私たちについて知りたい方は

your SELECT.バナー:私たちについて

本サイトは広告プログラムにより収益を得ています(詳しくはAbout Usへ)

【プロ厳選】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ8選!美味しく炊けるコスパの良い炊飯器の選び方を解説

【プロ厳選】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ8選!美味しく炊けるコスパの良い炊飯器の選び方を解説

「一人暮らし用に炊飯器が欲しいけど、安いもので本当に大丈夫?」
「おいしく炊ける炊飯器のポイントが知りたい!」

近年、各メーカーからさまざまな種類が販売されている炊飯器。炊飯方法や釜、機能など、こだわるポイントも実に幅広くなっています。用途や容量以外にも、ファミリー向けのものと比べて価格帯も異なるため、悩む人も多いのではないのでしょうか?

そこで今回は、キッチンまわり評論家のさわけんさんに、一人暮らし向けの炊飯器の選び方を教えてもらいました。

<おいしく炊ける炊飯器を選ぶポイント>

  • 【大きさ】1回に炊くのが3合なら5.5合炊きがおすすめ!
  • 【価格】IH方式や圧力方式での炊飯器で、2〜3万円台前半のものを選ぶ
  • 【機能】好みの食感に炊ける炊き分け機能と、時短で炊ける早炊き機能があると便利
さわけんさんセレクト!おすすめの一人暮らし向け炊飯器8選
カテゴリ 味重視派 価格重視派 機能重視派
メーカー
商品名
日立 東芝 タイガー 象印 アイリスオーヤマ タイガー 東芝 象印
圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-V100FM 真空圧力IHジャー炊飯器 RC-10VST IHジャー炊飯器<炊きたて>JPF-A550 極め炊き IH炊飯ジャーNW-VC10 銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 5.5合 KRC-IC50 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-G100 真空IHジャー炊飯器 RC-10VRT 圧力IH炊飯ジャー NW-JY10
【日立】 圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-V100FM 【東芝】 真空圧力IHジャー炊飯器  RC-10VST 【タイガー】 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPF-A550 【象印】 極め炊き IH炊飯ジャーNW-VC10 【アイリスオーヤマ】銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 5.5合  KRC-IC50 【タイガー】 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-G100 【東芝】 真空IHジャー炊飯器 RC-10VRT 【象印】 圧力IH炊飯ジャー NW-JY10
価格 5万5880円 3万700円 2万1780円 1万5400 円 4310円 2万9800円 2万1800円 7万3480円
炊飯容量 5.5合 5.5合 3合 5.5合 5.5合 5.5合 5.5合 5.5合
炊き分け機能 まる はなまる はなまる はなまる はなまる はなまる はなまる まる
早炊き機能 まる まる まる まる まる まる まる まる
おすすめ
ポイント
お米の粒立ちにこだわる 味のバランスにこだわる どうしても3合炊きがよい 味も安さもこだわりたい とにかく安さを重視したい 手入れが面倒 炊飯時間が短いのがよい 好みの食感で食べたい
購入サイト Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo!
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんさん
さわけんさん
科学的に料理を考えて、狙ったとおりの料理をつくるレシピの達人。辻調理師専門学校で11年間、講師として西洋料理を教える。また、キッチンまわりの家電やアイテムにも精通しており、モノ比較雑誌の編集者が頼る識者としても活躍。「あさイチ」(NHK)や「ZIP!」(日本テレビ)など、多くのテレビ番組にも出演する。

目次

一人暮らし向け炊飯器の選び方

まずは、一人暮らし向けの炊飯器の選び方について、キッチンまわり評論家のさわけんさんに解説していただきました。一人暮らし向け炊飯器を選ぶ際のポイントは3つです。

炊飯器の特徴を科学的な観点を織り交ぜて解説してくれたさわけんさん

炊飯器の特徴を科学的な観点を織り交ぜて解説してくれたさわけんさん

<一人暮らし向け炊飯器選び方のポイント>

  • 炊きあがり、おいしさで選ぶ|おいしく炊くなら、一人暮らしでも5.5合炊きが必要
  • 価格で選ぶ|2〜3万円台前半が一人暮らし向け炊飯器のおすすめ価格帯
  • 機能で選ぶ|一人暮らし用炊飯器に欠かせない炊き分け機能と早炊き機能

炊きあがり、おいしさで選ぶ|おいしく炊くなら、一人暮らしでも5.5合炊きが必要

炊きたい量よりも容量が大きい炊飯器だと、よりおいしく炊ける

炊きたい量よりも容量が大きい炊飯器だと、よりおいしく炊ける

3合炊きの釜で3合のお米を炊く、というふうに容量目一杯で炊くと、うまく炊けないことがあります。これは釜の中心部分までしっかり火が通っていないのが原因で、食感がもっちりとしません。さらに、米の重さで底の部分の米がつぶれてしまい、おいしく炊き上がりません。

