BEAUTY
美顔スチーマーの選び方を「家電女優」が解説!おすすめの使い方も紹介

美顔スチーマー(フェイススチーマー)は、温かいスチームを顔に当てることで毛穴汚れを落としやすくしたり、化粧水や美容液の浸透をサポートしてくれるアイテム。使ってみたいけれど、さまざまな種類があってどれを選べばいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、「家電製品アドバイザー」の資格をもち、150台以上の家電に囲まれて暮らす「家電女優」奈津子さんに、美顔スチーマーの選び方とおすすめの使い方を教えてもらいました。自分に合った美顔スチーマーを選ぶ参考にしてください。
▼おすすめ商品を知りたい方はこちら


家電女優・コラムニスト
奈津子さん
ドラマ『野ブタ。をプロデュース』でデビュー。20代にはSDN48の一員として歌手活動もスタートする。SDN48在籍時に、劇場の位置する秋葉原の電気街で家電の魅力に目覚める。卒業後「家電製品アドバイザー」の資格を取得し、現在は女優やタレントなど多方面で活躍中。私生活では1歳の子どもを育てながら、150台以上の家電に囲まれて暮らしている。東京FMスカイロケットカンパニー「家電で快適!生活向上委員会」にレギュラー出演中。
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
美顔スチーマーを選ぶ際の5つのポイント
多数のメーカーから複数の機種が出ていて、チョイスが難しいのが美顔スチーマーを購入するときの悩みどころ。数あるアイテムの中から自分に合った商品を選ぶには、どの点に注目すべきなのかについて解説していただきました。

1. 使うシーンからタイプを決める
美顔スチーマーのタイプには、「置き型」と「携帯型」の2種類があります。「置き型」はタンクの容量も大きく、長時間使用できるので、おうちの中でゆったりケアしたい人にピッタリ。一方「携帯型」はコンパクトに持ち歩ける半面、使える時間は短め。仕事の合間や外出先でケアしたい人におすすめです。

置き型(左)と携帯型(右)
2. 必要な機能のあるものを選ぶ
美顔スチーマーは、単機能のものから、さまざまなモードが選べる高機能タイプまで、価格帯も幅広い商品です。自分の肌の悩みと照らし合わせ、欲しい機能やモードがあるかどうかにポイントをおいて選ぶといいでしょう。
あまりいろいろな機能がついていても使いこなせないかも、という人には「多機能型」はオーバースペックになってしまう可能性も。また機種によって各モードの設定時間も違うので、忙しい人は短く使えるクイックモードがあるタイプなど、稼働時間にも着目して、自分が使いやすいものを選びましょう。
また意外に見落としがちですが、住んでいる場所も、選ぶ際に加味すべきポイントのひとつです。ふだんから空気の乾燥が気になる地域にお住まいの人は、乾燥から肌を守るために必要なスペックを備えたものから選ぶのがおすすめ。一方で湿度が高い地域の人は、そこまでハイスペックなものでなくても十分かもしれません。

いくつものモードが選べるタイプも
3. 使用できる水の種類を確認する
美顔スチーマーで使用できる水は機種によって異なりますが、水道水、精製水、化粧水の3つです。
機種を選ぶ際は、水道水が使用できるかは大きなポイント。多くの機種で水道水を使用できますが、精製水に限定されている機種もあります。精製水は必要に応じて購入しなければならず、ドラッグストアで大体500mLの商品が120円から200円前後と、値段はさまざまです。ランニングコストがかかるので頭に入れておきたいところです。
また、市販の化粧水を入れて使えるものも出てきて、最近注目されています。値段は高くなる傾向にありますが、土台づくりから保湿まで一貫してできると人気です。
4. お手入れしやすいか確認する
スチーマーは、使用後に本体そのもののお手入れが必要なので、慣れるまでは機器の扱いを面倒に感じてしまう人もいるかもしれません。そんな人は、タンクが取り外せて給水しやすかったり、電源コードを取り外して本体自体も定期的なお手入れがしやすいものなど、取り扱いに困らないものを選ぶといいでしょう。

