FEATURE
沖縄観光大使・仲本百合香さんおすすめ!「沖縄の文化や自然の魅力が詰まった厳選クラフト

エメラルドグリーンの海と白い砂浜、豊かな自然に囲まれた沖縄は、年間を通じて温暖な気候で、世界中の人々を魅了する観光地です。琉球王国時代の歴史や文化を色濃く残すこの島から生まれた魅力的なアイテムを、沖縄観光大使を務める仲本百合香さんが紹介してくれました。


沖縄観光大使/タレント
仲本百合香さん
沖縄県西原町出身。2018年に国際的なミスコンテストであるミス・スプラナショナル日本代表に選ばれたことをきっかけにモデル活動を開始。現在はタレントやリポーターとしても活躍の幅を広げている。2024年にスポーツ部門の沖縄観光大使に就任。おもにスポーツの分野から沖縄の魅力を発信している。
沖縄県のローカルクラフト3選
Craftsmanship
in this Prefecture
黒潮の恵みを受け、年間を通して温暖な気候に恵まれた沖縄は、美しい海と珊瑚礁、緑豊かな自然に囲まれた観光地としても知られています。その風土の中で育まれてきたのが、「やちむん」(焼き物)をはじめとする個性豊かな伝統工芸です。琉球王朝時代から続く染物である紅型(びんがた)は鮮やかな色彩と大胆な柄が特徴で、今も衣装や小物に受け継がれています。また、読谷村(よみたんそん)を中心に発展したやちむんは、厚みのある素朴な造形と深みのある釉薬(ゆうやく)の色合いで多くの人を魅了。さらに、沖縄の自然素材を生かした織物や木工品も、暮らしに根ざした工芸として息づいています。
©沖縄観光コンベンションビューロー
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
沖縄県うるま市
【琉球ガラス匠工房 石川本店】おんなブルー ボトルセット
恩納村の美しい海を表現した琉球ガラス
琉球ガラスは、明治時代中期に長崎や大阪から伝えられた吹きガラス技術が起源。戦後は駐留米軍が廃棄したコーラやビールの瓶を再利用して製造された“再生ガラス”が、気泡や厚みの濃淡といった個性的な風合いをもち、沖縄独自の美として人気が広がりました。
その伝統と創造力を受け継ぐのが、沖縄県うるま市にある「琉球ガラス匠工房 石川本店」。沖縄サミットが開かれた2000年に開業しました。店内には、多彩な色や形のオリジナル作品がずらりと並び、吹きガラス体験も充実しています。デザイン・色が選べ、6歳から体験可能とあって、ファミリーや観光客にも人気です。熟練工から若い職人まで日々その技を磨きながら、「ハッピーを、吹き込む。」というスローガンのもと、手づくりのぬくもりと彩りを暮らしに届けることを使命としています 。

仲本百合香さん
「おんなブルー」は、恩納村の海をそのまま閉じ込めたような美しい色合いが魅力的な一品です。透明感のあるブルーやエメラルドグリーンは、眺めているだけで波の音が聞こえてきそうで心が癒やされます。
姉妹店のcoco・ruriでは琉球ガラスの欠片を使ったアクセサリーづくりも体験でき、身に着けられる琉球ガラスとして注目されています。私も作製したピアスを愛用中です。沖縄の海を感じられる工芸品として、お土産や自分へのご褒美におすすめです。
海をそのまま切り取ったような鮮やかな色合い

沖縄・恩納村の海から沖合へと続く、深みを増していく青。その美しいグラデーションをガラスで表現したのが「おんなブルー」シリーズです。グラスとボトルのセットは、まるで海をそのまま切り取ったような色合い。透明感のあるブルーが光を受けるたび、異なる表情を見せてくれます。ボトルには、恩納酒造所が手がける琉球泡盛が詰められた状態で販売されており、贈り物にも、自分へのご褒美にも適しています。

ボトルからグラスへ、ゆっくりと注がれる泡盛。グラスの厚みとやわらかな凹凸が手に心地よく、指先にしっかりとなじみます。光を透かすブルーのグラデーションが、注ぐ瞬間をいっそう美しく演出します。さらに、カットしたレモンやライムを添えて、柑橘の香りをプラスすれば、一段と爽やかなひとときに。グラスを傾けながらゆっくりと楽しんでみませんか。