おいしく炊き上げるには、できるだけスペースを空けて炊くことが大事です。
3合を炊くなら、5.5合炊きの炊飯器が理想的なサイズです。一人暮らしの人で1回の炊飯で3合を炊き、残りは冷凍保存をする、という人も多いのではないでしょうか。

味にこだわりたいという人は、5.5合炊きの炊飯器を選びましょう

さわけんさん

キッチンが狭い人や毎日ごはんを炊くという人は、3合炊きの炊飯器で1合ずつ炊くのもよいでしょう。ただ、3合炊きの炊飯器は火力が弱いものが多いので、目安として消費電力が多いもの(700W程度)を選びましょう

価格で選ぶ|2〜3万円台前半が一人暮らし向け炊飯器のおすすめ価格帯

価格を基準に選びたいという人は、IH方式や圧力方式の炊飯器で2〜3万円台前半のものがおすすめです。

一定のおいしさを求めるのであれば、IH方式や圧力IH方式の炊飯器を選びましょう。IH方式や圧力IH方式の炊飯器は、内釜全体で加熱するので炊きムラがなく、ふっくらと炊き上がります。また、炊いて余ったごはんを冷凍保存する場合でも、おいしさを損ないません。

IH方式の炊飯器で2万円台〜、圧力IH方式の炊飯器で3万円台前半〜で購入することできます。予算に余裕がある人は、5万円以上の高級炊飯器を狙ってみてはいかがでしょう。

一方、味へのこだわりがなく、ごはんを炊くだけでよいという人は、1万円以下のマイコン方式を選びましょう。マイコン方式は、炊きムラがあるなど、IH方式や圧力IH方式と比べると劣る部分はありますが、普通に炊く分には問題はありません。

「IH方式や圧力IH方式の炊飯器の場合、熱源(IH)の数が多いほど炊飯の火力が強くなり価格は上がりますが、ごはんがよりおいしく炊けます」

「IH方式や圧力IH方式の炊飯器の場合、熱源(IH)の数が多いほど炊飯の火力が強くなり価格は上がりますが、ごはんがよりおいしく炊けます」

さわけんさん

炊飯器は定期的に新機種が発売されますが、2〜3年前などに発売した機種でも、スペックは新機種とほぼ同じです。型落ち商品のため、安く購入することができます

機能で選ぶ|一人暮らし用炊飯器に欠かせない炊き分け機能と早炊き機能

一人暮らし用の炊飯器を選ぶときに重要なポイントとして、炊飯器に付いている機能が挙げられます。特に炊き分け機能と早炊き機能の2つは、注目したい機能です。

<一人暮らし用炊飯器を選ぶときのおすすめの機能>
機能 炊き分け機能 早炊き機能
特徴 お米の種類や銘柄、固さなどを炊き分けができる 通常の炊飯時間より、時間を短縮して炊ける

炊飯器には、固めややわらかめなど、炊き上がりのお米の食感を変えられる機能を搭載した機種があります。家族がいると食感の好みもさまざまですし、また一人暮らしなら自分好みの食感に炊くことができるので、炊き分け機能があると便利です。

また、炊き分け機能はカレーや親子丼なら固め、しょうが焼きやハンバーグならやわらかめ、と料理に合わせて炊くこともできます。炊き込みごはんを作れる機種もあり、自炊を頻繁にする人にとってはうれしい機能といえるでしょう。

「20分以内の早炊きをウリにした炊飯器がありますが、お米をもっちり炊くには早炊き機能でも30分以上かかる炊飯器を選びましょう」

「20分以内の早炊きをウリにした炊飯器がありますが、お米をもっちり炊くには早炊き機能でも30分以上かかる炊飯器を選びましょう」

もう1つの一人暮らし向けの機能が、早炊き機能です。通常、炊飯には45〜60分かかりますが、早炊きは25〜40分で炊き上がります。家に帰って、早く炊きたてのごはんを食べたいという人におすすめの機能です。多くの機種に搭載されている機能ですが、メーカーによって炊飯時間は異なります。

他に、パンなどが焼ける調理機能や、少ない電力で炊けて電気料金が抑えられるエコ炊き機能、冷凍保存用に炊ける冷凍ごはん炊き機能などの機能もあり、使う用途に合わせて検討してみてもよいでしょう。

