FEATURE
おかやま観光特使・まつきりなさんおすすめ!岡山らしい魅力が詰まった厳選クラフト

桃太郎伝説の生まれた土地であり、世界に誇るデニムの産地としても知られる岡山県。歴史と伝統が息づくものづくりが盛んな“晴れの国おかやま”は、魅力的なローカルクラフトで溢れています。おかやま観光特使、つやま産業支援センター特命大使を務めるタレントのまつきりなさんが、岡山生まれの上質ないいものを紹介してくれました。


おかやま観光特使・つやま産業支援センター特命大使/タレント
まつきりなさん
1997年生まれ、岡山県倉敷市出身。テレビ、ラジオ、広告を中心に活躍。ウイスキー検定3級を取得するほどのウイスキー好きとしても知られる。飾らない気さくな性格で、SNSでのメイク動画や一人飲み動画では、自身のエピソードを交えたトークが人気。
岡山県のローカルクラフト3選
Craftsmanship
in this Prefecture
一年を通じて晴れの日が多く、降水量1mm未満の日数が全国1位の「晴れの国おかやま」。南は瀬戸内海、北は中国山地に面しており、温暖な気候と吉井川・旭川・高梁川の三大河川が運ぶ豊かな水に育まれた桃やぶどうの生産で知られるフルーツ王国でもあります。古代吉備文化が栄え、平安時代から江戸時代にかけては日本一の刀の生産量を誇るなど、古くから多様な文化、産業が発展した岡山では、さまざまなものづくりが行われてきました。中でも代表的なものは、六古窯(ろくこよう)のひとつとして1000年以上の歴史を誇る「備前焼」や、全工程を手作業でつくり上げる漆器「烏城彫(うじょうぼり)」などがあり、繊維産業が盛んな児島地区を中心に生産される国産ジーンズは海外からも高い評価を得ています。
写真提供:岡山県観光連盟
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
岡山県倉敷市
【Betty Smith】デニムミニトート
日本最古のジーンズ工場をもつ歴史あるデニムメーカー
1962年に誕生したBetty Smithは、国産ジーンズ発祥の地・倉敷市児島で歴史を重ねる老舗メーカーです。1970年に国内初の女性用ジーンズブランド「Betty Smith」を立ち上げ、1990年からメンズラインをスタート。心地よく体にフィットする美しいジーンズづくりに定評があり、2003年から業界に先駆け「オーダージーンズ」のサービスを始めるなど、日本の新たなジーンズ文化の創造に積極的に取り組んでいます。
じつは日本でいちばん古いジーンズ工場は、1962年に設立されたBetty Smith本社にあります。当時、アメリカから輸入した縫製ミシン「ユニオンスペシャル」が活躍していた工場は現在も稼働中で、デニムの魅力を引き出す特別なミシンと品質向上のための最新のミシンが製品に合わせて使い分けられています。そして、経験豊かな職人が仕上げる高品質デニムをお手軽に楽しめるのがデニム小物の「Eco Betty」シリーズです。

まつきりなさん
駅や空港、高速道路のサービスエリアなどでも販売されているEco Bettyのデニム小物は、岡山県民にはとてもなじみ深いものです。私自身、ポーチとランチバッグを愛用中ですが、軽量で、ほどよい厚みのデニム地は何年使っても全然ヘタらないくらいに丈夫! 余り布を使うエコなコンセプトにも共感できますし、お値段もリーズナブルで、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
ジーンズのディテールを取り入れた遊び心あるデザイン
Eco Bettyシリーズの始まりは、工場見学に来た小学生のために、余り生地とジーンズのパーツを使ってつくったペンケース。その後、バッグやポーチなどさまざまな商品が展開されるようになりましたが、いずれもファスナーやリベットなど、ジーンズらしいディテールがデザインに取り入れられています。ミニトートバッグはジーンズのヒップポケットをイメージした外ポケットつきで、便利さを備えたユニークなアクセントになっています。


世界でもトップクラスの高品質を誇る岡山デニムは、紡績から縫製、加工まで一貫して地域で完結できる環境から生み出されます。その特徴のひとつが、生地としてのタフさと肌触りの良さが両立していること。伝統的な藍染技術と熟練の職人技が生み出すBetty Smithの美しい藍色のデニムは、使い込むほどに風合いを増し、しっくりと手になじみます。少しずつ変化する色合いを楽しめるのも、デニム製品の大きな魅力です。
毎日連れ出したくなる使い勝手の良いサイズ感


