FEATURE
HITひろしま観光大使・藤本冬香さんおすすめ! 伝統とモダンが共存する広島の厳選クラフト

瀬戸内海の美しい風景と豊かな天然資源に恵まれ、厳島神社(宮島)と原爆ドームという世界遺産を有する広島県は、昔からものづくりが盛んな土地でもあります。伝統の手仕事に現代的エッセンスを掛け合わせた広島らしさあふれるクラフトを、HITひろしま観光大使を務めるSKE48の藤本冬香さんが紹介してくれました。

©2025 Zest, Inc.

HITひろしま観光大使/タレント
藤本冬香さん
1998年生まれ、広島県出身。2018年12月より女性アイドルグループSKE48チームKIIのメンバーとして活動(今年9月に卒業)。ニックネームはふゆっぴ。2023年11月に「HITひろしま観光大使」に就任。広島東洋カープの熱烈なファンとしても知られる。
©2025 Zest, Inc.
広島県のローカルクラフト3選
Craftsmanship
in this Prefecture
南は多数の島々が点在する風光明媚(めいび)な瀬戸内海に面し、北は緑多くなだらかな中国山地に抱かれた広島県では、古くから豊かな天然資源を生かした木工製品や織物、良質な砂鉄を原料とする鍛冶が発達しました。鎌倉時代、厳島神社建設のために鎌倉や京都から招かれた宮大工や指物師がもたらした高度な木工技術が礎になったという「宮島細工」。江戸時代末期、農閑期に近畿地方に出稼ぎにいった農民が職人から筆作りを教わり、広島藩が工芸を推奨したことで発展したという「熊野の筆作り」。高度な技術をもつ職人が広島の豊かな風土の中で生み出したこれらの工芸品は、高い芸術性をもちながら今も昔も生活の中で使用される道具として、高い品質と日本一の生産量(※)を誇るまでに発展。現在も工程のほとんどを手仕事で行うなど伝統を受け継ぎながらもモダンな進化を遂げています。
写真提供:一般社団法人広島県観光連盟
※広島県公式ホームページより
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
広島県広島市中区
【Sukima.(CENSA inc.)】YAMAZUMI(ヤマヅミ)
広島仏壇の匠の技が生きたモダンな知育玩具
インテリアになじむシンプルで洗練されたおもちゃを−−という思いから、2015年に広島で誕生したおもちゃやインテリアプロダクトのミニメーカー「Sukima.」。その代表でデザイナーでもある柳谷夫妻が、木製の積み木を新たにラインナップに加えたいと考えるなかで出会ったのが、広島仏壇の製造に携わる「栄光工芸」の専務で木工職人でもある上畠成道さんでした。
折りしも近年の金仏壇需要に危機感をもち、新たな展開を模索していた上畠さんに、柳谷夫妻は仏壇製造で培われた技術があるからこそできる、新しいブランドをつくることを提案。小さくて繊細な木材を組み合わせる技法を新しい形の積み木製造に生かすというアイデアから、唯一無二のフレーム構造の積み木「ヤマヅミ」が完成。2019年にひろしまグッドデザイン賞を受賞し商品化されました。

藤本冬香さん
山がモチーフのデザインがシンプルでかわいくて、広島らしい! 天然無垢材を使用しているので使えば使うほど味が出るのもいいですよね。傷や染みも歴史になるし、この積み木と一緒に人生を積み重ねられたら素敵だなって、憧れますね。友人が最近出産したので、まずはプレゼントに使いたいです。
天然木素材だから傷や染みも歴史になる

「ヤマヅミ」はその名のとおり、山をモチーフにした形の異なる積み木のセット。材料は広島仏壇に使われる無垢のモミ端材を使用。ナチュラルな木のぬくもりがほっと心を和らげてくれるうえに、環境にもやさしい。使うほどに風合いが増してゆくので、愛着をもって長く使い続けられるのも魅力です。また接着剤は、万が一口にしても害のない認証を受けたものを使用。フレーム構造のため軽く、小さな子どもの手にも握りやすいのもポイントです。