さわけんさん

お米は炊飯前に水に浸けておいた方がおいしく炊けます。朝仕事に出かける前に洗米をして水に浸けておき、帰宅後早炊き機能で炊けば、時間短縮でおいしく炊くことができます

【目的別】さわけんさんおすすめの一人暮らし向け炊飯器8選

さわけんさんおすすめの一人暮らし向けの炊飯器8点を紹介していきます。

今回は、味、価格、機能の3つのカテゴリーに分けて、ピックアップしました。重視したいポイントに着目しながら、自分に合った商品を見つけましょう。

気になる内容をクリック

おすすめの一人暮らし向け炊飯器8選
おすすめ
ポイント
お米の粒立ちにこだわる 味のバランスにこだわる どうしても3合炊きがよい 味も安さもこだわりたい とにかく安さを重視したい 手入れが面倒 炊飯時間が短いのがよい 好みの食感で食べたい
メーカー
商品名
日立 東芝 タイガー 象印 アイリスオーヤマ タイガー 東芝 象印
圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-V100FM 真空圧力IHジャー炊飯器 RC-10VST IHジャー炊飯器<炊きたて>JPF-A550 極め炊き IH炊飯ジャーNW-VC10 銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 5.5合 KRC-IC50 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-G100 真空IHジャー炊飯器 RC-10VRT 圧力IH炊飯ジャー NW-JY10
【日立】 圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-V100FM 【東芝】 真空圧力IHジャー炊飯器  RC-10VST 【タイガー】 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPF-A550 【象印】 極め炊き IH炊飯ジャーNW-VC10 【アイリスオーヤマ】銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 5.5合  KRC-IC50 【タイガー】 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-G100 【東芝】 真空IHジャー炊飯器 RC-10VRT 【象印】 圧力IH炊飯ジャー NW-JY10
価格 5万5880円 3万700円 2万1780円 1万5400 円 4310円 2万9800円 2万1800円 7万3480円
炊飯方式 圧力IH方式 圧力IH方式 IH方式 IH方式 IH方式 IH方式 圧力IH方式 圧力IH方式
炊飯容量 5.5合 5.5合 3合 5.5合 5.5合 5.5合 5.5合 5.5合
炊き分け機能 まる はなまる はなまる はなまる はなまる はなまる はなまる まる
早炊き機能 まる まる まる まる まる まる まる まる
公式サイト Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo! Amazon 楽天市場 Yahoo!

期間限定セール

  • Amazon BLACK FRIDAY 開催
    キャンペーンエントリー受付中!
    ポイントアップ期間 11月24日(金)0:00~12/1(金)23:59まで
    ▶詳細を見る
  • 楽天市場 RakutenスーパーSALE 開催
    キャンペーンエントリー受付中!
    ポイントアップ期間 2023年12月4日(月)20:00~2023年12月11日(月)01:59まで
    ▶詳細を見る

【味重視派】おすすめの一人暮らし向け炊飯器3選

まずは、おいしさにこだわりたい人におすすめの炊飯器を紹介していきます。5.5合炊き炊飯器を推すさわけんさんですが、購入しやすい3合炊きの炊飯器も1点紹介しています。

米の甘味が際立つ!蒸気が出ないので置き場所も困らない 日立|圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-V100FM

【日立】 圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-V100FM

出典:Amazon

専門家のおすすめポイント

公式ショップは5万円台ですが、Amazonなどでは4万円前後で購入できます。ミドルラインなので価格は少々高めですが、お米の旨みと甘みがしっかり出ています。ごはんは保温すると徐々に味が落ちていきますが、搭載されているスチーム保温によって、しっとりした状態を保ち続けて保温中でもおいしさをキープしてくれます

さわけんさん

キッチンまわり評論家

さわけんさん

サイズ 幅24.8×奥行30.2×高さ23.4cm
炊飯方式 圧力IH方式
炊飯容量 5.5合
内釜の種類 大火力・沸騰鉄釜
炊き分け 白米・無洗米・雑穀米・玄米・発芽玄米・麦ごはん/白米・無洗米:極上コース(しゃっきり/ふつう/もちもち/すしめし)
炊飯メニュー 少量炊飯/快速/炊き込み/おかゆ/おこわ
その他機能
保温機能
タイマー機能

日立の圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-V100FMは、京都の老舗米料亭が理想とする炊き上がりを再現した商品です。圧力とスチームで一粒一粒をていねいに炊き上げることで、米の粒が立ち、甘みが際立ちます

炊き分け機能の数は少ないですが、炊き上がりの食感を選ぶことができます。また、炊飯中の蒸気がほとんど出ず置き場所に困りません内釜はカーボンフッ素加工なので、釜での洗米も可能という点も一人暮らしの人にはうれしいポイントです。

