックのみです。
医療脱毛のメリットにはこのようなものがあります。
医療脱毛の3つのメリットは?
- パワーが強いレーザーを使用して施術が可能
- サロン脱毛に比べて、早く効果が感じられる・通う期間が短い
- 医師常駐で、万が一トラブルが起きたときに安心
今回は、レジーナクリニックグループ総院長の木村真聡先生に医療脱毛の基礎知識をお聞きし、クリニック選びのポイントを解説してもらいました。また、メンズ医療脱毛におすすめのクリニック7選を紹介します。
メンズ脱毛におすすめ
医療脱毛クリニックをPick up!
▼メンズ脱毛の体験談やおすすめのクリニックやサロンが紹介されている記事はこちら

【医師監修】メンズ脱毛おすすめクリニック&サロン12選!選び方や料金も徹底解説
Read More
【資格】
日本レーザー医学会認定医1種
日本抗加齢医学会専門医
- [木村先生のHP]:https://reginaclinic.jp/about/
- [木村先生のinstagram]: https://www.instagram.com/masato_kimura_reginaclinic/
現役医師が解説!
メンズ医療脱毛にかかる総額料金や回数
今やスタンダードとなりつつあるメンズ医療脱毛。医療脱毛をするにあたって、実際いくらかかるの?何回の施術で脱毛完了するの?気になりますよね。そこで、レジーナクリニックグループ総院長の木村先生に医療脱毛の総額料金や脱毛できる部位・回数、痛みに対しての対策を解説いただきました。
医療脱毛の部位ごとの総額・月々の料金相場
脱毛にかかる料金はクリニックによってもさまざまです。例として、レジーナクリニック オムの部位別脱毛料金をプランごとに見てみましょう。
<部位別脱毛料金>
部位と回数 | 料金(税込) |
---|---|
ヒゲ6回 (鼻下・アゴ・アゴ下) |
総額4万4600円 月々1100円 |
全身5回 (陰部を除く首から下27カ所) |
総額27万2800円 月々2万4300円 |
VIO5回 (ビキニライン・男性器・肛門) |
総額11万1000円 月々2500円 |
参考:レジーナクリニック オム 部位別メンズ脱毛料金
※表示料金はすべて(税込)料金です。
※月額は12回払いの場合の料金です。
これらは基本的なプランです。体毛が濃いとどうしても脱毛しきれない毛が出てきますので、施術回数が多くなります。回数が増えると金額も増えますが、クリニックによっては1回100円など、お得に施術回数を追加できる場合もあります。また、ヒゲ脱毛と全身脱毛など、セットで契約すると割引が適用されるところもありますので、事前にクリニックの公式サイトをチェックしておくとよいでしょう。
医療脱毛で脱毛できる部位と回数・期間
脱毛は、頭髪以外なら基本的にどの部位でも可能です。一般的には以下3つの部位に分類されます。
<脱毛可能部位と目安の施術回数>
部位名称 | 範囲 | 施術回数目安 |
---|---|---|
ヒゲ(=顔) ![]() |
アゴ、アゴ下など、顔周りを中心とした部位。クリニックによってはもみあげや首などが入る場合も。 |
熱破壊式(アレキサンドライト、YAGレーザー)を使って、8~10回ほど。 |
全身 ![]() |
陰部を除く首から下すべて。胸、腕、ワキ、おなか、脚、足先など。 |
蓄熱式を使って、5~8回ほど。 |
VIO ![]() |
ビキニライン、男性器、肛門。 |
ヒゲ(=顔)と同じく、熱破壊式(アレキサンドライト、YAGレーザー)を使って、8~10回ほど。 |
※レジーナクリニック オムの場合
上記で掲示した施術回数は目安です。脱毛が完了するまでに必要な回数は、毛深さや毛根の状態などによって変わります。特にヒゲは、濃さによっては10回以上かかる場合もあります。

効率よく脱毛するためには、毛周期に合わせて施術することが重要です。人間の毛は、成長期(毛が伸びる時期)、退行期(毛が短くなる時期)、休止期(毛が生えない時期)というサイクルを繰り返しています。これを毛周期といいます。

