FEATURE
阿波とくしま観光大使・谷口茉妃菜さん、福田朱里さんおすすめ 豊かな自然の恵みが生み出す徳島の厳選クラフト

約400年の歴史を誇る「阿波おどり」、世界三大潮流の一つ「鳴門の渦潮」、日本百名山に選ばれた「剣山(つるぎさん)」など、伝統文化も自然も見どころいっぱいの徳島県。山・川・海のスケールの大きな自然に囲まれ、その恩恵を受け多彩なものづくりが盛んです。その中でも魅力的な良品を、阿波とくしま観光大使のアイドル、谷口茉妃菜さんと福田朱里さんが紹介してくれました。


阿波とくしま観光大使/アイドル
谷口茉妃菜さん
2000年生まれ、徳島県出身。2017年3月に瀬戸内7県を拠点とするアイドルグループ、STU48のメンバーとなる。とくしまLOVEサポーター、四国観光大使、四国放送ラジオ「STU48のすだちでキュン♡」のパーソナリティーを務める。

阿波とくしま観光大使/アイドル
福田朱里さん
香川県出身。幼少期を徳島県で過ごす。2017年3月にSTU48の正式メンバーとなり、2020年1月に副キャプテンに就任。2024年3月に谷口さんとともに阿波とくしま観光大使を委嘱され、同じく四国観光大使にも就任。
徳島県のローカルクラフト3選
Craftsmanship
in this Prefecture
四国の東側に位置し、兵庫県の淡路島と大鳴門橋で結ばれている徳島県。西日本で2番目の高さを誇る剣山や、日本三大暴れ川の一つである吉野川など、豊かな自然の恵みを受ける徳島県は日本一の藍の生産地。徳島には経済産業大臣が指定する伝統的工芸品が3品目ありますが、そのすべてが藍に関連しています。始まりは約1300年前の奈良時代にさかのぼる手すきの和紙「阿波和紙」で、江戸時代に藍染和紙が人気となって全国に知られるようになりました。綿織物「阿波正藍しじら織」は、18世紀から生産されていたしじら織を良質な阿波藍で染めたもの。そして約200年の伝統をもつ四国を代表する焼き物「大谷焼」は、藍染の染料である藍汁をためる藍がめづくりから発展しました。
本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)
目次
徳島県那賀町木頭(きとう)地区
【kito junos】木頭ゆず 精油 5ml
“日本一の柚子”のフレッシュな香りを楽しむ
木頭柚子の栽培・加工品などを展開する株式会社黄金の村のコスメブランド「kito junos(キトウユノス)」は、柚子の学名「Citrus junos」と産地である那賀町木頭地区の「kito」を組み合わせて名付けられました。柚子の花言葉「健康美」にフォーカスし、地域の名産である木頭ゆずの種・果汁・果皮から抽出した精油や保湿成分など、ボタニカルな美容成分をぜいたくに使用した商品をラインナップしています。
kito junosに使用されるのは木頭地区(旧木頭村)の名産である「木頭ゆず」。柚子として初めて農産物の最高峰である賞、朝日農業賞を受賞し、“日本一の柚子”と称される木頭ゆずは、華やかに広がる鮮烈な香りと豊かな風味で、高級料亭や有名パティシエにも圧倒的なシェアを誇ります。一流コスメにも採用される木頭ゆずの群を抜く芳香を、ぎゅっと恐縮して楽しめるのが100%木頭ゆずの果皮から抽出した天然オイルです。

谷口茉妃菜さん、福田朱里さん
「私はもともと柚子好きなのですが、特にお父さんが作る木頭ゆずを使ったお寿司が大好きなんです。kito junosの精油は、まさに新鮮な木頭ゆずの香りそのもの!」(谷口)
「私は浴槽に精油を数滴垂らして使うのが好きです。入浴剤とは違う、木頭ゆず本来の香りが浴室に広がってリラックスできるし、お風呂上がりにもほんのり香りが残るところがすごく気に入ってます」(福田)
農薬&化学肥料不使用の特別な木頭ゆずを使用