色は、ホワイトとブラックの2種類があります。

絶妙な火加減でバランスの取れた味わいを実現 東芝|真空圧力IHジャー炊飯器 RC-10VST

【東芝】 真空圧力IHジャー炊飯器 RC-10VST

出典:Amazon

専門家のおすすめポイント

お米の固さ、食感、粒感とバランスが取れたごはんが炊けて、食べ飽きない味わいです。洗米後、30分〜1時間くらいしっかりお米を浸水させてから炊くのがおすすめです。

さわけんさん

キッチンまわり評論家

さわけんさん

サイズ 幅26.9×奥行33×高さ22.6cm
炊飯方式 圧力IH方式
炊飯容量 5.5合
内釜の種類 鍛造かまど銅釜
炊き分け 白米・無洗米 :「本かまど」炊き分け 5通り、甘み炊き、ねらい炊き 3通り、銘柄炊き分け 5銘柄/玄米:本かまど、白米混合炊き分け3通り(玄米+白米)/麦ご飯/雑穀米
炊飯メニュー そくうま/早炊き/エコ炊飯/おかゆ/炊き込み/少量/お弁当
その他機能 調理コース(温泉卵・豆腐)
保温機能
タイマー機能

東芝の真空圧力IHジャー炊飯器 RC-10VSTは、1420Wの大火力と細かな火力調整によって、ふっくらした粒立ちでお米の旨みを引き出します。かまどの熱対流を再現し、「本かまど」コースでは5通りのかまど炊きの食感が楽しめます。他にも、お米の甘みを引き出す「甘み炊き」や5銘柄の炊き分けなどができます。

内ぶたは凹凸が少なく、また蒸気口はワンタッチで取り外しができるので、サッと洗えて手入れが楽です。また、フラットパネルなので、汚れても拭きやすいのもメリットの1つといえるでしょう。色は、ホワイトとブラックの2色展開です。

一人暮らし向けの3合炊きの小型サイズながら味は合格点 タイガー|IHジャー炊飯器<炊きたて>JPF-A550

【タイガー】 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPF-A550

出典:Amazon

専門家のおすすめポイント

3合炊きですが、お米がふっくらとおいしく仕上がります。タイガーの製品は3合炊きでも豪華なスペックを搭載しているので、どうしても3合炊きの炊飯器がいいという人におすすめです。

さわけんさん

キッチンまわり評論家

さわけんさん

サイズ 幅23.2×奥行32.2×高さ18.1cm
炊飯方式 IH方式
炊飯容量 3合
内釜の種類 5層遠赤特厚釜
炊き分け 白米・無洗米:極うま、冷凍用ごはん/麦めし/雑穀米/玄米
炊飯メニュー 白米・無洗米:エコ炊き、早炊き/炊き込み/おこわ/おかゆ
その他機能 調理(甘酒・ケーキ)
保温機能
タイマー機能

タイガーのIHジャー炊飯器<炊きたて> JPF-A550は、3合炊きの小型炊飯器です。5層からなる厚みのある釜を使い、高加熱で炊き上げることで、ふっくらした味わいになります

冷凍保存を前提にして炊く「冷凍用ごはん」メニューや、場所を取らないコンパクトサイズなど、一人暮らし向けにぴったりの商品といえます。

甘酒や、15分でおかずなどが作れるメニューがあるのも特徴です。色は、サテンホワイトとサテンブラックの2種類。

【価格重視派】おすすめの一人暮らし向け炊飯器3選

次は価格に注目して、おすすめの炊飯器を紹介していきます。1〜2万円台と値段はお手頃といえども、味はさわけんさんお墨付き。象印、タイガーの2大メーカーのアイテムなどが選ばれました。

4万円以上のものにも引けをとらない高コスパ炊飯器 象印|極め炊き IH炊飯ジャー NW-VC10

【象印】 極め炊き IH炊飯ジャーNW-VC10

出典:Amazon

専門家のおすすめポイント

スタンダードなタイプの炊飯器ですが、とにかく味が良いです安ければ1万円台で買うことができます。4〜5万円台のミドルクラスで悩むなら、こちらをおすすめします。

さわけんさん

キッチンまわり評論家

さわけんさん

サイズ 幅25.5×奥行37.5×高さ20.5cm
炊飯方式 IH方式
炊飯容量 5.5合
内釜の種類 黒まる厚釜
炊き分け 白米・無洗米:3コース(ふつう・かため・やわらかめ)、熟成/玄米/雑穀米/麦ごはん/おこわ/発芽玄米/胚芽米/分づき米
炊飯メニュー 急速/炊き込み/すしめし/おかゆ/エコ炊飯
その他機能 調理/パン発酵/パン焼き/ケーキ
保温機能
タイマー機能

