BEAUTY
ドライヤーの選び方を美容師が解説!髪を傷めない使い方も紹介

毎日使うドライヤーは、使いやすいものを選びたいもの。この記事では、乾きが早く、扱いやすくて、髪のダメージ防止ができる、そんな理想のドライヤー選びのポイントと、髪を傷めにくい正しい使い方を、カリスマ美容師の坂巻哲也さんとスタイリストの飯野梨那さんにお聞きしました。さらに、美髪にこだわる美容インフルエンサーの座談会も掲載しています。自分に合ったドライヤー選びの参考にしてください。
▼おすすめ商品を知りたい方はこちら


美容師
坂巻 哲也さん
表参道、青山、銀座などに9店舗の美容室を展開する「apish」代表取締役。サロンワークや全国各地でのセミナー、ヘアショーなどへの出演に加えて、薬剤、美容機器の研究、開発にも携わる。ドライヤーやスタイリング剤、メイクアップブラシなど、数々のプロデュース商品でヒットを続出。TV等のメディアでも活躍している。カミカリスマ美容師部門にて、2020年より5年連続で受賞。

美容師
飯野 梨那さん
「apish」銀座店勤務。スタイリスト歴は12年。髪質や癖など、一人ひとりの悩みに合わせて施術することを心がけている。前髪パーマや髪質改善が得意。
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
髪のプロが考える、使いやすくて髪にやさしい最高のドライヤーとは?
ドライヤーは、メーカーによって風量や機能などが異なるため、使い心地や髪の仕上がりもガラリと変わります。大風量で速乾性に優れているけれど髪へのダメージが大きかったり、デザインはおしゃれだけれど重くて使いづらかったりと、ひとつの機能が秀でていても、許容できないマイナス面があるドライヤーは「良いドライヤー」とは呼べません。どうせ買うなら、バランスがよいドライヤーを選びたいもの。そこでまずは、職業柄、ブローやスタイリングでドライヤーを使うことの多い飯野さんが感じる、使いやすくて髪にやさしい最高のドライヤーの条件を教えていただきました。

1. 大風量で髪を早く乾かせる
使いやすくて髪にやさしいドライヤーの条件として一つ目にあげられるのは、大風量で髪を早く乾かせること。なぜなら、髪を乾かすために長時間ドライヤーを当て続けると髪が傷んでしまうからです。髪が長かったり、毛量が多かったりすると、どうしても乾かすのに時間がかかります。風量に注目してみましょう。
2. 髪のツヤ出しや保湿する機能が搭載されている
次に、髪のツヤ出しや保湿といったヘアケア機能も重要です。いくら大風量で速乾性に優れているドライヤーだとしても、髪に熱を与えることで水分が失われてしまいます。それを補うために、熱によって髪にツヤを出す遠赤外線機能や、風の出方で髪にまとまりが出るような機能などがあるにこしたことはありません。ただ、機能が増えるほどドライヤーは重くなる傾向があります。
3. 軽量&コンパクト
髪が長いと、10~20分ほどドライヤーをかけることもあるので軽量で取り回しがラクなコンパクト性も、良いドライヤーの条件です。
4. 使っていてテンションが上がるデザイン
毎日使うものだからこそ、デザインにもこだわりたいもの。使っていてテンションが上がるようなおしゃれなデザインのものを選べば、毎日のドライヤー時間が楽しくなるでしょう。
5. お財布にやさしい
最後に、お財布にやさしい価格かどうか。これまでの4つの条件を満たしていても、あまりに高額だと手を出しづらいという方も多いことでしょう。美容院でよく使われているのは、2~3万円台のもの。機能と価格のバランスが取れていることも「良いドライヤー」の条件といえるでしょう。
【美容師監修】ドライヤー選びの4つのポイント
良いドライヤーを選ぶためにチェックするべきポイントについて、「速乾性」「傷んだ髪をケアする」「髪ダメージを防ぐ」「使いやすさ」の4つのポイントに絞って坂巻さんに教えていただきました。