泡盛を楽しんだ後はボトルが美しい花瓶に

泡盛を楽しんだ後のボトルは、そのまま花瓶として新しい役割を。深いブルーのグラデーションとすらりとしたシルエットは、花やグリーンを引き立て、アンティークな雰囲気のインテリアにもぴったりです。空き瓶とは思えない存在感で、暮らしに沖縄の海の色を添えてくれます。
「おんなブルー」のグラスとボトルセットは、ただお酒を楽しむだけの道具ではありません。沖縄の海を思わせるブルーの輝きが、食卓やリビングに新しい彩りを添え、日常の時間を少し特別にしてくれます。飲み終えたボトルは花瓶として、グラスは日々のドリンクを楽しむ器として長く活躍。さらに、売り上げの一部は「サンゴ基金」に寄付され、豊かな海を未来へつなぐ一助となります。手に取るその瞬間から、暮らしと自然のどちらも大切にする新しいライフスタイルが始まります。
What is this feature?
沖縄の太陽と海を思わせる鮮やかな色彩が魅力の琉球ガラス。戦後の資源不足の中で、アメリカ軍が使用した廃瓶を再利用したことから生まれたといわれています。再生ガラスを溶かして吹き上げる技法で生み出される器は、一つひとつ表情が異なり、気泡や厚みのあるフォルムが特徴。グラスや花器、皿など、暮らしに彩りを添えるアイテムとして人気を集めています。現在では、工房ごとにオリジナルのデザインや色合いを追求し、伝統を受け継ぎながらも新しい魅力を発信する沖縄の代表的な工芸品となっています。
©沖縄観光コンベンションビューロー
商品概要・ご購入はこちら!
琉球ガラス匠工房 石川本店
おんなブルー ボトルセット
参考価格: ¥31,900(税込)
沖縄・恩納村の海を映した「おんなブルー」グラスと泡盛入りボトルのセット。美しいブルーのグラデーションと手になじむシルエットが特徴。飲み終えたボトルは再利用し、花瓶としても楽しめます。また売り上げの一部は恩納村が取り組んでいるサンゴ基金に寄付され、美しい海を守る取り組みにもつながります。
沖縄県那覇市
【MIMURI】ぺたんこポーチ フルーツ
南国感あふれる沖縄の風景をカバンの中に

MIMURIは、石垣島出身のテキスタイルデザイナー・MIMURIさんが手がけるブランドです。植物や果物、海や空といった沖縄の自然や日常をモチーフに、手描きで描かれたテキスタイルが特徴。鮮やかで心躍る色使いが、アイテムにのびやかな表情を与えています。デザインから縫製までていねいに仕上げられた作品は、バッグやポーチなど、日常に彩りを添えるものばかり。まるで沖縄の風景を持ち歩くような楽しさを届けるブランドです。

仲本百合香さん
「オキナワを持ち歩く」のコンセプトがぴったりのカラフルなポーチですね。
フォトジェニックなポップなデザインは、持っているだけで気分が上がります。沖縄らしいアイテムがたっぷり描かれていて、バリエーションも豊富なので、ついつい集めたくなります。ファスナーの口が大きく開いて、中身が取り出しやすく、カバンの中でかさばりにくいポーチなので、旅行や普段使いに便利。一つ持っておくと、大活躍すること間違いなし!
沖縄のフルーツを描いたカラフルなテキスタイル

今回紹介する「ぺたんこポーチ フルーツ」は、沖縄の太陽を浴びて育った色鮮やかなトロピカルフルーツをモチーフに描かれています。パイナップルやマンゴー、パパイア、パッションフルーツにドラゴンフルーツ……個性的な形とみずみずしい色合いを、のびやかなテキスタイルで表現しました。見ているだけで楽しくなるデザインは、持ち歩くたびに沖縄の空気を感じさせてくれます。

綿100%ならではの柔らかさと、さらっとした手触りが心地よく、手になじみます。さらにPVC加工が施されているため、少し張りがありつつも軽やかで、バッグの中でもかさばりません。撥水性もあるので、気軽に使えるのもうれしいポイントです。柄の出方が一つひとつ異なるのも手仕事ならではの楽しみで、世界に一つだけの特別感を味わえます。
バッグに忍ばせてもスッキリ収まるコンパクトさ
薄くてかさばらないフラットな形は、バッグの中でもすっきり収まります。コンパクトなサイズながら、日常に欠かせない小物をきちんと受け止めてくれます。リップやミラー、ハンドクリームにサングラスまで、見た目以上の収納力があるのが魅力。ファスナーは口が大きく開くつくりで、中身をひと目で確認でき、出し入れもスムーズです。使う人のスタイルに寄り添うように、細部までていねいに考えられたデザインは、実用性と心地よさを同時に届けてくれます。
日々の暮らしに沖縄を感じるぜいたくなポーチ