象印の極め炊き IH炊飯ジャー NW-VC10は、IH方式の炊飯器です。底と側面のIH加熱コイルによって内釜全体を発熱させ、強火で炊き上げます。炊き上がったお米は芯までふっくらし、旨みをしっかり感じられます

炊き上がりの食感は、かためからやわらかめまで3種類から選ぶことができます。また、もち麦や押し麦をもちもちに炊けるメニューもあり、健康志向の人にうれしい機能です。

ふたと底にはセンサーが付いており、保温に最適な火加減で温度を管理し水分の蒸発を抑え、30時間までおいしく保温できます

1万円台の安い炊飯器ながら便利機能が豊富 アイリスオーヤマ|銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 5.5合 KRC-IC50

【アイリスオーヤマ】銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 5.5合 KRC-IC50

出典:Amazon

専門家のおすすめポイント

お米の重量と銘柄に合わせて、適切な水の分量を教えてくれる「銘柄量り炊き」の機能が便利です。お米に必要な水分量は、じつは炊くタイミングによってまちまちなので、この機能には驚きました。ユニークな機能は、アイリスオーヤマならではですね。

さわけんさん

キッチンまわり評論家

さわけんさん

サイズ 幅26.5×奥行35.6×高さ約23.1cm
炊飯方式 IH方式
炊飯容量 5.5合
内釜の種類 極厚銅釜
炊き分け 白米・無洗米:こだわり炊き分け(おむすび、冷凍、丼、カレー、すし飯、食物繊維米)、かたさ調整(やわらかめ、標準、かため)、40銘柄炊き分け/新米:かたさ調整(かわらかめ、標準、かため)
炊飯メニュー 白米・無洗米:省エネ、早炊き/おかゆ/玄米/炊き込み
その他機能 煮込み・蒸し調理・発酵
保温機能
タイマー機能

アイリスオーヤマの銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 5.5合 KRC-IC50は、釜全体を均一に加熱することができる熱伝導技術を業界で初めて採用した商品です。お米が傷つかず、粒立ちの良いツヤのあるごはんを炊くことができます

お米の銘柄ごとに炊き分ける銘柄炊き機能は、40銘柄から選べる点も魅力の1つです。また、よそった分のごはんのカロリーを表示してくれる「カロリー計量モード」は、健康管理をしている人におすすめの機能といえます。

オープン価格ですが、Amazonなどで1万台で購入することができます

土鍋仕様の釜でふっくらお米が楽しめる タイガー|IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-G100

【タイガー】 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-G100

出典:楽天市場

専門家のおすすめポイント

内釜の良さに定評があるタイガー。2万円台のアイテムでも、しっかりお米の甘みを感じられるのはさすがです。地味ですが、内ぶたがワンタッチで簡単に着脱でき、手入れがしやすいのも高ポイントですね。

さわけんさん

キッチンまわり評論家

さわけんさん

サイズ 幅26×奥行35.4×高さ20cm
炊飯方式 IH方式
炊飯容量 5.5合
内釜の種類 遠赤3層土鍋コート釜
炊き分け 白米・無洗米:極うま、冷凍用ごはん/麦めし押麦/麦飯もち麦/雑穀/玄米
炊飯メニュー 白米・無洗米:少量旨火炊き、エコ炊き、早炊き、少量高速/炊き込み(炊込みおこげ)/おこわ/おかゆ
その他機能 調理/パン発酵/パン焼き/ケーキ
保温機能
タイマー機能

タイガーのIHジャー炊飯器<炊きたて> JPW-G100は、炊飯や調理ができる高機能をコンパクトに凝縮した炊飯器です。土鍋の素材をコーティングをした内釜は、遠赤外線効果でお米一粒一粒にムラなく火を通し、ふっくらと粘りのある炊き上がりにしてくれます吸水工程に時間をかける「極うまメニュー」で炊き上げると、甘み、弾力、香りなどがさらに増します