精油に使用されるのは、栽培期間中は農薬・化学肥料を使わずに育てた特別栽培木頭ゆず。通常、柑橘系の精油は圧搾法抽出が多いのですが、kito junosの木頭ゆず精油は自社で水蒸気蒸留法により抽出しています。抽出できる成分に限りがある水蒸気蒸留法でもしっかり新鮮な香りを放つのは、もともとの香りが強い木頭ゆずだからこそ。また、紫外線による皮膚トラブルを引き起こす光毒性を含む成分が抽出されないので、安心して使用できます。
※直接肌への使用はお控えください。飲料への使用も不可

木頭ゆずの最大の特徴は、他では類を見ないほど芳醇(ほうじゅん)な香り。甘さや酸味の奥にほろ苦さを感じるフレッシュな香りは、リラックス効果バツグンです。産地である木頭地区は、日本百名山の一つ剣山の南麓に位置する自然豊かな地域で、「四国のチベット」とも呼ばれるほど。栽培地は標高300〜500mの高地にあり、1年を通じて激しい寒暖差と豊かな降雨量が、木頭ゆずの希少な香りと鮮やかな色味を育むのです。
さまざまな暮らしのシーンに寄り添う香り


柚子の香りには体を温める血行促進効果や、リラックス効果が期待でき、心と体の緊張を和らげてくれるので、就寝前の使用がおすすめです。アロマポットやアロマディフューザーに使うのはもちろん、ハンカチやティッシュに数滴垂らすだけで、さわやかな香りがお部屋に広がります。お風呂に数滴垂らせば、カンタンゆず湯気分に。精製水25ml、無水エタノール5ml、精油5滴程度をスプレーボトルに入れて振り混ぜればルームスプレーの完成です。
※肌に合わない方は、ご使用をお控えください
忙しさに追われると、なかなか気持ちの切り替えが難しくなるもの。心と体をゆるめたいとき、シャキッとやる気を出したいとき……お気に入りの香りには、そんな気分のON/OFFスイッチとなるパワーがあります。木頭ゆずの香りはリラックス効果とともに、落ち込んだ気持ちをポジティブにしたり、集中力を高めるリフレッシュ効果も期待できる汎用性の高いもの。暮らしに取れ入れることで、日々に心地よいメリハリが生まれます。
What is this feature?
県下一の産地である那賀町の木頭地区で生まれた柚子ブランド。果樹で初めて朝日農業賞を受賞し、「とくしま特選ブランド」として県の認証も受けた“日本一の柚子”として、全国で高い評価を得ています。特徴である鮮やかな色合いと驚くほどに芳醇な香り、豊かな酸味は、栽培地が標高300〜500mの位置にあり、年間を通した厳しい寒暖差、豊富な雨量など、さまざまな環境条件が重なって生まれるもの。皮、果肉、果汁と余すところなく使えることから、日本料理に欠かせない存在として高級料亭で愛されてきましたが、近年はEU諸国向けの輸出も多くなっており、国内外の有名シェフ、パティシエからも人気となっています。
商品概要・ご購入はこちら!
kito junos
木頭ゆず 精油 5ml
参考価格: ¥1,980(税込)
木頭ゆずの果皮からていねいに抽出した100%天然の希少なエッセンシャルオイル。栽培期間中は農薬・化学肥料不使用の特別な木頭ゆずを原料に、自社で水蒸気蒸留抽出しています。柚子のさわやかな香りが広がる精油は、芳香剤、アロマバス、ルームスプレーなど、さまざまな使い方が可能です。
徳島県名西郡神山町
【SHIZQ】亀八ロックグラス、鶴ロックグラス、鶴タンブラー
50年後の美しい山と川のために生まれた杉の器

2013年にスタートした「神山しずくプロジェクト」は、50年後の未来に向けたプロジェクト。林業の衰退により山の保水力は弱まり、神山町の川の水は30年前と比べて約3割に減少しました。杉の新たな価値を創造し、小さな経済の歯車をつくることで、新しい環境循環をつくろうという試みです。

これまで杉は「やわらかすぎて加工に向かない」「年輪に出る色の差は好まれない」と言われてきました。ですが、木とともに歩んできた職人の熟練の技術が集結することで誕生したのが、SHIZQのコップです。神山町の杉の中から材質の良い部分を選び、一つの木からていねいに削り出して作られます。

