KITCHEN
冷蔵庫の選び方!家電のプロが家族向けの容量や機能、省エネ性能を解説

「もっと省エネ性能の高いものに買い換えたい」「家族の人数の変化や子供の成長で、今の冷蔵庫が使いにくく感じている」など、新しい冷蔵庫の購入を検討しているけれど、商品数が多いため、どれを選べばよいかわからないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、家電プロレビュアーの石井和美さんに、冷蔵庫の基礎知識や、生活スタイルに合わせた選び方を教えてもらいました。主要メーカーの特徴や節電のコツなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
▼おすすめ商品を知りたい方はこちら


家電プロレビュアー
石井和美さん
白物家電や日用品を中心とした製品レビューを得意とする家電プロレビュアー。忖度(そんたく)のない率直なレビューが人気で、Webや雑誌、ラジオ、テレビなどで幅広く活動。2018年、茨城県守谷市に家電をレビューするための一軒家「家電ラボ」を開設。冷蔵庫や洗濯機など大型家電のテストも行っている。
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
選ぶ前に知っておきたい冷蔵庫の基礎知識
まずは、選ぶ前に知っておきたい冷蔵庫の機能や容量・サイズの基準、メーカーごとの特徴など、冷蔵庫の基礎知識について、石井さんに教えていただきました。

冷蔵庫はメーカーやモデルによって機能やつくりが異なる
冷蔵庫の各部名称と温度の目安

冷蔵庫は庫内の場所によって温度に違いがあり、それによって保存に適した食品も異なります。以下に各スペースの温度と保存する食品をまとめました。
庫内の名称 | 温度の目安 | 食品例 |
---|---|---|
冷蔵室(庫内) | 約2〜5℃ | 調理済み食品・冷蔵保存する商品・調味料など |
ドアポケット | 約2〜5℃ | 調味料・ビン詰め素材・チューブ入りの調味料・牛乳やお酒などの飲料など |
チルドルーム | 約0〜3℃ | 肉類・魚介類・チーズなどの乳製品・ハムやちくわなどの加工食品・納豆やヨーグルトなどの発酵食品など |
製氷室 | 約-20〜-18℃ | 氷 |
冷凍室上段 | 約-19〜-17℃ | 冷凍ご飯や作り置きのおかずなど |
冷凍室下段 | 約-20〜-18℃ | 冷凍食品・アイスクリームなど |
野菜室 | 約4〜7℃ | 野菜・果物など |
基本的な冷蔵庫の名称やそれぞれの温度は上記のとおりです。
ここにメーカー独自の技術などが加わり、同じサイズや容量のモデルでも大きな価格の差が生まれています。
冷蔵庫の容量・サイズ・ドアの数
冷蔵庫の容量を決める際、一般的に用いられる計算式は「70L(一人分の容量)×家族の人数+170L前後(常備品+予備スペース)」ですが、料理を作る頻度や、育ち盛りの子どもがいるなどの条件によって、必要な容量は変わります。
冷蔵庫はおおむね10年は使い続けられる寿命の長い家電なので、将来を見越して、できるだけ容量の大きいモデルを選ぶのがおすすめです。二人世帯なら400L程度、三人以上なら500L程度を目安に考えていくようにしましょう。
冷蔵庫の横幅は60cm、65cm、68.5cmが一般的なサイズ。ただし幅と奥行き、高さは放熱スペースや搬入経路も加味して検討する必要があります。放熱スペースは左右と上部に10cm程度ずつ確保する(背面には必要なし)ことになりますが、メーカーや機種ごとに異なるため、事前の確認が必要です。

ドアの数は容量に比例して増える傾向があり、二人世帯向けのモデルは右開きか左開きの片側ドアが多いものの、開閉方向を選べたり、観音開きにできる機種もあります。ドアを開けたら壁にぶつからないか、キッチンから開けやすいかどうかも確認しましょう。
大きめの冷蔵庫を検討している人は、廊下やエレベーターなどを通るかどうかの搬入経路も確認しておくと安心です。