レーザーは成長期の毛にしか反応しないので、ほかの時期に脱毛しても効果がありません。したがって、成長期に合わせて脱毛する必要があるのです。サイクルを考えると、最低2ヶ月は空けて脱毛するのが効果的。全身脱毛であれば、1年ほどかけてクリニックに通う計算になります。
医療脱毛の痛みと麻酔などの対策
施術時の痛みは、よく輪ゴムではじかれるような痛みとたとえられます。毛が太くて濃いヒゲやVIOなどは痛みが強くなりやすく、毛が細く薄い部位は痛みも少ない人が多いようです。
こうした脱毛時の痛みを軽減するために、レーザー脱毛は冷却装置を用いて肌を冷却しながら行われます。冷却ガスなどを使って肌を冷やすことで、熱による刺激を抑え、痛みを緩和します。
どうしても痛みが不安な場合は、麻酔をかけて施術するのもひとつの手です。代表的な麻酔の種類には笑気ガスと麻酔クリームがあり、いずれも1回(あるいは30分、5~10g)3000円程度が相場となっています。また、無料で麻酔をかけられるクリニックもあります。
レジーナクリニック オムでは、脱毛箇所の皮膚表面に塗る麻酔クリームを使っています。この麻酔クリームを塗ってから脱毛すると、痛みが6~7割減るといわれています。痛みが不安な人は、カウンセリング時に相談してみましょう。
<代表的な麻酔の種類>
麻酔の種類 | 内容と効果 |
---|---|
![]() |
マスクを装着して笑気ガスを鼻から吸い込む。吸入している間だけ効果がある。緊張が和らいでリラックスできるが、刺激を完全に遮断できるわけではない。 |
![]() |
レーザーを照射する予定の部分に塗って30分ほどすると痛みを感じにくくなる。麻酔の効果が続くのは60分程度。全身などの広範囲には使えない。 |
現役医師に聞く!
メンズ医療脱毛クリニックの選び方

医療脱毛をするにあたって、どのような点に着目してクリニックを選べばいいのでしょうか。対応している部位の多さや無料対応の豊富さなど、5つの選定軸に沿って木村先生にお伺いしました。
ポイントをまとめると、以下のようになります。
脱毛クリニックを選ぶときのポイント
- コースと対応部位
- 料金に含まれるサービスの豊富さ
- スタッフの技術や知識
- 厚生労働省で承認された効果のあるレーザー脱毛機を使用しているか
- クリニックへの通いやすさ
それでは、順番にポイントを紹介していきます。
1.コースと対応部位
――脱毛に対応している部位は、どのクリニックも同じなのでしょうか?
ヒゲやデリケートゾーン、腕や脚などの基本的な部位はどのクリニックでも取り扱っていると考えてよいでしょう。 それ以外の細かい部分、例えばうなじや耳、指は対応していないクリニックもあります。また、ヒゲ脱毛にもみあげ近くの毛が含まれなかったり、胸毛脱毛に乳輪内の毛が含まれなかったりなど、範囲の定義もクリニックによって違う場合があります。「安いと思ったらコースに自分の脱毛したい部位が含まれていなかった」とならないように、事前に公式サイトできちんと確認することをおすすめします。
2.コース料金に含まれるサービスの豊富さ
クリニックによってはカウンセリング料や麻酔代、剃毛(ていもう)代などが別途かかる場合もあります。「安いと思ったら追加料金がかかって予算オーバーになってしまった」とならないように注意が必要です。
――オプションメニューが豊富、というのは選定基準としては弱いのでしょうか。
そうですね。むしろ、コース料金に初めからオプションメニューが含まれている方がサービスは手厚いのではないでしょうか。予約のキャンセル料もかかるところとかからないところがありますので、事前に調べておきたいポイントです。
3.スタッフの技術や知識
これは実際に行ってみないとわからないかもしれませんが、実は一番大事なポイントです。どれだけ最新の機械が導入されていても、使用するのは人間です。機械を扱うスタッフの技術が優れていなければ、脱毛効果にバラつきが出てしまいます。
――事前にスタッフの技術を知るためには、どのような点をチェックすればいいのでしょうか?