最短15分で炊き上がる「少量高速メニュー」や、冷凍保存してもおいしい「冷凍ご飯メニュー」など、一人暮らしの人に役立つ機能も兼ね備えています

【機能重視派】おすすめの一人暮らし向け炊飯器2選

最後は機能に着目して、おすすめの炊飯器をセレクトしました。早炊き機能はもちろん、メーカーや機種独自の機能は、アイテム選びの重要な判断材料になるはずです。

真空効果で炊飯時間短縮&お米ふっくら 東芝|真空IHジャー炊飯器 RC-10VRT

【東芝】 真空IHジャー炊飯器 RC-10VRT

出典:楽天市場

専門家のおすすめポイント

真空IHは、東芝独自の機能です。炊飯時間が短縮できて、しかもふっくらとしたお米が炊けます。すばらしい機能です。

さわけんさん

キッチンまわり評論家

さわけんさん

サイズ 幅26.4×奥行32.7×高さ21.7cm
炊飯方式 圧力IH方式
炊飯容量 5.5合
内釜の種類 かまど銅釜
炊き分け 白米・無洗米:「本かまど」炊き分け3通り、甘み炊き・ねらい炊き3通り/玄米:本かまど/麦ご飯/雑穀米
炊飯メニュー そくうま/早炊き/エコ炊飯/おかゆ/炊き込み/お弁当
その他機能 調理コース(温泉卵・ケーキ)
保温機能
タイマー機能

東芝の真空IHジャー炊飯器 RC-10VRTは、「真空IH」方式の炊飯器です。炊飯器内を真空状態にして、圧力差でお米に水を吸わせ、ごはんの甘みを引き上げます

通常の炊飯で約40分、早炊き機能なら約25分と炊飯時間が短いのが特徴です。タイマーを忘れたときや、早く炊きたてのごはんが食べたいときにはうれしい機能です。

内釜はフッ素加工仕様なので、釜内での洗米ができます。使用後に洗うのは、内釜と内ぶたの2つだけで手入れも簡単です。色はグランブラックとホワイトの2種類です。

「極め保温」で40時間まで美味しさをキープ 象印|圧力IH炊飯ジャー NW-JY10

【象印】 圧力IH炊飯ジャー NW-JY10

出典:Amazon

専門家のおすすめポイント

「わが家炊き」機能は、固さや粘りなど好みの炊き方ができ、自分が食べたいと思う炊き上がりにしてくれます。まさに一人暮らしの人にぴったりの機能です。黒のシックなボディもおしゃれです。

さわけんさん

キッチンまわり評論家

さわけんさん

サイズ 幅27.5×奥行34.5×高さ21.5cm
炊飯方式 圧力IH方式
炊飯容量 5.5合
内釜の種類 鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜
炊き分け 白米・無洗米:「わが家炊き」81通り、しゃっきり、ややしゃっきり、ふつう、ややもちもち、もちもち、やわから、よりやわらか、鉄器おこげ、熟成、冷凍ごはん/雑穀米/麦ごはん(ふつう・もちもち)/蒸気セーブ/玄米/発芽玄米/分づき米
炊飯メニュー 急速/炊き込み/すしめし/おこわ/おかゆ(白米・無洗米・玄米)/エコ炊飯
その他機能
保温機能
タイマー機能

象印の圧力IH炊飯ジャー NW-JY10は、圧力IH方式の炊飯器です。圧力によって水中に溶け出したお米の甘み成分を、お米の一粒一粒に染み込ませます

「わが家炊き」機能は、ごはんを炊くときに前回炊いたときの感想を炊飯器に入力すると、そのとおりに炊いてくれるという優れもの全部で81通りのパターンがあり、好みの味が楽しめます

他にも、40時間までおいしく保温できる「極め保温」や、冷凍保存しておいたものをレンジ解凍してもべたつかないようにする「冷凍ごはん」メニューなど機能が充実しています。また、洗うときは内ぶたと内釜の2点だけ、といった手入れのしやすさも見逃せません。

一人暮らしの炊飯器を購入する前に知っておきたい基礎知識

ここまで、一人暮らし炊飯器の選び方やおすすめ商品をご紹介してきました。ここでは、購入する前に知っておきたい炊飯器の基礎知識を、改めてさわけんさんに語っていただきました。

一口に炊飯器といっても、大きさや形状など各メーカーさまざま

一口に炊飯器といっても、大きさや形状など各メーカーさまざま

炊飯方式

炊飯器は炊飯方式によって、お米の炊き上がりが異なります。おもな方式は、マイコン方式、IH方式、圧力IH方式の3つです。

各方式の特徴、価格帯は以下のとおりです。

<炊飯方式別の特徴と価格帯>
炊飯方式 マイコン方式 IH方式 圧力IH方式
特徴 内釜の下の電気ヒーターで加熱 磁気の力で内釜自体を加熱する IH方式に加えて米に圧力を掛けて炊く
価格帯 数千〜1万円前半 2万円〜 3万円台〜10万円以上