「チェックポイントを押さえて、良いドライヤーを選びましょう」
1.「速乾性」のチェックポイント|風量1.5㎥/分以上、アタッチメント付きが◎
速乾性に優れたドライヤーを選びたいときは、まず風量をチェックするのがわかりやすいです。基準としては、1.5㎥/分以上のものを選ぶといいでしょう。たいていの場合、公式サイトに製品仕様が掲載されています。風量が強いほど、髪の根元まで風が届くので早く乾きます。

とはいえ、メーカーによって測定環境や基準は異なりますし、毛量や髪の状態によっても必要な風量は変わってくるので、この数値はあくまで目安と考えてください。
さらに、アタッチメントの有無や形状でも風量は変わってきます。速乾性を求めるなら、先が細くなっているアタッチメント付きのものがおすすめ。先端が細いと風を集中して吹き付けられるため、風量がより強くなります。

このように先端が細いアタッチメントを使用すると、風量が強くなる
一方、温風温度の上限は速乾性にあまり関係ありません。冷風だとさすがに乾きにくいですが、ある程度、温度があれば髪を乾かすには十分です。
大風量のドライヤーほど音が大きくなる傾向があります。音が気になる人は、商品仕様に記載されているdB(デシベル)数を比べて、少ない方を選ぶなど参考にしてみましょう。
2.「傷んだ髪をケアする」ためのチェックポイント|マイナスイオン機能や遠赤外線機能が有効
髪がパサパサしている、ゴワつく、切れ毛が目立つなど、すでに髪が傷んでいる方は、ヘアケア機能が充実しているドライヤーを選ぶといいでしょう。
主要なヘアケア機能としては、マイナスイオン機能があげられます。パナソニックのナノケアシリーズなら「ナノイー」、シャープなら「プラズマクラスター」、リファなら「ハイドロイオン」など、名称はメーカーやシリーズによって異なりますが、いずれも空気中の水分をイオン化して、髪の内側までうるおいを届けるなどの効果が期待されます。髪がパサついている、水分不足に悩んでいるという方に、特におすすめの機能です。

「nanoe(ナノイー)」はパナソニックが開発したマイナスイオン機能の名称
もう一つ注目したいのが、遠赤外線機能です。遠赤外線とは、物質を温める機能をもつ電磁波のこと。じんわりと内側から温めるのが特徴で、水分を髪に内包したまま乾かせるので、傷んだ髪でもしっとりとした手触りに仕上がりやすいです。また、温風と合わせることで、熱によるダメージを抑えつつ効率よく髪を乾かせます。
傷んだ髪は水分が抜けやすくなっているので、これらのヘアケア機能を利用したうえで、アウトバストリートメントなどを併用するのがおすすめです。
3.「髪ダメージを防ぐ」ためのチェックポイント|自動温度調節機能やスカルプ機能を確認
ドライヤーの一般的な温度は100~120℃とされています。髪への過度な熱ダメージを防ぐには、風が当たる髪の表面の温度を100℃以下に抑えることが理想です。
そこでチェックしておきたいのが、ドライヤーに温度センサーが付いているかどうかです。例えば、シャープの「ドライヤー プラズマクラスター ビューティー ドレープフロー IB-WX901-B」は、距離センサーとAIによって髪の表面に当たる風の温度をコントロールします。原理や技術はメーカーにより異なりますが、吹き出し口の風の温度ではなく、髪に届く風の温度を自動で調節できる機能が付いているものを選ぶと、髪への熱ダメージを抑えられます。