山型・谷型のピースを組み合わせて積み上げることで、重力を感じながら空間認識や立体構造のバランスを楽しく学べるのも「ヤマヅミ」の特徴です。山と谷をがっちり組み立てると安定して高く積み上げることができるし、重心がずれたり摩擦だけで積み上がっていたりすると崩れやすい。作り自体はシンプルながら組み合わせは無限大! どんな形に積もうかな?とイメージしながら手を動かす。脳トレ要素も高いので、子どもはもちろん大人も夢中になるはず。
インテリアになじむオブジェのようなたたずまい


無造作に組み立ててもオブジェのようなフォルムが楽しめる「ヤマヅミ」。無垢の木の美しい質感ゆえインテリアにもなじむので、リビングに置きっぱなしにできるのも、子どもがいる生活にはありがたい。これは!という形ができたら、飾ってめでるのも楽しい。小品をいくつか並べるもよし、パーツを買い足して大作に挑戦するもよし。子どもへのプレゼントはもちろん、大人の所有欲もくすぐる。おもちゃの枠を超えた、一生傍らに置いておきたくなる逸品です。
What is this feature?
江戸時代初期に紀州から移り住んだ飾り金具細工師や桧物(ひもの)細工師、塗師(ぬし)などの技術をもとに、その後、京都・大阪で仏壇・仏具の製造技術を学んだ敦高(とんこう)という僧により技術・技法が確立。製造工程は分業で、木地・狭間・宮殿(くうでん)・須弥壇(しゅみだん)・錺(かざり)金具・塗漆と金箔(きんぱく)押・蒔絵(まきえ)と大きく7工程に分かれており、各工程で作られたものを仕立てて一本の仏壇にする。なかでも砥粉(とのこ)と膠(にかわ)で練った材料を高く盛り上げる高蒔絵技法、立て塗技法、金箔押、欄間の技術に優れている。
商品概要・ご購入はこちら!
Sukima.(CENSA inc.)
YAMAZUMI(ヤマヅミ)
参考価格: ¥18,986(税込)
「Sukima.」が企画デザイン、「栄光工芸」が制作を手掛ける「ヤマヅミ」の積み木セット。山をモチーフにしたフレーム形状のピースの組み合わせは無限大。遊びながら空間認識や立体構造のバランスを学び、オブジェのように飾って楽しめる逸品です。
広島県広島市中区
【EARTH Hiroshima】折り鶴再生紙カードケース
あの折り鶴が美しい手すき紙にリボーン

「EARTH Hiroshima」は広島発のPeaceブランド。広島から世界へ、平和への思いをつなげる翼になれるように、技術力の高い広島の製造業者と革新的なクリエイターが手を携え、多彩なグッズを生み出しています。「Re:ORIZURU」は、その折り鶴再生紙のアイテムライン。広島平和記念公園へ贈られる、年間約1,000万羽もの折り鶴を使い、製品化の過程では主婦や障がいのある方など、地域の多様な人々が得意分野を生かしながら関わっています。

さまざまな色で折られた折り鶴を一羽一羽解体、色分けし、水に溶かして作る折り鶴再生紙は、手すきならではの素朴で温かなテクスチャーが魅力です。ベーシックなホワイトと、クラフト紙をベースに作られたシックなブラウンの中にさりげなく浮かび上がるカラフルなかけらも、愛らしいチャームポイント。この赤いかけらはどこから贈られた折り鶴だろうかと思いを馳せれば、より味わいが増します。

カードケースとして毎日気兼ねなく使えるように、端面は無垢の木材を使用。強度を上げながら異素材のコンビネーションが楽しめる、しゃれたデザインが心憎い! また、折り鶴再生紙の表面は環境にも人にもやさしい自然素材のコンニャクのりでコーティング。汚れが付きにくいように加工を施すなど、手すき紙の風合いを生かしながらも機能面でも妥協しない工夫がさりげなく散りばめられています。