沖縄の太陽を浴びて育ったトロピカルフルーツをモチーフにした鮮やかなテキスタイルと、綿100%にPVC加工を施した軽やかな素材感。そして、コンパクトながら必需品をしっかり収められる収納力と使いやすさ。MIMURIの「ぺたんこポーチ」は、そのすべてを一つに閉じ込めた存在です。日常のバッグの中に忍ばせれば、ふとした瞬間に沖縄の光や彩りを感じられ、旅をしているような気分を運んでくれるでしょう。お気に入りの小物を詰め込んで、日々の暮らしに南国の明るさと心地よさを添える。そんな小さなぜいたくを叶えてくれるのが、このポーチです。
商品概要・ご購入はこちら!
MIMURI
ぺたんこポーチ フルーツ
参考価格: ¥2,450(税込)
沖縄のトロピカルフルーツをモチーフにしたテキスタイルが華やかな「ぺたんこポーチ」。綿100%にPVC加工を施し、さらりとした手触りと軽さを実現。必需品が収まる収納力と大きく開くファスナーで使いやすさも魅力です。サイズ幅21cm × 高さ14cm。
沖縄県那覇市
【ヤッチとムーン工房】沖縄せっけん 4種
かわいいパッケージで贈る、沖縄の手仕事石けん

ヤッチとムーン工房は、那覇市・壺屋(つぼや)やちむん通りに店を構えるクラフトショップです。沖縄の伝統ある焼き物文化の息づく地で生まれたこのお店では、沖縄で活躍する作家のものを中心に、やちむん、木工やアクセサリー、オリジナル雑貨など、手仕事のぬくもりあふれる品々を取りそろえています。素材や製法にこだわり、毎日の暮らしに心地よく寄り添うことを大切にしたアイテムは、使う人の生活をやさしく彩ってくれるものばかり。伝統とモダンが交差する空間から届けられるのは、日常のなかに小さな喜びと驚きを運んでくれる特別な手仕事です。


仲本百合香さん
やちむんのお店が手がける石けんは、シークワーサーやもずくなど沖縄の恵みを使った、香りも楽しめる特別な一品です。一つひとつ職人の手仕事でていねいにつくられているので、泡立てるたびにぬくもりを感じられると思います。朝の洗顔に使えばすがすがしい一日を迎えられ、夜のお風呂では一日の疲れをやさしく洗い流してくれそうですよね。毎日の暮らしに取り入れやすく、自然豊かな沖縄を肌で感じられる工芸品として、多くの方に出会っていただきたいです。
自然素材の特性を生かした使い心地

ヤッチとムーン工房の「沖縄せっけん」は、自然素材の恵みを生かした4種類のラインナップがそろいます。ハイビスカスは、うるま市のオーガニック農家で育てられたローゼルを配合し、クエン酸やビタミンCが豊富。ピンククレイを加えることで、マイルドな洗浄力としっとりとした使い心地をかなえています。もずくは、沖縄の海のミネラルをたっぷり含み、きめ細かい泡で汚れをすっきり落としながら、優れた保湿力で乾燥から肌を守ってくれる石けんです。シークワーサーは、クエン酸を豊富に含む沖縄の代表的な柑橘を配合し、さっぱりとした洗い心地が魅力。気分を切り替えたいときや朝の洗顔にもおすすめです。そしてクチャは、粒子の細かい琉球泥灰岩を用いた一品。毛穴の奥の汚れまで吸着して落とす力があり、「すっきり洗える」と評判です。どの石けんも、沖縄の大地や海が育んだ自然のちからを宿し、日々の肌ケアにやさしさと心地よさを届けてくれます。

香りもさまざまで、ハイビスカスは華やかさの中にほんのり酸味を感じさせる、南国らしいペパーミントの香り。もずくは、無香料ながら海を思わせるすっきりとした爽やかさ。シークワーサーは、シトロネアの香り。柑橘ならではのフレッシュで軽やかな香りが広がり、気分をすっと明るくしてくれます。クチャは、落ち着いたラベンダーの香り。やわらかな香りが心をほぐし、リラックスタイムにぴったりです。
贈り物やお土産にぴったりのかわいいデザイン