「ドライヤーを髪から離すことで風の温度を下げることはできますが、自動温度調節機能が付いていれば確実に温度をコントロールできます」と坂巻さん
自動温度調節機能のなかでも、頭皮に届く風の温度を60℃に調節するスカルプ機能(※)は、頭皮ケアとしても注目したいポイント。
60℃は、頭皮にダメージを与えない上限の温度とされています。頭皮にやさしい温度を自動で保つことで、地肌をいたわりながら髪を乾かせます。健やかで丈夫な髪を育むには、土壌となる頭皮の健康にも気を配る必要があります。
※メーカーにより名称は異なります
4.「使いやすさ」のチェックポイント|重心バランスに注目
毛量が多かったり髪が長かったりすると、乾かすのに10~20分くらいかかる場合もあります。毎日使うことを考えると、手が疲れにくいものを選びたいですよね。
ポイントとなるのは、重さとヘッドの形状です。一般的なドライヤーの重さは600g前後。600gよりも軽いものがおすすめです。
ただし、ドライヤーは振りながら使うものなので、重さが600g以下でもノズルが長すぎると重心バランスが悪くなり、振るたびに手首に負担がかかります。ヘッドの吹き出し口側が短いか、持ち手に対してヘッドの左右の重さの偏りが少ないものはバランスが良く、使いやすいのでヘッドの形状をチェックしてみましょう。

ドライヤーの選び方|ポイントまとめ
ドライヤーを選ぶ際は、「速乾性」「傷んだ髪をケアする」「髪ダメージを防ぐ」「使いやすさ」の4つのポイントをチェックすることが大切です。選び方のポイントをまとめました。
- 速乾性を求めるなら、風量が1.5㎥/分以上のもので、先端が細くなっているアタッチメント付きのものがおすすめ
- 傷んだ髪にはマイナスイオン機能付きや遠赤外線機能付きがおすすめ
- 髪のダメージ予防には温度調節機能付きや頭皮ケアができるスカルプ機能付きがおすすめ
- ヘッドの吹き出し口側が短いか、ヘッドの重心バランスがいいものが使いやすい
美容師が教える!ドライヤーの正しいかけ方
髪を傷みから守るには、正しい方向から風を当てることと、乾かす順番が大切です。坂巻さんから教えていただいたドライヤーの正しいかけ方を、コツも交えて解説します。
1 後頭部の髪の根元を乾かす

後頭部や耳の付け根の髪の根元が一番乾きにくいので、まずはここから乾かします。
上に被さる髪を持ち上げ、内側にしっかり風を送りましょう。ドライヤーを縦に振ると、風が内側まで届きやすくなります。風はキューティクルの向きに合わせて、上から下に向かって当てます。
Point
- 風量は強、温度は中か低に設定する
- ドライヤーの角度は45度、風は上から下に向かって当てる
- アタッチメントは先端が細長いものを使う
2 前髪を乾かす

前髪は自然乾燥すると分け目が割れてしまうので、2番目に乾かします。髪型によっては1番目でもかまいません。
Point
- 風量は中、温度は中か低に設定する
3 つむじの部分や顔のサイドの髪を乾かす

頭頂部のボリュームが少ない方やつむじが割れてしまう方は、サイドや頭頂部の髪をかき上げて右に流し、ある程度乾かしたら今度は左に流して乾かします。そうすることで、髪の立ち上がりをうながし、つむじの割れ目を目立たなくさせます。
Point
- 風量は強、温度は中か低に設定する
4 7~8割乾いたら、ブラシを使ってブローする

髪が全体的に7~8割乾いたら、ブラシを髪の内側に当てながらブローします。髪の根元はまだ乾ききっていないので、上から下に向かって何回か当ててしっかり乾かします。
Point
- アタッチメントが付け替え可能な場合は、もっとも先端が細いものを使う

逆に、毛先は乾きやすいので風を当てるのは1度でOK。ドライヤーを離してから数秒後にブラシを外します。そうすることで、髪にツヤが出てうねりが少なくなります。
Point
- 毛先を乾かしたらドライヤーを離し、髪を冷やしてからブラシを外す
5 仕上げに冷風を当てて、完成!