縦長のフォルムが愛らしいミニトートバッグは、ケースに入れたiPadやA5ファイルがすっぽり入る大きさで、ご近所へのお出かけやペットのお散歩バッグなどに大活躍すること間違いなし。2000円を切るお手頃プライスは、ジーンズの裁断工程で出る余り布を使ったサステナブル商品だから実現できる価格です。使われる残布によって仕上がりの色や質感が異なるため、じつは入荷ごとに一期一会の出会いが待っているバッグでもあります。
そして何より、特別なお手入れいらずでガシガシ使える気軽さがデニムバッグの長所。ほつれやすいポケット口も、ジーンズと同様のカン止め縫いをほどこして丈夫なつくりにしています。重いものもおまかせのタフさが自慢ですが、分厚すぎない高品質なデニム生地のおかげで、実際の使用感は見た目以上の軽やか。日々の暮らしの頼もしい相棒として、ジーンズをはき込むのと同じように、長く使い続けたくなるアイテムです。
What is this feature?
日本でジーンズの輸入が始まったのは1960年代のこと。同じく60年代に、江戸時代から繊維産業が盛んだった倉敷市児島では、長年培われた縫製技術を生かす試みとして国産ジーンズの生産が始まりました。当初は生地、ボタン、ジッパーなどすべての素材をアメリカから輸入していましたが、1970年代には素材の製造を含め、縫製、加工までの全てを一貫して県内で行うように。現在では、優れた藍染技術とていねいな職人仕事から生まれる岡山デニムの品質は世界的に評価されており、地元ジーンズメーカーが軒を連ねる「児島ジーンズストリート」は、国内外からジーンズ愛好家が集まる人気観光地となっています。
写真提供:岡山県観光連盟
商品概要・ご購入はこちら!
Betty Smith
デニムミニトート
参考価格: ¥1,980(税込)
“国産ジーンズの聖地”児島で、国産ジーンズ草創期からジーンズの製造を手掛けるBetty Smithが、ジーンズの製造過程で生まれる余り布を使ってつくるデニム小物「Eco Betty」シリーズのロングセラー。一つひとつ手づくりしているため生産数に限りがあり、在庫切れとなることも少なくない人気のバッグです。
岡山県岡山市
【三香堂】桃香(備前焼香立付)
岡山自慢のフルーツと伝統の焼き物を香りで楽しむ

三香堂(さんこうどう)は創業100年の歴史をもつ仏壇・仏具の専門店。近年は岡山随一のお香専門店としても人気を集めていて、お花の香りやバニラやコーヒーの香りなど、これまでのお線香のイメージを覆す、華やかで個性的なオリジナル日常線香を多数開発しています。
そんなオリジナル商品の中でもひときわ目を引くのが、岡山の代表的な名産フルーツ、白桃のジューシーな香りをお線香に閉じ込めた「桃香」です。箱から取り出す前から熟した桃のような濃厚な香りが漂いますが、実際にたいてみると香り立ちは穏やか。桃らしい甘さがふわりと広がります。

スティックタイプのお香を楽しむには香立・香皿が必要となりますが、桃香には桃の形をしたオリジナル香立が付属するので、お香初心者でも気軽にチャレンジできます。しかも香立は、日本遺産にも選ばれた岡山の誇る伝統工芸品、備前焼。釉薬(ゆうやく)を使わず、絵付けもしない、シンプルさを極めた備前焼の魅力を、桃の香りと一緒に楽しめます。

まつきりなさん
ふだんからお香が好きで、地方に行ったら必ず御当地の香りを集めています。最近はおしゃれなお香がすごく増えて、香水のように華やかな香りのバリエーションが登場していますが、三香堂さんの桃香もそのひとつ。華やかな甘い香りは頭をスッキリさせてくれるので、気分をリフレッシュしたい時などに使いたいです。
甘い桃の香りで気持ちをすっきりリフレッシュ

桃香1本の燃焼時間は約15分。スティックの先端に火をつけ、炎を消したら、付属の備前焼の香立に挿して、広がる香りを楽しみます。燃焼が進むと灰が落ちるので、香立の下には不燃性の香皿を。風などで倒れやすいので香皿の周囲には物を置かず、置き場所にも注意が必要です。
香りは脳にダイレクトに作用するため、リラックスやストレス軽減、集中力の向上など、さまざまな効果が期待できるといわれています。桃香をたく間は香りに気持ちを集中させ、何かと時間に追われがちな心と体を休め、ゆったりした自分時間を過ごすのもおすすめです。
おうち時間を豊かにしてくれるお香の香り

香道には「聞香(もんこう)」という言葉があり、香りは嗅ぐものではなく、聞くものとされます。心地よい香りは、おうちでのリラックスタイムをより豊かにしてくれるもの。桃と備前焼という岡山ならではの魅力を楽しめる桃香は、お香のある暮らしのファーストチョイスにも最適です。
商品概要・ご購入はこちら!
三香堂
桃香(備前焼香立付)
参考価格: ¥880(税込)
岡山市北区で創業100年以上の歴史をもつ三香堂のオリジナル商品。岡山を代表する特産品である桃の香りが楽しめるお香に、岡山の誇る焼き物・備前焼の香立が付属するオトクなセットは、お土産としても大人気。同じく岡山フルーツの代表、マスカットの香りの「マスカット香」も販売しています。
岡山県岡山市北区
【撫川うちわ保存会】撫川うちわ 中(桔梗)
江戸時代から伝わる涼しげで優美な伝統工芸品