藤本冬香さん
子どもの頃から平和学習の一環として折り鶴を平和記念公園に献上してきたので、平和への祈りが形を変えてカードケースになっていることに感動せずにいられません! 常に持ち歩くことで、あの頃の気持ちを忘れずにいられそう。HITひろしま観光大使として活動するようになってから名刺を持つようになったので、ぜひ使いたいです。
シンプルながら機能性を追求したデザイン

デザイン的にはごくシンプルなボックス型のカードケースながら、風合い豊かな手すきの紙とサイドの無垢材のコンビネーションがクラフト感たっぷり。コンパクトながら普通の名刺なら25枚は入るサイズ感も必要十分。カラーはベーシックなホワイトと、クラフト紙をベースに作られたシックなブラウンの2色から選べます。

カードの収納口は大きく開くように設計されているので、カードが取り出しやすいのもうれしいポイントです。ケースを閉じたときフラップがカチッと閉まるのも気持ちいい。サイドから見ても紙がきれいに重なり合うように配慮されているなど、細やかでていねいな作りに品質の良さが感じられます。
日常になじむ、手すき再生紙の風合いとぬくもり

深いメッセージを携えながらもビジネスの場で浮かない、シンプルさと使い勝手の良さが好感度大。手のひらサイズのカードケースに、世界中の人々の平和への思いが詰まっていると思うと、温かな気持ちになると同時に背筋が伸びます。日々前向きに朗らかに生きるための、お守りのようなアイテムです。
商品概要・ご購入はこちら!
EARTH Hiroshima
折り鶴再生紙カードケース
参考価格: ¥2,640(税込)
世界中から広島平和記念公園へ贈られる、年間約1,000万羽もの折り鶴を再利用した<Re:ORIZURU>シリーズのカードケース。平和への願いを閉じ込めた、手すきの紙の温かな風合いを大切にしながらも普段使いしやすい工夫が散りばめられています。
広島県東広島市福富町
【スドウ雑貨店】オリジナルコンパクトウォレット
本革という素材に魅せられて

学生時代から、ものづくりで社会に貢献したいという思いをもち、畜産副産物を有効活用した革という素材にひかれていたというスドウ雑貨店のユリヤさん。使うほどに古くなるのではなく経年美化すること、手縫いということ、古くなれば縫い直したり、リメイクしたりしながら長く使い続けることが心にぴたりとハマり、革作家になったと言います。

現在は絵描きの夫とともに東広島市福富町に移住。田園が広がる静かな場所で地域の作家のものを扱う「スドウ雑貨店」を営みながら、「ナイモノネダリ」名義でオリジナルの革小物を制作販売しています。温かな地域の人々に見守られ、静かで豊かな福富町の自然に日々インスピレーションを受けながら、ユリヤさんは革というかつて命のあった、ひとつとして同じものがない素材と向き合い、新たな命を吹き込みます。

「ナイモノネダリ」の革製品は、すべて本革の一枚革から作られています。手のひらにフィットし、ずっと触っていたくなるようななめらかさと高級感あふれるたたずまいは、本革ならではのもの。傷やかさぶたの痕、血筋などをよけず、本来の味わいとして生かすのが「ナイモノネダリ」のこだわり。縫製はミシンではなく手縫いにこだわっています。手間も時間もかかりますが、手仕事の温かみが感じられるステッチは目にも美しく、製品の耐久性も高まります。

藤本冬香さん
見た瞬間、欲しい!と思いました。本革を使ってひとつひとつ手縫いされているので、シンプルだけど人の手で作った温かみが感じられる。人の手で作られたものを持つぜいたくを感じられますし、厳密には同じものはひとつもない。たとえ同じアイテムでも人によって違うように変化していって、自分だけのお財布に育っていくのがいいなって。
コンパクトながらしっかりとした収納力

手縫いのステッチとブランドの刻印が愛らしいデザインで、内側のカード収納も使いやすさを考えたシンプル設計。コインケース側のポケットにはカードが3枚、反対側の2つのポケットにはそれぞれカードが2枚ずつ、紙幣を入れる部分に2枚と、合計で9枚ほどが収納できる。キャッシュレスの時代には必要十分な収納力です。