設置スペースに合っているか、ドア等につっかえず搬入できるか、購入前にサイズをしっかり確認しよう
冷蔵庫のサイズやドアの数、開閉タイプの傾向は以下を参考にしてください。
世帯人数ごとの冷蔵庫の容量とサイズの目安
世帯 | 容量 | 横幅 | ドアの数 | ドアの開閉タイプ |
---|---|---|---|---|
二人世帯 | 400L以下 | 60cm前後 | 3〜4ドア | 片側ドアが多い |
三人世帯 | 500L以下 | 65または68.5cm前後 | 4〜6ドア | 観音開きが多い |
四人以上の世帯 | 500L以上 | 65または68.5cm前後 | 5〜6ドア | 観音開きが多い |
主要メーカーの冷蔵庫の特徴
冷蔵庫は販売メーカーごとに大きく特徴が異なります。各主要メーカーの特徴や機能の違いをまとめました。
メーカー | 注目機能 | 機能の特徴 |
---|---|---|
日立 | まるごとチルド | ・冷蔵室全体がチルドの役割を果たす ・肉や魚の鮮度や、作り置きしたおかずもおいしさを保ったまま長期保存が可能 ・ラップなしでも食品の乾燥を防いでくれる |
新鮮スリープ野菜室 | 庫内の炭酸ガス濃度を高めることで野菜の成長を止め、鮮度を保つ | |
東芝 | もっと潤う摘みたて野菜室 | 野菜のみずみずしさや栄養素を損なわずに保存できる |
うるおい冷蔵室 | 水分を含んだ冷気で食材の乾燥を防いでくれる | |
パナソニック | はやうま冷凍 | 業務用レベルの急速冷凍で、食品の風味や味を損なわずに保存できる |
微凍結パーシャル | 生鮮食品が凍り始める約-3℃で2週間の長期保存も可能 | |
ナノイー | イオンの働きで除菌ができる | |
シャープ | プラズマクラスター | 空気を浄化して庫内の雑菌の繁殖を抑える |
「AIoT」システム | ・料理や食材のデータを蓄積し、メニューなどをおすすめしてくれる ・庫内掃除のタイミングや節電方法をアドバイスしてくれる |
|
三菱 | 切れちゃう瞬冷凍A.I. | 約-7℃で冷凍保存することで、肉や魚を解凍せずに切れる |
全室独立おまかせA.I. | AIが生活パターンを学習し、各スペースごとに最適な温度で自動運転をする | |
朝どれ野菜室 | 3色のLEDを照射することで野菜を成長させ、栄養価を高める | |
ハイアール | 区っ切り棚冷凍室 | 冷凍室が食品の出し入れをしやすい引き出し式になっている |
操作パネル | ドアに設置されたタッチパネルで温度調節などの操作が可能 | |
AQUA | まん中2段フリーザー | 2段の冷凍室を中央に配置しており、出し入れがしやすい |
見える野菜室 | 庫内の照明に、全体を見やすくするLEDを採用 |
メーカーごとに、力を入れている機能に違いがあり、使い勝手も変わってきます。ふだんの自分の使い方と照らし合わせてみるようにしましょう。

近年は扉に設置されたパネルから操作ができるモデルが増えてきている
家電のプロが教える冷蔵庫の選び方
基礎知識を踏まえて、冷蔵庫を選ぶポイントを石井さんに教えていただきました。
機能で選ぶ
冷蔵庫を選ぶ際にまず注目してほしいのが、機能面です。各メーカーによって特徴が大きく異なるため、ライフスタイルや保存したい食品などに適した機能を見極めて選びましょう。
野菜の鮮度を保ちたい人|野菜室の機能とレイアウトで選ぶ
野菜をよく食べる人や鮮度にこだわりたい人は、野菜室の機能に注目しましょう。例えば、3色のLEDを照射することで野菜を成長させて栄養価を高める三菱の「朝どれ野菜室」や、反対に野菜の成長を止めて鮮度を保つ日立の「新鮮スリープ野菜室」など、メーカーによって方法は違いますが、いずれも野菜のみずみずしさや食感に違いが出ます。