判断目安のひとつは提示されている施術時間です。通常であれば、ヒゲやVIOなら30分程度、全身なら1時間半くらいはかかります。あまりに短い施術時間が提示されている場合は要注意です。
カウンセリング時のスタッフの雰囲気や、質問にきちんと答えてくれるかといった点もチェックしておきましょう。
4.厚生労働省で承認された効果のあるレーザー脱毛機を使用しているか
――取り扱っているレーザー脱毛機の種類はチェックすべきですか?
重要です。種類というよりも、メーカーや機種をチェックしましょう。怪しいメーカーで作られているものよりも、きちんと臨床試験などをおこなっているメーカーで作られたものが望ましいです。
――具体的にはどのようなレーザー脱毛機を扱っていると安心なのでしょうか?
見分け方の目安は、厚生労働省で薬事承認された機器かどうかという点ですね。これは、その機器の効果と安全性を保証するということです。薬事承認されているレーザー脱毛機を使っていれば、大抵はクリニックの公式サイトなどに掲示されています。
5.クリニックへの通いやすさ
脱毛は長期間、何度もクリニックに通う必要がありますから、通いやすさも選ぶ際には重要です。
男性なら、やはり男性専用の医療脱毛クリニックを選ぶと気持ちの面で通いやすいのではないかと思います。クリニックによっては施術室がカーテンで仕切られているだけ、というところもあります。VIO脱毛などを検討しているなら、施術室が個室かどうかも確認しておきたいですね。
駅からの近さや大都市圏に複数展開しているクリニックかどうかも考慮したいです。仕事の帰りなどでも立ち寄れる駅近クリニックなら、長く続けやすいです。また、転勤がある男性なら、大都市圏に複数展開しているクリニックを選んでおくと、引っ越し先でもスムーズに脱毛を再開できます。
徹底比較
メンズ医療脱毛のおすすめクリニック7選!料金や通いやすさを比較
木村先生に解説していただいたポイントを前提として、おすすめのメンズ脱毛クリニックを7つ選びました。後ほどそれぞれ詳しく見ていきますので、クリニックを選ぶ際の参考にしてください。
クリニック・サロンでは、無料カウンセリングを受けた後、契約という流れになります。「脱毛しようか悩む」という方もまずは無料カウンセリングに行き、気になる点を聞いてみましょう!
\無料カウンセリングでは.../
- ムダ毛の悩みや肌質・毛質の確認、詳しい脱毛方法の説明を受ける。
- 無理な勧誘の心配はない!
- 説明に加えて脱毛体験ができることも。
▼おすすめ医療脱毛クリニック7選比較一覧表
クリニック名 | 特徴 | 公式サイト | ヒゲ脱毛5回の料金(3部位) | 全身脱毛5回の料金(顔・VIO除く) | オプション | レーザー脱毛機の薬事承認の有無 | 通いやすさ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メンズエミナル![]() |
3年保証期間内なら追加施術が無料 | 詳細へ | 3万8000円〜※1 月額1030円~ |
24万5000円 月額5670円~ |
テスト照射、週末予約の追加料金など(無料) | 有 | 院数:50院以上 エリア:全国 |
メンズリゼ![]() |
メンズ脱毛専門なので、知識や経験が豊富 | 詳細へ | 6万9800円 月額3100円~ |
22万9800円 月額4900円~ |
打ち漏れ再照射、増毛・硬毛化再照射など(無料) | 有 | 院数:24 エリア:四国エリア以外の全国 |
レジーナクリニック オム![]() |
平日21時まで対応で、施術時間も短い | 詳細へ | 4万4600円 | 27万2800円 月額2万4300円~ |
テスト照射など(無料) | 有 | 院数:6 エリア:東京・神奈川・愛知・大阪 |
ゴリラクリニック![]() |
脱毛機を使い分け、スピーディーな脱毛 | 詳細へ | 4万6800円※1 | 43万4800円 月額8700円~ |
予約キャンセル料など(無料) | 有 | 院数:22 エリア:四国エリア以外の全国 |
メンズジェニー![]() |
ヒゲ脱毛の施術が最短10分で完了 | 詳細へ | 7万6000円 | 40万6000円 月額4800円~ |
テスト照射料、あて漏れ料など(無料) | 有 | 院数:3 エリア:東京(新宿・渋谷)・埼玉(大宮) |
湘南美容クリニック(メンズ)![]() |
全国83院展開している大手クリニック | 詳細へ | 2万9800円※1 | 29万3330円 月額4300円~ |
アフターケア代など(無料) | 有 | 院数:91 エリア:全国 |
メンズリアラ![]() |
施術以外の追加料金が一切かからない | 詳細へ | 9万9000円 月額3000円~ |
全身(顔・VIO除く)5回:25万8000円・月額3000円~ | 予約キャンセル料など(無料) | 有 | 院数:7 エリア:東京・神奈川・愛知・京都・福岡 |
※すべて税込(2023年6月時点)
※1 料金は地域によって異なります
メンズエミナルは3年保証期間の追加施術が無料!
メンズエミナルの特徴
メリット
- 3年保証制度をつけるとコース終了後3年間は、追加施術費用が0円
- ヒゲ・ワキ・VIOの麻酔代が無料
- 人気がある院は予約が取りずらいことがある
デメリット
※料金は地域によって異なります |
||
月額1030円~※1 |
月額5670円~※2 |
月額2130円~※3 |
レーザーの種類 | 蓄熱式・熱破壊式 |
---|---|
脱毛機の名前 | Crystal PRO |
オプション | テスト照射、週末予約の追加料金など(無料) |
麻酔の有無・種類 | 麻酔クリーム(無料) |
剃毛料 | 手の届かないところは無料 |
全国店舗数 | 50院以上(クリニック一覧) |
エリア | 全国 |
予約方法 | Web、電話 |
キャンセル料 | Web予約は前日18時、電話予約は3日前13時まで無料 |
※1医療ローン48回払い(頭金なし、初回1547円、2回目以降1240円)
※2医療ローン60回払い(頭金なし、初回6020円、2回目以降5670円)
※3医療ローン48回払い(頭金なし、初回2226円、2回目以降2130円)
メンズエミナルは、2021年1月にオープンした男性専用の脱毛クリニック。2023年2月現在、全国に50院以上展開しています。レーザー機器は痛みをなるべく抑えたものを採用していますが、必要な方には麻酔クリームを無料で提供。比較的リーズナブルで、ヒゲ脱毛は月額1320円から始められます。トラブル発生時の治療費やテスト照射代など、無料で受けられるオプションが豊富です。割引も学割、のりかえ割、ペア割、お友達紹介割の4種類があり、最大10%オフになります。
メンズリゼは3種類のレーザー脱毛機を使い分けて施術
出典: https://www.mens-rize.com/
メンズリゼの特徴
メリット
- 3種類の医療レーザー脱毛機を使い分けてくれる
- 独自の予約システムで予約が取りやすい
- 予約が取りずらい院もある
デメリット
月額3100円~※1 |
月額4900円~※2 |
月額3100円~※3 |
レーザーの種類 | 蓄熱式・熱破壊式 |
---|---|
脱毛機の名前 | メディオスター(蓄熱)・ジェントルヤグPro-U・ラシャ |
オプション | 打ち漏れ再照射、増毛・硬毛化再照射など(無料) |
麻酔の有無・種類 | 麻酔クリーム(5g/3300円) 笑気麻酔(30分/3300円)※4 |