給水タンクが取り外せるタイプは、取り扱いやお手入れが簡単でおすすめ
5. デザイン性で選ぶ
美顔スチーマーは、スキンケアの日々のルーティンに取り入れ、継続して使用することが大切です。長く楽しく続けるためにも、愛着のもてるデザインかどうかは大きなポイントだといえます。洗面台やドレッサーなど自分が使いやすい場所に置くことをイメージして、違和感のないデザインのものを選ぶといいでしょう。

すっきりしたデザインは洗面台にもなじむ
美顔スチーマーの選び方|ポイントまとめ
美顔スチーマーは自分が使うシーンや欲しい機能に合わせて、使いやすいものを選びましょう。選び方のポイントをまとめました。
- おうちケアメインなら置き型、出先でケアしたいなら携帯型がおすすめ
- 自分に必要な機能を見極めて、使いこなせるものを選ぶ
- 使える水の種類をチェックする
- お手入れのしやすさやデザイン性も大切
美顔スチーマーの使い方
ふだんから美顔スチーマーを活用されているという奈津子さんに、おすすめの使い方を教えていただきました。

「使用シーンによって、置き型と携帯型を使い分けています」
美顔スチーマーを使うタイミング
美顔スチーマーは、どんなタイミングで使用するのが効果的なのでしょうか。おすすめのタイミングは以下の3つです。
美顔スチーマーを使用するタイミング
- メイク前
- クレンジング前
- 洗顔後
1. メイク前に毛穴を引き締めて化粧ノリをアップ!
機種によってはいろいろなモードがあり、温かいスチームだけでなく冷たいスチームを浴びることもできます。
メイク前に温かいスチームで肌をやわらかくした後、冷たいスチームで顔全体を引き締めれば、毛穴もキュッと閉じて化粧ノリをよくする効果も期待できます。
2. クレンジング前に使っていつもより素肌すっきり
個人的にはクレンジング前に使うのが一番効果的なのではないかと感じています。
クレンジング前に使うと、ディープクレンジング効果で肌を過剰にこすらなくても毛穴の奥の方の汚れまで落としやすくなるので、普通にクレンジングするよりも肌に負担をかけずに落とせるのもポイントです。
3. 洗顔後の使用で肌の角質層まで美容成分をなじみやすく
洗顔をした後、スキンケア前に使うのもおすすめです。化粧水の浸透力をアップさせるためには人肌に温めてから使うのがよいといわれており、洗顔後に温かいスチームを当てることで肌の表面温度が上がり、美容成分をなじみやすくしてくれます。
美顔スチーマーを使う頻度
スキンケアはやり方を誤ったりやりすぎたりすると逆効果になることもあります。美顔スチーマーを使用する際は、メーカーの推奨頻度を守るようにしましょう。
例えばパナソニックの「スチーマーナノケア EH-SA0B」は、使いはじめは週2~3回、使用1ヶ月後からは1日1回が目安です。モードによってもお手入れの推奨頻度が違うので、それらを無視して欲張りすぎないようにすることが大切です。

「使いすぎると逆に乾燥が進んでしまうことも。定められた使用頻度を守りましょう」
美顔スチーマーに関するよくある疑問Q&A
美顔スチーマーに関するよくある疑問について、奈津子さんに伺いました。