マイコン方式は、熱源が釜下のヒーターだけなので火力が弱く炊きムラがあり、他の2つの炊飯方式よりも味は劣ります。ただ、価格が安いのが魅力といえます。

IH方式は、内釜の広い範囲で一気に熱することができ炊きムラが少ないのでおいしく炊けます現在主流の炊飯方式です。

ごはんのおいしさは、お米の中のデンプン質をいかに糊化(こか:のり状になること)させるかで決まります。IH方式の炊飯器は比較的ムラなく均一に糊化してくれるので、ふっくらとしたごはんが炊き上がります。

圧力IH方式は、米に圧力を掛けることで日本人の好みとされるもっちりとした食感に仕上がります最近発売されている炊飯器は、圧力IH方式のものが多いです

圧力IHの中には、釜の中を真空状態にしてお米にたっぷり吸水させて、米の甘みを増幅させる炊飯器もある

圧力IHの中には、釜の中を真空状態にしてお米にたっぷり吸水させて、米の甘みを増幅させる炊飯器もある

各炊飯方式のメリットやデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

容量

炊飯器は釜の大きさによって、一度に炊ける容量が変わります。大きく分けて、3合炊き、5.5合炊き、10合(1升)炊きがあります。一般的には、3合炊きが一人暮らし向け、5.5合炊きが少人数の家族向け、10合炊きは大人数の家庭向けといわれています。

<炊飯容量の目安>
人数 一人暮らし 2〜4人の家族 5人以上
炊飯容量 3合 5.5合 10合(1升)

最近では、一人暮らし向けに特化した、0.5合炊きや1合炊きといった少量炊きの小型炊飯器も登場しています。

機能

最近の炊飯器は、炊飯だけではなくさまざまな機能を搭載しています。代表的な機能として、早炊き・エコ炊き機能、炊き分け機能、調理機能、スマホ連携などがあります。

お米の食感や用途別など、炊き方だけでもかなり細分化されている

お米の食感や用途別など、炊き方だけでもかなり細分化されている

各機能の特徴は以下のとおりです。

<おもな炊飯器の機能の特徴>
機能名 特徴 おすすめの人
早炊き・エコ炊き機能 炊飯器からの蒸気を抑えて炊き上げる機能。必要最低限の電力しか消費しないため、通常よりも電気代の節約ができ、早く炊ける ・炊飯時間を短縮したい人
・光熱費を抑えたい人
炊き分け機能 白米以外に、無洗米モード、玄米モードなどお米の種類、銘柄、固さによって炊き分けを設定できる。おかゆや炊き込みごはんが炊けるものもある ・白米以外も炊きたい人
・お米のおいしさにこだわりたい人
・好みの食感で食べたい人
調理機能 パンやケーキのスポンジ、煮物などのおかずも調理できる機能。ごはんを炊きながら、同時調理できる商品もある ・料理の手間を省きたい人
・コンロの口数が少ない人
スマホ連携 スマホのアプリを通して、外出先から設定を変更したり、炊き上がりを確認したりすることができる。スイッチを入れ忘れていたときでも、予約ができる ・便利さを重視する人
・日中仕事で家にいない人

早炊き・エコ炊き機能や炊き分け機能は、多くの商品に搭載されています。

一人暮らし向け炊飯器に関するQ&A

「釜は熱伝導が良い金属製のものであれば、材質による差はさほどありません」

「釜は熱伝導が良い金属製のものであれば、材質による差はさほどありません」

最後に、炊いたごはんが余ったときの対処法や炊飯器を置く際の注意点など、一人暮らし向けの炊飯器にまつわる疑問について、さわけんさんに答えてもらいました。

Q. ライスクッカーとの違いは?

A. ライスクッカーは炊きムラができやすく、炊飯器は炊きムラがありません

ライスクッカーは炊きムラができやすく、炊飯器は炊きムラがありません。

ライスクッカーは、アウトドア用に作られた少量炊きの炊飯器です。火にかけて炊く直火炊きタイプが主流でしたが、最近では0.5~1.5合が炊ける電気タイプのものが小型炊飯器として人気を集めています。

ライスクッカーと炊飯器のメリット、デメリットを比較してみました。

<ライスクッカーと炊飯器のメリット、デメリット>
ライスクッカー 炊飯器
メリット ・炊飯時間が20分以内と短い
・コンパクトサイズで場所を取らない
・炊きムラがない(IH方式、圧力IH方式)
・一度に多くの量が炊ける
デメリット ・炊き上がりにムラがある
・一度に多くの量が炊けない
・炊飯時間が40分以上と長い
・一人暮らしだと場所を取る