剃毛料 | 無料 |
全国店舗数 | 24(クリニック一覧) |
エリア | 四国エリア以外の全国 |
予約方法 | Web、電話 |
予約キャンセル料 | 予約時間3時間前まで無料 |
※1 24回払いの場合
※2 60回払いの場合
※3 36回払いの場合
※4 提携院は麻酔クリームのみ使用可能
メンズリゼは男性専用の医療脱毛クリニック。3種類の医療レーザー脱毛機を備え、それぞれの患者さんに合ったマシンを選んでくれます。契約の有効期限は5年間。仕事が忙しくて時間が取りにくい方でもマイペースで通えます。
肝心の予約システムは、「予約が取れるのは1ヶ月先まで」「1回ずつの予約」というルールが設定されています。患者全員が予約しづらくならないような工夫がされています。
レジーナクリニック オムは充実した保証が魅力
出典: https://homme.reginaclinic.jp/
レジーナクリニック オムの特徴
メリット
- 冷却機能付き脱毛機使用で痛みを軽減
- 21時まで診療していて仕事終わりでも通いやすい
- 展開されている地域が限られている
デメリット
月額1100円~ |
月額2万4300円~ |
月額2500円 |
レーザーの種類 | 蓄熱式・熱破壊式 |
---|---|
脱毛機の名前 | メディオスターモノリス・ジェントルヤグプロ |
オプション | テスト照射など(無料) |
麻酔の有無・種類 | 麻酔クリーム(無料) |
剃毛料 | 無料 |
全国店舗数 | 6(クリニック一覧) |
店舗エリア | 東京・神奈川・愛知・大阪 |
予約方法 | Web、電話 |
キャンセル料 | 無料 |
女性用美容クリニック「レジーナ」のメンズ専用クリニックが「レジーナクリニック オム」です。2種類の医療レーザー脱毛機を、施術する部位に応じて使い分けています。ヒゲ脱毛には冷却機能を搭載した医療脱毛機を使用し、施術時の痛みを軽減。1回の施術は、ヒゲ脱毛なら約15~30分と短時間で完了する点もメリットの一つです。
ゴリラクリニックはVIO脱毛は男性スタッフが担当するから安心
ゴリラクリニックの特徴
メリット
- コース終了後も3年間は1回100円で脱毛できる
- VIO脱毛はすべて男性看護師が施術してくれる
- 麻酔費用は追加で3300円かかる
デメリット
レーザーの種類 | 蓄熱式・熱破壊式※3 |
---|---|
脱毛機の名前 | メディオスターNeXT PRO(蓄熱)・ライトシェア デュエット・ライトシェアXC・ジェントルヤグ・ジェントルレーズプロ |
オプション | 予約キャンセル料など(無料) |
麻酔の有無・種類 | 麻酔クリーム(10g/3300円)、笑気麻酔(30分/3300円) |
全国店舗数 | 22(クリニック一覧) |
エリア | 四国エリア以外の全国 |
予約方法 | Web、電話 |
キャンセル料 | 無料 |
※1 初期は蓄熱式を使い、ヒゲが薄くなったところで熱破壊式に切り替え
※2 ただし、施術時間にカウントされる
ゴリラクリニックは、男性専門の総合美容クリニック。脱毛では2種類の医療レーザー脱毛機を患者さんの体質や毛質に合わせて使い分けます。さらに、2種類の麻酔も用意。VIOの脱毛はすべて男性看護師が施術するため、女性だと恥ずかしいという方でも安心です。ヒゲ脱毛6回コース終了後は、3年間1回100円で追加施術を受けられます。
メンズジェニーはヒゲ脱毛が最短10分で完了
メンズジェニーの特徴
メリット
- 最短8か月で全身脱毛を完了させることができる
- 予約が取りやすい
- 展開しているクリニック数が少ない
デメリット
月額4800円~※1 |
レーザーの種類 | 蓄熱式 |
---|---|
脱毛機の名前 | ソプラノアイス プラチナム |
オプション | テスト照射料、あて漏れ料など(無料) |
麻酔の有無・種類 | 麻酔クリーム(3300円) |
剃毛料 | 手の届かないところは無料 |
全国店舗数 | 3(クリニック一覧) |
エリア | 東京(新宿・渋谷)・埼玉(大宮) |
予約方法 | Web、電話 |
キャンセル料 | キャンセル料無料 |
※1 初回お支払額 6,838円 2回目以降 4,800円の54回払いに加えボーナス加算26,000円を9回(総額49万5238円)
メンズジェニーは、男性の脱毛に特化した専門医療機関。カウンセリングも施術も個室で行われ、問診・施術などで呼び出しの際には番号で呼ばれるなど、プライバシーへの配慮が徹底しています。予約が取りやすいように工夫されているため、2ヶ月に1回通って約8ヶ月で全身脱毛を完了させることも可能です。医療レーザー脱毛機の照射部が大きく、幅広い面積を脱毛できるので、ヒゲ脱毛は最短10分で完了します。
湘南美容クリニック(メンズ)はヒゲ脱毛の安さが魅力
出典:https://www.s-b-c.net/datsumo/men/part/hige/
湘南美容クリニック(メンズ)の特徴
メリット
- 91院展開と全国で施術可能
- 2種類の麻酔クリームを用意
- 男性専門のクリニックではない
デメリット
レーザーの種類 | 蓄熱式・熱破壊式 |
---|---|
脱毛機の名前 | ジェントルレーズ・ウルトラ美肌脱毛機 |
オプション | アフターケア代など(無料) |
麻酔の有無・種類 | 麻酔クリーム(1本2000円)、笑気麻酔(1部位2200円) |
剃毛料 | ー |
全国店舗数 | 91(クリニック一覧) |
エリア | 全国 |
予約方法 | Web、電話 |
キャンセル料 | 無料 |
※ すべて税込
美容整形・美容外科「湘南美容クリニック」にも、男性向けの診療があります。2023年2月現在、全国91院で脱毛の施術が可能です。医療機関でありながら、3部位のヒゲ脱毛は6回で3万350円と低料金。全国展開している大手だからこそ実現できるサービスです。公式サイトでは、男性の患者さんが多く通いやすい院が紹介されています。また、問い合わせれば、男性施術者がいる院を案内してもらえます。
リアラクリニックは学割など豊富な割引制度が魅力
リアラクリニックの特徴
メリット
- 痛みが少ない2種類の蓄熱式脱毛機を使用
- 無料のアフターフォローが充実している
- 施術を行うのは全員女性
デメリット
月額3000円~※1 |
月額3000円~※2 |
月額3000円~※3 |
レーザーの種類 | 蓄熱式 |
---|---|
脱毛機の名前 | メディオスターNextPRO・ソプラノアイス・プラチナム |
オプション | 診療代、治療代、薬代など(無料) |
麻酔の有無・種類 | 要問い合わせ |
剃毛料 | 手の届かないところは無料 |
全国店舗数 | 7(クリニック一覧) |
エリア | 東京・神奈川・愛知・京都・福岡 |
予約方法 | Web、電話、LINE |
キャンセル料 | 無料 |
※1 36回払いの場合
※2 110回払いの場合
※3 36回払いの場合
医療脱毛の「リアラクリニック」のメンズ脱毛は、「ヒゲ全体脱毛コース」と「全身脱毛コース」の2種類の脱毛プランが基本になっています。ヒゲはほほ、鼻下、あご、あご裏、首の5部位。顔・VIOを除く全身脱毛は月額3000円からOKです。割引には学割、ペア割、のりかえ割があり、最大で4万5000円引きになります(※)。リアラクリニックで使用しているのは2種類の蓄熱式脱毛機。痛みが少ないのが特徴です。
※新規コース契約の方限定。
現役医師が教える
メンズ医療脱毛クリニックの脱毛方法の種類を脱毛サロンと比較