石けんそのものの心地よさだけでなく、手に取った瞬間に思わず笑顔になるパッケージデザインも魅力の一つです。オリジナルキャラクターの茶色のくまの”ヤッチ”と黒くまの”ムーン”が、それぞれの石けんの特性に合わせて描かれ、まるで小さな物語のように世界観を広げてくれます。かわいらしいパッケージは、洗面台や棚に並べておくだけでも楽しい気持ちにさせてくれる存在。4種類をそろえて並べれば、カラフルでユーモラスな雰囲気が一層引き立ちます。自分へのご褒美にはもちろん、ちょっとした贈り物や沖縄土産としてもぴったりです。
沖縄の自然が詰まった石けんで毎日に安らぎを

沖縄の大地や海に育まれた素材を使い、ていねいな手仕事から生まれる「沖縄せっけん」。かわいらしいパッケージに包まれたそれぞれの石けんは、日々の暮らしのなかに小さな彩りと安らぎを運んでくれます。朝の洗顔で気分をすっと切り替えたり、夜のバスタイムに心をやわらげたり。自分をいたわる時間を少し特別にしてくれる存在です。4種類をそろえて家族で使い分けたり、大切な人への贈り物に選んだりと、暮らしのシーンに合わせて楽しめるのも魅力。沖縄の自然をぎゅっと閉じ込めた石けんを通して、毎日を少し心地よく、少し楽しくする暮らしを迎え入れてみませんか。
さらに、那覇市の実店舗にはオンラインストアでは取り扱っていない月桃の石けんもあるとのこと。沖縄に旅行される際には、ぜひ店舗に足を運んでみてください。
商品概要・ご購入はこちら!
ヤッチとムーン工房
沖縄せっけん
参考価格: ¥693(税込)
沖縄の自然素材を使った「沖縄せっけん」は、ハイビスカス、もずく、シークワーサー、クチャの4種類。保湿力や洗浄力など素材ごとの特性を生かし、日常にやさしい潤いを届けます。かわいいパッケージでギフトやお土産にもおすすめのアイテムです。内容量50g。
仲本百合香さんが思う、沖縄県のものづくりのこれから

美しい海や自然、そして独自の食文化に魅了され、今では国内外から多くの方が沖縄を訪れてくれています。一方で、観光地としての魅力だけでなく、自然との共生を大切にした“エシカルなものづくり”にも注目が集まっています。
また、琉球王国の時代から沖縄は多様な文化を受け入れ、独自の文化を築いてきました。その精神は今のものづくりにも息づき、伝統を守りながら、時代や暮らしに寄り添う工芸品が数多く生まれています。
豊かな自然と文化、そしてつくり手の思いが込められていることこそ、沖縄のものづくりの魅力です。一つひとつに宿る思いにっふれながら、沖縄の風や人々の温かさを感じていただければと思います。
撮影/藤井由依 文/阿久澤慎吾 編集/森本亞聖(Roaster)
LATEST
このカテゴリーの最新記事
-
ニッポン、地方のいいモノ
沖縄観光大使・仲本百合香さんおすすめ!「沖縄の文化や自然の魅力が詰まった厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
和歌山市観光発信人・本谷紗己さんおすすめ!紀伊半島の自然と歴史から生まれる和歌山の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
しずおか楽しみ大使・平井綾さんおすすめ!雄大な自然と歴史が育む静岡の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
HITひろしま観光大使・藤本冬香さんおすすめ! 伝統とモダンが共存する広島の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
熊本市親善大使・田中美久さんおすすめ!象嵌から焼き物まで、暮らしになじむ熊本の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
おかやま観光特使・まつきりなさんおすすめ!岡山らしい魅力が詰まった厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
佐賀市プロモーション大使・朝夏まなとさんおすすめ!伝統の技術に加え高いデザイン性が光る佐賀の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
みやざき大使・工藤綾乃さんおすすめ!“日本のひなた”宮崎の温暖な気候や伝統が育む厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
にいがた観光特使・相沢まきさんおすすめ カトラリーからストールポンチョまで新潟の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
阿波とくしま観光大使・谷口茉妃菜さん、福田朱里さんおすすめ 豊かな自然の恵みが生み出す徳島の厳選クラフト