野菜をよく食べるなら、野菜の鮮度を維持する機能を打ち出しているメーカーに注目しよう
冷蔵庫のレイアウトは製品によって異なりますが、野菜を頻繁に使って料理する人は、真ん中の段に野菜室を配置したモデルが出し入れしやすくおすすめです。

中段に野菜室があるモデルなら、大きな野菜も出し入れしやすい
肉や魚を長期保存したい・冷凍食材をストックしたい人|食材の鮮度を保つ機能で選ぶ
肉や魚をおいしく保存したい人は、食材の鮮度を長持ちさせる機能に着目してみましょう。中でも冷蔵室の全段がチルドとして扱えるモデルは、作り置きした料理や下ごしらえした食材をたくさん保存したい人におすすめです。

切って冷凍した野菜をほぐして使えれば、下ごしらえが簡単になり料理の幅も広がる
食材の旨みを閉じ込めて品質を保つ「急速冷凍」も便利。中には肉や魚が解凍不要でサクッと切れたり、切って冷凍した野菜もほぐしてすぐ料理に使えたりと、時短調理につながる機能もあります。
また、三菱の「奥取れルーム」のように、冷凍庫の奥まで引き出せて、ストックしている食材を取り出しやすくしたモデルも。「買い置きしておいた肉を冷凍庫の奥にしまっていて、忘れていた…」というような食材のロスも減らせて便利なので、チェックしてみましょう。

急速冷凍なら、解凍時のドリップ流出も抑えられ、食材の旨みが残る
使い勝手や効率を求める人|スマホ連携やAI機能で選ぶ
スマホとの連携で食生活をサポートしてくれる、IoT機能の搭載された冷蔵庫も便利です。スマホから簡単に温度調節や、使用状況の確認ができるため、冷蔵庫の使い勝手が向上します。中にはアプリを使い、冷蔵庫の中身をチェックすることができるものも。出先から冷蔵庫に何が残っているのか確認できれば、ムダな買い物の防止にもなります。
またAIを搭載したモデルなら、使用状況などを分析し、ユーザーの生活に合わせて自動で省エネ運転もしてくれます。

IoT機能は、最新のフラッグシップモデルに多く搭載されている
省エネ性能で選ぶ
最新型の冷蔵庫は運転技術の向上だけでなく、高性能な断熱材が使われていたり、自動の節電モードが搭載されていたりと、省エネ性能に優れています。特に容量が大きいモデルほど省エネ性能に優れた製品が多く、電気代が安くなる場合があります。
最新型冷蔵庫の消費電力の目安は以下のとおりです。
容量 | 年間電気代(2022年9月試算) |
---|---|
200〜400L | 約9000円〜 |
400〜500L | 約8000円〜 |
500L以上 | 約8000円〜 |
電気代を節約したいなら、容量が400L以上のモデルを選ぶのがおすすめです。
また、省エネ基準達成率の数値を調べると、省エネタイプの冷蔵庫を選びやすくなります。
省エネ基準達成率とは、省エネ性能の目標基準値の達成率を%(パーセント)で表したもの。家電量販店などで以下のようなラベルで表示されています。省エネ性マークの色が緑色のものが達成率100%を超えた冷蔵庫で、省エネ性能に優れているモデルと判断できます。(オレンジ色は100%未満)

丸囲みの部分、省エネ性マークがグリーン色のもの(=省エネ基準達成率100%を超えたもの)かどうかをチェック
※参考:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省・資源エネルギー庁
デザインで選ぶ
冷蔵庫は特に大型の家電製品なので、キッチンの雰囲気にも影響を与えます。インテリアにこだわりたい人は、サイズや容量を決めたうえで、お気に入りのデザインで選ぶのもよいでしょう。
色は飽きのこない白やシルバーが定番ですが、落ち着いたブラウンなどおしゃれな色味も販売されています。
ガラス素材を採用したガラストップの冷蔵庫が一時期はやりましたが、拭き掃除のあとが残ってしまうなどの意見があります。最近は、よりインテリアになじみやすいマット調のデザインが人気です。
またツインバードは、ドアのセンサーに触れると、ドアが透けて庫内を確認できるモデルを2022年に発売しました。ドアの開け閉めの手間を省いたことだけでなく、スタイリッシュなデザインが注目を集めています。