ライスクッカーには、炊飯の時間が短い、場所を取らないなどのメリットがあります。ただ、炊きムラがあるという点は、日常的においしいごはんを食べたい人にとってはデメリットといえるでしょう

炊飯器のデメリットである炊飯時間の長さは、早炊き機能を使えばライスクッカーとさほど時間差はありません

炊きムラがあまり気にならず、省スペースで設置したい人はライスクッカーでもよいと思いますが、総合的に考えて、炊飯器を使うことをおすすめします

Q. ごはんを食べきれなかった場合の保存方法は?

A. 保温せず、冷まして冷凍保存をしましょう。

ごはんをラップで包む際は平たくすることで、均等に冷やすことができる

ごはんをラップで包む際は平たくすることで、均等に冷やすことができる

ごはんは保温の状態でおいておくと、水分が抜けて香りも変化し、味が落ちていきます。ごはんが残ったら、ラップや電子レンジ対応の器に1食分ずつ小分けにして、粗熱を取ってから冷凍庫で保存しましょう。冷凍することでお米に含まれる水分が逃げず、電子レンジで解凍してもパサつくことがありません。

冷凍保存後のごはんは、炊きたてのものよりお米の表面がどうしても硬くなります。この性質を利用して、チャーハンやドリアに使うのもおすすめです。

Q. キッチンで炊飯器を使うときの注意点は?

A. 炊飯器から出る水蒸気に気をつけましょう

炊飯時はどうしても水蒸気が避けられない。

炊飯時はどうしても水蒸気が避けられない。機種によっては、水蒸気をカットできるものもある

壁などに日常的に水蒸気が当たると、カビや劣化の原因になります。食器棚の中段に炊飯器を収納している人は、水蒸気が周囲にかからないように注意してください。炊飯の際は棚を前にスライドするか、棚から出して通気の良い場所に移動させましょう

また、キッチンが狭いという人は、キッチンワゴンを使うと便利です。キッチンワゴンは調理器具や食材などを収納できるワゴンタイプのアイテムで、炊飯器を置くこともできます。キャスター付きのものだと水蒸気が出ても問題ない場所に移動でき、使わないときは空きスペースに収納できます。

Q. メーカーがこだわる内釜の種類によって味に違いはあるの?

A. 大きな違いはないです

象印なら鉄、タイガーなら土鍋など、各メーカーは内釜の素材にこだわっています。熱伝導率の高い素材にすることで、お米に満遍なく熱が伝わりふっくらと炊くことができます。

ただ、多くの金属素材は熱伝導が高いので、炊き上がりに大きな差は出ません。もし、家電量販店などで実際に釜を手に取ることができれば、重いものや厚さのあるものがおすすめです。重さや厚さがあると保温力が増し、炊飯時の熱を漏らさずにお米に伝えることができます。

また、もう1つ注目したいのが内釜の保証期間です。内釜は炊飯器の中で劣化が早く、塗装が剥がれるなど破損しやすい部品です。保証期間が長ければ、それだけメーカーも自信があるというわけです。長く使うことを考えるなら、内釜の保証期間が長いものを選びましょう

まとめ

  • 日常的においしいごはんを食べたいなら一人暮らしでも炊飯器は必要
  • 一人暮らしでも5.5合炊きの炊飯器がおすすめ
  • おいしくて安い炊飯器が欲しいなら、2〜3万円前半が狙い目
  • IH方式、圧力IH方式の炊飯器なら、炊きムラがなくおいしく炊ける
  • 食感の炊き分け機能、早炊き機能があると便利
  • 保温機能はあまり使わず、残ったごはんは食べ終わったらすぐに冷凍保存するのがよい

おいしいごはんを毎日食べたいという一人暮らしの人にとって、炊飯器は欠かせません。

ごはんは炊飯容量目一杯に炊くとおいしく炊けないことがあるので、一人暮らしでも3合炊きではなく、ファミリー向きの5.5合炊きの炊飯器を選ぶのが理想的です。おいしさを突き詰めると価格は高額になりがちですが、2〜3万円前半の価格帯で、IH方式、圧力IH方式のどちらかの炊飯器であれば、標準的なおいしさのごはんが炊けます。

さらに、好みの食感が選べる炊き分け機能や、炊飯時間が短縮できる早炊き機能が付いていると、一人暮らしの人には便利でしょう。

また、一人暮らしではごはんを炊くと余るということがよくあります。保温しておくと味が落ちるので、食べ終わったらすぐに冷凍保存しておけば、解凍後もおいしさをキープできます。

好みの炊飯器を見つけて、おいしいごはんのある食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

このページをシェアする

人気の記事
TOP