脱毛方法はおもに「レーザー脱毛」「光脱毛」「ニードル脱毛」の3種類があり、医療脱毛ではおもに「レーザー脱毛」、サロン脱毛ではおもに「光脱毛」が使われています。レーザー脱毛の方が、照射の出力が強いことから、変化が現れるのが早く少ない回数で脱毛できるのが特徴で永久脱毛も可能です。
医療脱毛でおもに使用されるレーザー脱毛(永久脱毛)

黒い色素に反応するレーザーを肌に照射することで、発毛組織にダメージを与えて破壊する方法。永久脱毛したい人におすすめ。使用する脱毛機器は医療機器に当たり、取り扱いには医療資格が必要です。
※厚生労働省|医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて
※米国電気脱毛協会は、永久脱毛を「最終脱毛から1ヶ月後の毛の再生率が、20%以下である脱毛法であること」と定義付けています。永久脱毛といっても「半永久的」程度にとらえておきましょう。(参考:米国電気脱毛協会)
メリット | 施術時間が短い。後述する光脱毛より施術回数が少なく済むうえに、年数がたっても毛が再生しにくい。何かあったとき、薬の処方などによる治療が可能。 |
---|---|
デメリット | 後述する光脱毛より痛みが強い。 |
医療脱毛の熱破壊式と蓄熱式の違い
レーザー脱毛は照射方式によって「熱破壊式」と「蓄熱式」の2タイプに分けられます。
熱破壊式はレーザーを高出力で照射し、毛乳頭にある発毛組織の毛母細胞を一気に破壊します。蓄熱式は、毛包よりも浅い位置にあり、毛母細胞の基となる発毛組織(バルジ領域)にじんわりと熱を与え、破壊します。
医療脱毛に使用される脱毛レーザーの種類を比較