キッチンや他の調理家電と色を合わせると、統一感が出る
冷蔵庫の選び方|ポイントまとめ
冷蔵庫は用途や使い勝手を考え、省エネ性能やデザインもチェックして選びましょう。選び方のポイントをまとめました。
- 食材の鮮度を保つ、野菜室の機能やチルド・急速冷凍機能などに注目して選ぶ
- スマホと連携したIoT機能があると便利
- 電気代を抑えたいなら、400L以上の容量で省エネ性能の高いものを選ぶ
- インテリアに合う色味やデザインの冷蔵庫を選ぶと統一感が出る
冷蔵庫に関するよくある疑問 Q&A
冷蔵庫の寿命や保証期間、お手入れの方法など、冷蔵庫に関する疑問について、石井さんに教えていただきました。
Q. 床をへこみや傷から守るにはどうしたらいい?
A. 床へのダメージを軽減したい人は、冷蔵庫専用のマットを使いましょう。特に重量のある冷蔵庫は床に負担がかかりやすいので、賃貸住宅への引っ越しの際にへこみや傷が気になる人にもおすすめです。
マットの種類も豊富で、耐衝撃性に優れたものや、透明でインテリアになじみやすいものなど、多種多様な製品が販売されています。
Q. 冷蔵庫の寿命はどのくらい? メーカーの保証は?
A. 冷蔵庫の一般的な寿命は10年前後といわれています。国内メーカーの冷蔵庫の部品保有期間の多くは9年で、それを超えた場合は修理ができない可能性があるため、注意が必要です。
メーカーの保証期間は購入日から1年ですが、家電量販店で購入した場合は値段に応じて延長保証などが適用される場合もあります。

「突然壊れると食材をダメにしてしまうので、冷蔵庫は寿命を迎える前に買い替えましょう」
Q. 冷蔵庫のお手入れや掃除の方法は?
A. 基本的に水拭きをすればきれいになりますが、冷蔵庫内のトレイや棚、野菜室や冷凍室のケースなど、取り外せるパーツは定期的に水洗いするとよいでしょう。
最近は野菜くずやゴミを下に落とせる機能など、お手入れのしやすさに配慮した構造のモデルもあるので、要チェックです。
Q. 庫内のにおい防止はどうすればいい?
A. 食品は空気に触れないよう密閉して保存するのが、においを発生させないコツです。肉や魚などの生鮮食品やパンもていねいにラップで包み、保存袋に入れ空気をしっかり抜いてから保存してください。
常に庫内の空気を清潔に保ちたいという人は、脱臭機能を備えた高性能なモデルを選ぶのもよいでしょう。
Q. 節電のための上手な使い方は?
A. 冷蔵室に食材を詰め込みすぎると冷気の循環が悪くなるため、電気代が上がります。食材を隙間なく詰め込むのは控えましょう。
ドアの開閉は最低限にして、すばやく出し入れすることも大切です。ドアを開けたまま献立などを考えていると、庫内の冷気が逃げて温度が上がります。
また、温度の調節が可能なモデルなら、冬の寒い時期は「弱」モードなどに設定するだけでも節電につながります。

「冷蔵庫は外気温度に影響を受けやすい家電製品。機能をうまく活用して節電しましょう」
まとめ
- 冷蔵庫の寿命は10年前後。容量は子どもの成長や世帯人数が変化することを予測して選ぶとよい
- 設置場所の余裕だけでなく、搬入が無理なくできるサイズかどうかを確認する
- 最新型の冷蔵庫は省エネ性能に優れたモデルが多い。省エネ性マークもチェック
- メーカー独自の鮮度を保つ機能などが搭載されているモデルもある
- スマホ連携やAIを搭載したモデルは便利に使える
- 食材は詰め込みすぎず、ドアの開閉の回数を抑えることも節電になる
冷蔵庫は自分の生活スタイルに合った機能を見極め、長く使うことを想定した容量選びと省エネ性能もチェックして選びましょう。この記事を参考に、ご家庭に合った最適な1台を見つけてくださいね。
▼おすすめ商品を知りたい方はこちら

LATEST
このカテゴリーの最新記事