「美顔スチーマーをうまく活用すれば、肌の土台が整います」
Q. 美顔スチーマーと他の美顔器との違いを教えて!
A. 美顔器は直接肌に当てて使うものが圧倒的に多いのに対して、美顔スチーマーは本体と距離をおいて使用するのが大きな違いです。スチームを浴びるときには、必ずメーカーが推奨している距離を保って使用します。
また、他の美顔器はほうれい線や目元、口元、フェイスラインなど多角的なアプローチを目的としているのに対して、美顔スチーマーはその一歩手前の「素肌力」のアップを目的にしています。
毛穴ケアによって肌の透明感が増したり、化粧水や美容液の浸透を促すことによってハリや弾力がアップしたりといった効果が期待できます。
おもな美顔器とその特徴
種類 | 特徴 | 期待される効果 |
---|---|---|
美顔スチーマー![]() |
肌に蒸気を当てることで毛穴を開かせたり、肌をやわらかくしたりする | スキンケア効果の向上 肌の黒ずみ、毛穴の汚れのケア |
RF美顔器![]() |
RF(ラジオ波)で肌を温めることで血行を促進し、代謝アップにつなげる | たるみ、ほうれい線の改善 シワ、シミ、くすみ対策 |
EMS美顔器![]() |
EMS(電気筋肉刺激)で、筋肉に微弱な電流(低周波)を流すことで、肌の引き締めにつなげる | たるみ、ほうれい線の改善 シワ、シミ、くすみ対策 |
LED美顔器![]() |
LEDの光を肌に照射することで血行を促進し、代謝アップなどにつなげる | シワ、シミ、くすみ対策 |
美顔ローラー![]() |
顔の上でコロコロと転がすことで、血行促進などが期待できる。電動式のものと手動式のものがある | たるみ、ほうれい線の改善 |
ウォーターピーリング![]() |
水と超音波の振動により、洗顔では落としきれない毛穴の汚れや、古くなった角質を除去する | 肌の黒ずみ、毛穴の汚れのケア |
Q. 他のスキンケアとあわせて使った方が効果はありますか?
A. メーカーが推奨している範囲内であれば、他のスキンケアと一緒に使っても問題ないでしょう。効果を実感するには、スチームを浴びた後の肌がやわらかいうちに保湿ケアをすることが何より大事です。化粧水も美容液もケチらずに、たっぷりつけてあげることをおすすめします。
ちなみに、「スチームを浴びる」イコール「肌がきれいになる」ものではないということも、押さえてほしいポイントです。最近は化粧水が使えるタイプも出ていますが、水を入れて使うものはあくまでもメイクを落としやすくしたり、スキンケアをサポートしたりするものです。
スチームを浴びて一時的にお肌が潤ったとしても、保湿効果は期待できないので、使用後は化粧水や美容液でしっかり保湿ケアすることが大切です。

スチーマーを使用した後は、化粧水などでしっかり保湿しよう
Q. 実際に試してみることはできますか?
A. レンタルサービスを利用して実際に試してから決めるのもいいでしょう。ちなみに平均的に5000円前後で2週間程度借りることができます。
また、量販店の売場に行けばたくさんの機種が並んでいて、例えば噴射口が1つのものや2つのものなど、その特徴を一目で比較できます。
機種によってスチームの温度も微妙に違ったりするので、直接肌で感じてみることをおすすめします。
Q. 顔以外に使用しても問題はありませんか?
A. デコルテのケアには、使えるのではないでしょうか。私は首にも化粧水を塗りますが、デコルテにスチームを当てて首回りをマッサージしてから化粧水を塗ると透明感が変わってくる気がしています。

それから、これはあくまで私個人の感覚ですが、ヘアケアにもいいと思っています。整髪料をつけた日の夜、入浴前に頭皮にスチームを当てると、整髪料がすっきり落とせます。
それ以外にも朝頭皮に当てれば寝ぐせがおさまったりもするので、そういう使い方もあるのではないかなと考えています。
まとめ
- おうちケアメインなら置き型、出先でケアしたいなら携帯型がおすすめ
- 自分に必要な機能を見極めて、使いこなせるものを選ぶ
- 使える水の種類をチェックする
- お手入れのしやすさやデザイン性も大切
- 使うタイミングはメイク前、クレンジング前、洗顔後がおすすめ
- メーカーの推奨頻度を守って使用する
美顔スチーマーを日々の習慣に取り入れれば「肌の平均点がUPします」と、奈津子さん。どんなに高い美容液や美顔器でケアをしても、土台がきちんとしていなければ効率は低く、効果も望めません。美顔スチーマーを日々のスキンケアに取り入れて、肌力を底上げしましょう!
▼おすすめ商品を知りたい方はこちら

LATEST
このカテゴリーの最新記事