医療脱毛に使われるレーザー機器はクリニックによって異なります。日本国内で使われる脱毛レーザーの種類はおもに「アレキサンドライトレーザー」「ダイオードレーザー」「YAGレーザー」の3種類です。それぞれの特徴を見てみましょう。
<脱毛レーザーの種類と特徴>
名称 | 特徴 |
---|---|
アレキサンドライトレーザー | 755nmの波長を出す脱毛レーザー。メラニン色素にもっとも吸収されやすく、熱破壊式では一番効果を実感しやすい。ただし、高度に日焼けしている人はやけどする恐れがあるので使えない。 |
ダイオードレーザー | 810nmの波長を出す脱毛レーザー。メラニン色素への吸収率がアレキサンドライトレーザーより劣るぶん、日焼けしている人にもある程度使える。 |
YAGレーザー | 1064nmともっとも長い波長を出す脱毛レーザー。皮膚の奥までレーザーが入るので、ヒゲなど毛根が深い毛を脱毛するのに適している。3つの脱毛レーザーの中ではもっとも日焼けしている人に使える。 |
以上の違いから、肌の色味や肌質、毛質や毛量によって使用する脱毛レーザーを変えるのが一般的です。とはいえ、どの脱毛レーザーを使うかは医師が決めるもので、患者側が選ぶものではありません。種類が多いほど、設備の整ったクリニックといえるでしょう。
サロン脱毛でおもに使用される光脱毛(抑毛・減毛)

原理はレーザー脱毛と同じですが、照射の出力がレーザー脱毛よりも弱いのが特徴です。使用する脱毛機は美容機器に当たり、医療資格がなくても取り扱えます。そのため、エステサロンなどで行われることが多い脱毛法で、値段を抑えて抑毛・減毛したい人におすすめです。
メリット | 出力が弱いので痛みが少ない。 |
---|---|
デメリット | 副作用が起こったときにその場で治療できない。発毛組織を完全に破壊できないので、施術をやめると毛がまた生えてくることも多い。 |
ニードル脱毛

ひとつひとつの毛穴に細い針を刺し、電気や高周波を流して毛根と毛乳頭にダメージを与える方法です。毛根や毛乳頭を死滅させ、毛を生えにくくします。レーザー脱毛や光脱毛と違って、メラニン色素を利用する脱毛方法ではないため、白髪の脱毛も可能です。
メリット | 1本1本施術するので、細かなデザイン脱毛にも対応。メラニン色素のない白髪も脱毛できる。 |
---|---|
デメリット | かなりの痛みを伴う。施術時間が長く、すべての毛をなくすには相当時間がかかる。料金が高い。 |

少ない回数で脱毛したい人や、年数がたってもなるべく毛を再生させたくない人には、医療脱毛がおすすめです。なにより医療資格者が施術するので、術後にトラブルがあった場合でも即座に対応してくれるので安心感があります。また、医療機関なので希望に応じて麻酔ができるのもポイントです。
広範囲をレーザーで一気に脱毛し、残った細かな部分や白髪はニードルで、といった併用もできます。
※レジーナクリニック オムでは、ニードル脱毛の施術は行っていません。
現役医師に聞く!
メンズ医療脱毛の最新トレンド