岡山市撫川(なつかわ)でつくられる「撫川うちわ」のルーツは、江戸時代に庭瀬藩の武士が内職としてつくり始めたものにさかのぼります。江戸後期には参勤交代の土産ものとして天下にその名を広め、戦後は一時途絶えた時期があったものの、現在も350年以上にわたる伝統の技法が受け継がれている伝統工芸品です。

その特徴は、うちわの上部に描かれた雲の模様の中に一筆書きで俳句を詠み込む「歌継ぎ」という技法と、光にかざすと、俳句の文字と句に合わせた花鳥風月の絵柄が浮かび上がる「透かし」の技法。ふっくらしたお多福型のうちわに込めた雅で複雑な匠の技が、古くから多くの人を魅了してきました。

まつきりなさん
撫川うちわの存在を知ったときは、こんなに繊細で美しいうちわが岡山の伝統工芸品なのだと驚きました。最近の日本の夏は猛暑ということもあり、うちわや扇子など昔ながらの涼を取る道具があまり使われなくなっていますよね。でも、手の込んだ技法でつくられた美術品のようなうちわを上品な仕草で使いこなせたら、とてもすてきだなって思いませんか?
和の“粋”を感じる、繊細で優美な技法の演出

市場に出回る数が少なく、“幻のうちわ”とも呼ばれる撫川うちわ。材料の竹を均等な64本に割る「骨作り」、絵柄に合わせて和紙を染める「紙作り」、3枚の和紙を緻密に張り合わせる「紙張り」という工程すべてが手作業で行われ、1人の職人が年間でつくれる数はわずか150本足らずと聞くと、その呼び名にも納得です。

雲の模様に詠み込まれた俳句と、桔梗の句には桔梗、蛍の句には蛍と内容に呼応した花鳥風月の絵柄は、緻密で複雑な技法を駆使して描かれていますが、そのたたずまいはじつに上品。光にかざすことではじめて俳句と絵柄が鮮明に浮かび上がる、控えめで美しい仕掛けこそが日本の“粋”といえます。
機械では味わえない、優しく雅な涼風を楽しむ

安価で手軽な涼感グッズがあふれている中、完成までに手間と時間がかかるぶん比較的高価な撫川うちわを手に取るのは、ちょっとぜいたくに思えるかもしれません。ですが、目にも風雅なうちわから生まれる優しい涼風は、日々の慌ただしさをリセットする、特別な癒やしの時間をもたらしてくれます。
商品概要・ご購入はこちら!
晴れの国おかやま館
撫川うちわ 中(桔梗)
参考価格: ¥11,000(税込)
江戸時代中期から撫川地区で武士の内職としてつくられていた、岡山県の郷土伝統的工芸品のひとつ。現在は「撫川うちわ保存会 三杉堂」が中心となって、技術の伝承と後継者育成に取り組んでいます。サイズは「男持ち」の大、「女持ち」の中、「飾りうちわ」の小の3種類があります。
まつきりなさんが思う、岡山県のものづくりのこれから

都会すぎず、田舎すぎない岡山は、どちらの良さも味わえる県。瀬戸内海の海の幸が豊富ですし、“晴れの国”の温暖な気候のおかげで、フルーツがめちゃくちゃおいしいのが自慢です。車、飛行機、新幹線のいずれもアクセスが良く、県自体がコンパクトなので小旅行にもピッタリ。歴史あるすてきな街が多いので、調べれば調べるほど尽きない魅力に溢れています。
古くからものづくりも盛んで、産業では児島デニム、工芸では備前焼が全国的に有名ですし、観光地としての人気にもつながっています。ですが、じつはまだまだ知られていないたくさんのいいものがいっぱい! 観光大使として今後はもっとその魅力をPRできるようがんばりますので、皆様もぜひ、岡山のものづくりに期待を込めてご注目ください。
撮影/藤井由依 文/齋藤春子 編集/宮川みなみ(Roaster)
LATEST
このカテゴリーの最新記事
-
ニッポン、地方のいいモノ
熊本市親善大使・田中美久さんおすすめ!象嵌から焼き物まで、暮らしになじむ熊本の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
おかやま観光特使・まつきりなさんおすすめ!岡山らしい魅力が詰まった厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
佐賀市プロモーション大使・朝夏まなとさんおすすめ!伝統の技術に加え高いデザイン性が光る佐賀の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
みやざき大使・工藤綾乃さんおすすめ!“日本のひなた”宮崎の温暖な気候や伝統が育む厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
にいがた観光特使・相沢まきさんおすすめ カトラリーからストールポンチョまで新潟の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
阿波とくしま観光大使・谷口茉妃菜さん、福田朱里さんおすすめ 豊かな自然の恵みが生み出す徳島の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
とやまふるさと大使・幸田彩加さんおすすめ 豊かな自然と伝統を生かした富山の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
くるめふるさと大使・高田里穂さんおすすめ 伝統の高取焼から職人の手づくりリュックまで福岡の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
石川県観光大使・新田さちかさんおすすめ 伝統と現代の手しごとが融合する石川の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
とちぎ未来大使・山口あやさんおすすめ 伝統工芸に独自の工夫が光る栃木県の厳選クラフト