紙幣収納は左端が縫われていないので、上部だけでなく全体がガバッと内側まで開きます。中身が見やすく、お札の出し入れもしやすい、目からうろこの作り! 大きい領収書も折らずにすっぽり収まるのに、小さいレシートやチケットも迷子にならない。しっくり手になじむ革の質感もあいまって、想像以上の使い勝手の良さです。
使うことで美しくなる「経年美化」

サイズはコンパクトでも高級感があるので、オン・オフどちらのシーンでも違和感なく使えます。休日は身軽に出掛けたいという人も、これなら小さいバッグにもスッキリ収まります。デザインは1種類ですがカラーバリエーションが豊富で、同じ黒や茶色でも革の種類でくすんだようなニュアンスの色が選べるのもいい。上質な作りなので、鮮やかなピンクやブラウンも大人かわいい雰囲気になっておすすめです。バーチャルで済んでしまう時代だからこそ、手で触れて目で楽しめる「いいもの」を持ち歩けば、生活がぐっとスタイルアップします。
商品概要・ご購入はこちら!
スドウ雑貨店
オリジナルコンパクトウォレット
参考価格: ¥15,400(税込)
東広島市福富町にある「スドウ雑貨店」を営むレザー作家、スドウユリヤさん手がける「ナイモノネダリ」のオリジナルアイテム。本革の一枚革を使い、ひとつずつ手縫いで作り上げた財布は、使うほどに味わいを増す経年美化を楽しめ、ジェンダーレスで使いやすいデザイン。
藤本冬香さんが思う、広島県のものづくりのこれから

©2025 Zest, Inc.
広島県は海があって山があって、本当に自然が豊かで美しい。その自然の恵みを生かしたものづくりが盛んなのは、広島県の大きな魅力だなと感じています。牡蠣(カキ)やお好み焼き、レモンなどとてもおいしいし、加工品もいっぱいあるので、お土産も毎回迷いますね(笑)。個人的には熊野筆のメイクブラシが、とても肌当たりが良くて使いやすくて、デビューしてからずっと愛用しています。
広島に住んでいる人は、広島の自然と歴史と文化を大切にしています。広島県民は世界遺産の宮島が大好きですし、原爆投下の悲しい歴史があるからこそ平和への願いも強い。広島東洋カープは球団という枠を超えた広島県民の心のよりどころです(笑)。そんな地元の自然や歴史や文化に対する深い愛が、今も昔も広島のものづくりを支え、発展させている気がします。
撮影/藤井由依 文/井口啓子 編集/小野光梨(Roaster)
LATEST
このカテゴリーの最新記事
-
ニッポン、地方のいいモノ
HITひろしま観光大使・藤本冬香さんおすすめ! 伝統とモダンが共存する広島の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
熊本市親善大使・田中美久さんおすすめ!象嵌から焼き物まで、暮らしになじむ熊本の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
おかやま観光特使・まつきりなさんおすすめ!岡山らしい魅力が詰まった厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
佐賀市プロモーション大使・朝夏まなとさんおすすめ!伝統の技術に加え高いデザイン性が光る佐賀の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
みやざき大使・工藤綾乃さんおすすめ!“日本のひなた”宮崎の温暖な気候や伝統が育む厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
にいがた観光特使・相沢まきさんおすすめ カトラリーからストールポンチョまで新潟の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
阿波とくしま観光大使・谷口茉妃菜さん、福田朱里さんおすすめ 豊かな自然の恵みが生み出す徳島の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
とやまふるさと大使・幸田彩加さんおすすめ 豊かな自然と伝統を生かした富山の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
くるめふるさと大使・高田里穂さんおすすめ 伝統の高取焼から職人の手づくりリュックまで福岡の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
石川県観光大使・新田さちかさんおすすめ 伝統と現代の手しごとが融合する石川の厳選クラフト