「脱毛は女性がするもの」というイメージもいまだに根強い中、男性でも脱毛に興味をもつ方が増えているようです。なぜ、メンズ脱毛は広まりつつあるのでしょうか? 現役の美容皮膚科医である木村真聡先生に、最近のメンズ脱毛事情や脱毛のメリット・デメリットについてお伺いしました。
メンズ医療脱毛は今やスタンダード!?
――ここ最近、男性の脱毛も一般的になってきた印象があります。実際に、木村先生にもそのような実感があるでしょうか?
そうですね、今や男性にとっても脱毛はスタンダードな美容法といえるでしょう。昔は毛深いことが男らしさの象徴といわれることもありましたが、今は小ぎれいな男性が好まれるようになってきていますよね。また、多くの人が手の届く料金になったというのも理由として大きいです。以前は、全身5回で80万円くらいしたのですが今では20万円くらいで全身脱毛できますからね。メンズ脱毛は今後も広がっていくと思っています。

――脱毛のためにクリニックへ来る男性は、どのような人が多いですか?
若い人ほど多く、20~30代の若い男性がよくいらっしゃいます。料理人で「手に生えている毛が気になる」という方や、「掃除をしているときに落ちているムダ毛を見つけるのが嫌だ」なんていう人も多いですね。また、将来的に介護されるようになったときに世話が楽になるようにVIO脱毛をする、いわゆる“介護脱毛”を希望される50~60代の方も増えています。
ヒゲ・体毛を脱毛することのメリット・デメリット
――男性だとヒゲ脱毛を考えている人が多いと思うのですが、ヒゲ脱毛には、どのようなメリットがありますか?
まず、ヒゲそりの時間を削減できますね。毎朝ヒゲそりには5~15分くらいかかりますから、その時間がなくなれば朝ゆっくりコーヒーを飲んだり、ニュースやメールをチェックしたりといった時間が生まれます。
また、美容皮膚科医の視点からいえば、毎日カミソリやシェーバーでヒゲをそることによる肌への負担をなくせるというのも大きいです。毎日刃を皮膚に当てているとカミソリ負けやニキビが発生したり、それらを繰り返すことでシミのようになることもあります。脱毛してしまえば、ヒゲそりによる肌への負担は減るので、見た目もきれいに保ちやすくなります。
――なるほど。時間的余裕ができたり、ニキビなどを気にする必要がなくなったりと、ヒゲ脱毛には心理的なメリットもありそうですね。
はい。ヒゲが濃い人は朝そっても時間がたつにつれてだんだん伸びてくるので、職場でもヒゲをそるという人もいます。見た目が悪くなるのを気にして、打ち合わせや取引先に出向く前にそるという人も。そんなふうにいちいちヒゲに気を使うのも、メンタル的に負担になりますよね。
著書でも書きましたが、私自身も脱毛済みで、もう10年くらいヒゲをそっていません。ヒゲをそるという行為がなくなるのは、手間としても気持ち的にもすごく楽です。

木村先生は著書『医師が教える最強のメンズ美容ハック』の中でも、メンズ脱毛のメリットや脱毛方法について解説している
――腕や脚、VIOといった体毛の脱毛にはどのようなメリットがあるでしょうか?
まず、見た目では体毛がない方がきれいに見えますよね。また、脇などに生えている毛は汗や汚れを肌にとどめてにおいの原因にもなりますので、毛がなくなれば清潔な状態を保ちやすくにおいも出にくくなります。あとは触れたときの感触もスベスベになりますね。女性や子どもに「チクチクして痛い」と言われて脱毛を決意する人も多いです。
――逆に、ヒゲや体毛がないことによるデメリットはあるのでしょうか?
原始時代くらい昔の、人間が裸で生活していた頃は、毛で体を守る役割があったのかもしれませんが、今は衣服があるので毛の役割はほぼ消失しているでしょう。ヒゲや体毛がなくて困ることは、ほぼないといえます。今は若い人でも手軽に脱毛できる料金になっていますし、気になったときにいつでもクリニックに来てほしいですね。
現役医師が答える!
メンズ医療脱毛に関するQ&A
ここまでで、メンズ医療脱毛に関する知識はずいぶん深まったのではないでしょうか? 最後に、よくあるメンズ医療脱毛の疑問について、木村先生にお答えいただきました。
Q. デザイン脱毛や脱毛量の調整はできる?

A. デザイン脱毛は可能です。VIOを好みの形にしたかったり、ヒゲを一部分だけ生やしたかったりなど、希望のデザインがあれば事前に相談しておきましょう。
完全にツルツルになってしまうのは若干恥ずかしい……そんな人は、施術回数を少なめにしたり、部分的に照射を避けたりすれば、脱毛量は調整できます。ただし、均等に脱毛できない場合もあるので、細かな毛量の調整は難しいです。
Q. 麻酔の効果が出なくて痛いことはあるの?