ブローが終わったら、仕上げに冷風を当てます。開いたキューティクルをしっかり閉めることで、よりツヤのある髪に仕上がります。
Point
- 冷風はブローと同じ要領で、ブラシを使いながら行う
ドライヤーに関するよくある疑問Q&A
ドライヤーに関するよくある疑問について、坂巻さんにお答えいただきました。
Q. ドライヤーの寿命はどれくらい? 買い替えタイミングの目安は?
A. 毎日使う場合、3~4年程度で買い替えることが多いのではないでしょうか。それくらいのタイミングで、壊れはしなくても、風量が弱くなったり、焦げ臭いにおいがしたりといった症状が出やすくなります。折りたたみができるタイプのドライヤーだと、ヒンジ部分が故障することもありますね。

赤丸で囲った部分は壊れやすい
このような症状が出はじめたら、買い替えを検討しましょう。
Q. ヘアケア機能付きのドライヤーを使えば髪のダメージはなくなる?
A. 多くのドライヤーには、各メーカー独自のヘアケア機能が備わっています。イオン機能など、髪のゴワつきやパサつきに効果をもたらすとされている機能も多数ありますが、一時的な改善にとどまる印象があります。髪が傷む原因の多くは生乾きの状態で放置することです。髪のダメージの根本的な解決方法としては、ドライヤーを正しく使って生乾きを防ぐ、これに尽きます。
上で解説した正しい使い方で髪をしっかり乾かしましょう。なお以下のような使い方は、髪を傷めてしまうのでNGです。
NG行為 | 理由 |
---|---|
毛先や髪の表面から先に乾かす | 髪全体が乾いた気になってしまい、内側や根元が生乾きになりやすい |
ドライヤーの風を下から上に向かって当てる | キューティクルの向きと逆方向に風を当てることになり、キューティクルが剥がれて髪が傷む |
髪の根元を乾かすとき、ドライヤーを横に振る | 髪の表面にしか風が当たらず、内側が生乾きのままになりやすい |
Q. 傷んだ髪を効果的にケアする方法はある?
ドライヤーをかける前には、頭皮ケア用の化粧水や美容液を使うといいでしょう。頭皮が傷むと、髪が傷むだけではなく、抜け毛の原因にもなります。美しい髪を保つには、土台のケアも怠らないことがポイントです。
ヘアオイルなどのアウトバストリートメントを使って、必要以上に髪から水分が抜けないようにするのも忘れずに。

頭皮や髪をケアするヘアケア商品を活用するのがおすすめ
▼洗い流さないトリートメントのおすすめ商品を知りたい方はこちら

Q. コンパクトに収納できるドライヤーが知りたい
A. 持ち手の部分が折りたためるモデルなら、コンパクトに収納できますね。

持ち手を折ってコンパクトに収納できるタイプ
最近では、リファスマートのように、持ち手を“ねじる”ことで開閉できるスマートなタイプも増えています。コードレスにしようとすると、どうしてもバッテリーが大きくなってしまうので、コードレスタイプのドライヤーはおすすめしません。キヌージョのように、コンパクトで、なおかつ風量があるものもあるので、そういったタイプもおすすめです。
Q. 海外対応のドライヤーはある?
A. 市販の製品には「海外対応」として、日本と違う電圧に対応したドライヤーもあります。ただし、製品によっては使えるといっても短時間だったり、出てくる風の量や熱さが日本で使うときと違ったりすることもありますし、長時間使うことで影響が出る可能性もあります。使い方にもよりますが、行き先に合わせた変圧器を持って行って使う方が安心です。

「変圧器は家電量販店などで手頃なものが手に入ります」と坂巻さん
Q. ドライヤーをかけるとき、くしやブラシは使ってもいい?
A. くしやブラシを使うのは、問題ありません。ただし、髪にクセがある方や、ツヤを出したい方は、髪をしっかりキャッチして伸ばした方がきれいに仕上がるので、目の詰まったブラシを使うといいですね。
▼ヘアブラシのおすすめ商品を知りたい方はこちら