A. ほとんどの人は効きます。完全に痛みを取り去るわけではありませんが、我慢できないほどではありません。ただ、歯医者の麻酔などが効きにくい人は麻酔クリームも効きにくい場合があります。その際は、麻酔クリームの塗布時間を延ばすなどして対応できます。
Q. 脱毛するとワキガが治るって本当?
A. 残念なら脱毛でワキガは治りません。ただし、脱毛することで毛に汗や皮脂がとどまらないため、皮膚の常在菌と反応して発生する汗臭いにおいを抑制することは可能です。
Q. VIO脱毛の施術は男性を指名できる?
A. レジーナクリニック オムでは指名が可能です。男性看護師が少ないなどの理由で、指名ができないクリニックもあります。
メンズ医療脱毛を契約する前に知りたい注意点
続いて、メンズ医療脱毛の契約前に確認しておくべき注意点を紹介します。
トラブルは誰にでも起こりうることなので、契約後に後悔しないように参考にしてください。
契約内容の細かい箇所まで確認する
通常、クリニックでは契約を行う前にカウンセリングが行われ、施術内容や値段、注意点など契約に関しての細かな説明があります。不明点があれば、納得がいくまで必ず確認しておくようにしましょう。
注意事項が小さな字で書かれているケースや思わぬところで費用が発生している可能性もあるので、契約書の内容は細部まで確認するようにしましょう。必ず細部まで目を通して、不明な点は解決させてから契約しましょう。
また、契約を解除したいと思ったときは、契約書面を受領した日を含めて8日間経過するまではクーリング・オフ制度が利用できます。必要なときには利用するようにしましょう。
施術のリスクや副作用を理解する
万全を期しているとはいえ、メンズ医療脱毛においてリスクがないと言い切ることはできません。気をつけていても肌トラブルなどを引き起こす可能性は十分にあります。
事前に起こりうる肌トラブルについて、クリニックで説明を受けるときに、万が一その症状が出た場合にはどのように対処してもらえるかを必ず聞いておきましょう。そして、実際に肌トラブルが起きることがあれば、すぐにクリニックに連絡するようにしてください。
服用中の薬によっては、副作用のリスクも変わるので、常用薬を服用している人や服用する予定のある人は、カウンセリングのときに必ず医師に伝えるようにしましょう。
参考:独立行政法人国民生活センター(平成29年5月11日)「なくならない脱毛施術による危害」
施術前の毛抜き・ワックス脱毛・除毛クリーム・家庭用脱毛器でのセルフケアは控える
施術当日までに、毛抜きなどで脱毛箇所のセルフケアをすることは避け、電気シェーバーやカミソリなどでシェービングしましょう。
レーザー脱毛機は毛根のメラニン色素に反応して脱毛を行います。毛を抜いてしまうとレーザーを当てても反応しなくなってしまうため、脱毛効果が得られなくなってしまいます。
施術前後の飲酒や激しい運動は避ける
飲酒や激しい運動は、血管が拡張し血行が促進されます。血行が促進されると施術中は痛みを感じやすく、脱毛後はかゆみ・赤みのリスクが高まってしまうので注意が必要です。
また、脱毛後も血行を促進させるとかゆみ・赤みなどの原因になりうるので脱毛後のお風呂はシャワーで済ませるなどした方が良いでしょう。
メンズ医療脱毛中は日焼けを避ける
<日焼けによるトラブル>
- 施術の効果が薄れてしまうことがある
- 施術時の痛みを感じやすい
- シミや赤みが出る要因となりうる
脱毛中に日焼けをすると上記のようなトラブルが生じてしまうことがあります。最近は冷却機能などの最新機能を搭載している脱毛機を使用する医療脱毛クリニックも増え、痛みを軽減できる場合もありますが、脱毛中は日焼けをすることを避けたり、日焼け止めを使用したりするようにしましょう。また、脱毛後については、化粧水や保湿クリームで保湿することが重要です。
まとめ
ヒゲや体毛が男らしいといわれていた時代は、もう昔のこと。今やメンズ脱毛はスタンダードといえるものになってきています。料金も昔と比べて手頃になってきていますが、それでも安くはないものですから、クリニックは慎重に選びたいものです。
木村先生によると、コースや使われている機器も大事ですが、一番重要なのはスタッフの知識や技術に裏付けられた対応のていねいさなのだそう。レーザー脱毛はあくまで医療行為ですので、信頼できるスタッフはなにより大事です。
ヒゲの濃さや体の毛深さに悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考にして、脱毛クリニックを選んでみてください。そして、ヒゲ・体毛にまつわる日々のわずらわしさから解放されてみてはいかがでしょうか。
▼お住まいの地域にあるクリニックを知りたい方はこちら
都道府県から全国のクリニックを探す
※当サイトは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
・医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省HP)
・医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)