美容系インスタグラマー集合!ドライヤーの本音座談会
ドライヤーを選ぶとき、ただ製品のスペックを比較するだけでなく、実際に使った人の口コミを参考にする方も多いはず。そこで3人の美容系インスタグラマーをお招きして、オンライン座談会を開催。ドライヤー選びで重視しているポイントや、現在愛用しているドライヤーの使用感やお気に入りの機能などについて語っていただきました。
美容系インスタグラマーのみなさんのプロフィール

Nodokaさん
美容系インスタグラマー。カウンセラーとして従事する傍ら、ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」でライバーとしても活動。使用ドライヤーはPanasonic「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」。

紗來紗さん
ヒト幹細胞化粧品メーカー「@BIOHITO」代表。美容系インスタグラマーとしてても活躍中。美容アイテムに投資した金額は合計5千万円以上! 使用ドライヤーはリュミエリーナ「レプロナイザー 3D Plus」。

若元 彩さん
BAILA専属読者モデル、@BAILAでブロガーとしても活躍中。使用ドライヤーはPanasonic「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」。
Q. 今までどんなドライヤーを使ってきた?
――今使っているドライヤーと、これまでのドライヤー遍歴を教えてください。
Nodoka:これまではドライヤーにそれほどこだわりがなくて、3000円程度の安価なものを使っていたんです。でも、髪が長くて傷みやすいのが気になって、Panasonicの「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」を使っています。
若元:私もPanasonicの「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」でNodokaさんと色違いですね。以前は5年近くヘアビューザー(レプロナイザーの旧型)を使っていました。
紗來紗:私は2台持ちで、メインで使っているのはリュミエリーナの「レプロナイザー 3D Plus」です。サブとしてナノケアのプレミアムシリーズを使っていて、これは特定の店舗でしか買えない限定モデルということでした。以前はダイソンのドライヤーを使っていたこともあります。
Q. ドライヤーを選ぶときに重視するポイントは?

実際に使ってみて髪質は変わった? おすすめの機能は?

Q. 旅行のときはどうしてる?
――旅行先など、自宅以外の場所でドライヤーを使う必要があるときはどうしますか?
Nodoka:絶対持っていきます。どれだけ大きくても、荷物になっても、これはゆずれません!
紗來紗:コンパクトドライヤーも以前は持っていましたが、使用感に満足できないので結局使わなくなっちゃうんですよね。
若元:そうですよね。わかります!
座談会まとめ
美容系インスタグラマーがドライヤーを選ぶときは、「髪の毛の傷みを抑える」「ツヤやうるおいを与えてくれる」といった機能面を重視しているようです。髪が長くて傷みやすかったり、毎日アイロンで巻いたりすることも理由としてあげられていました。
高性能なドライヤーでも、髪質によって相性のいいメーカーやモデルは異なるので、自分の髪に合ったドライヤーを選ぶことが大切とのことでした。また、高性能なドライヤーには、さまざまな機能が付帯していることも多いので、説明書をしっかり読んで機能を使いこなしましょう。
まとめ
- 速乾性を求めるなら、風量が1.5㎥/分以上のもので、先端が細くなっているアタッチメント付きのものがおすすめ
- 傷んだ髪にはマイナスイオン機能付きや遠赤外線機能付きがおすすめ
- 髪のダメージ予防には温度調節機能付きや頭皮ケアができるスカルプ機能付きがおすすめ
- ヘッドの吹き出し口側が短いか、ヘッドの重心バランスがいいものが使いやすい
- 髪のダメージを防ぐためには、ドライヤーを正しく使って生乾きを防ぐことが大切
この記事では、美容師の坂巻さんと飯野さんに、ドライヤーを選ぶポイントと、髪のダメージを防ぐドライヤーの使い方を教えていただきました。自分に合ったドライヤーを使いこなして、美髪を手に入れましょう!
▼おすすめ商品を知りたい方はこちら

LATEST
このカテゴリーの最新記事