空気を含むので軽く、保温性に優れているのが杉の特徴。天然の杉にしかない赤白のツートンカラーを生かしたクリア仕上げが「鶴シリーズ」。漆を重ねて木目を際立たせた漆仕上げには、マットな質感の「亀シリーズ」と、拭き漆の工程を増やした上級仕様の「亀八シリーズ」があります。

谷口茉妃菜さん、福田朱里さん
「重量感と高級感のある見た目からは想像できないほど、持ってみると本当に軽いんです。どのシリーズも素敵なので、お酒が好きな私としては、その日のお酒に合わせて種類を選んで楽しみたいです」(谷口)
「天然の杉だから一つひとつ木目が違って、自分好みの木目を探す楽しみがあります。口当たりがすごく優しいので、飲み心地もまろやかに。見た目も高級感があるので、持っているとテンションが上がります」(福田)
驚きの軽さと、唇が喜ぶ心地よい口当たり

SHIZQの器を持つとまず驚くのが、圧倒的な軽さです。杉は木の中でも特に軽く、内部にたくさんの空気の層を含んでいるので断熱効果がバツグン! 氷が溶けにくいので飲み物の味が薄まりにくく、長時間おいしさがキープされるうえに、結露しにくいというメリットがあります。

保温性も高いので温かい飲み物が冷めにくいのもうれしいポイント。手に吸いつくようになじむ、なめらかな質感は、やわらかな杉の良さを生かす職人技の賜物。口当たりもとてもやわらかく、他にはない飲み心地の良さに、ついついお酒が進んでしまう……なんて人が続出です。
手に取るたびにうれしくなる、特別な器

全ての工程に手間と時間をかけ、高度な技術をもつ職人の手作業から生まれるSHIZQの美しい器は、オブジェとして眺めるだけでもうれしくなる存在感にあふれています。唯一無二のやわらかな触り心地と口当たりは、一度使えば手放せなくなるほど。記念品や大切な人へのギフトにも最適です。
商品概要・ご購入はこちら!
亀八ロックグラス、鶴ロックグラス、鶴タンブラー
参考価格: ¥15,400〜(税込)
密集する杉の新しい使い道を生むことで、土を和らげ、山や川を豊かにすることを目的とする「神山しずくプロジェクト」から誕生した器。クリア仕上げの鶴シリーズ、漆仕上げの亀シリーズのどちらも洗剤とやわらかいスポンジで洗えます。長年の使用で生じるキズや欠けのリペアや、漆の塗り直しも可能です(有償)。
亀八ロックグラス | ¥24,200 |
---|---|
鶴ロックグラス | ¥15,400 |
鶴タンブラー | ¥15,400 |
※左から、すべて税込
徳島県板野郡藍住町
【藍屋敷おくむら】本藍染5色コースター
天然の材料だけを使った伝統的な本藍染の魅力

県北東部にある藍住町は、阿波藍の一大産地です。セレクトショップ「藍屋敷おくむら」を運営する奥村商事のルーツは、江戸時代から阿波藍の栽培・生産から加工・販売までを一貫して行っていた藍商人。現在もその歴史を大切に、天然藍だけを使用した、昔ながらの工程で染めた藍染商品を扱っています。

阿波で藍の栽培が始まったのは平安時代。室町時代には染料としての加工が始まり、江戸時代の徳島藩は、藍の生産を重要な財源として保護・奨励しました。江戸時代には藍染が大人気となり、明治初期に日本を訪れた英国の化学者アトキンソンは、町のあらゆる場所で見かける藍色を「ジャパンブルー」と名づけました。
藍染の染液の原料となる蒅(すくも)は、葉藍を約100日かけて発酵させたもの。さらに灰汁、石灰、麩(ふすま)などを混ぜて自然発酵させ、染められる状態にすることを「灰汁発酵建て(あくはっこうだて)」といい、本藍染のコースターは、この江戸時代から伝わる伝統的な技法で染められています。

谷口茉妃菜さん、福田朱里さん
「私達も実際に藍染体験をしましたが、自然の力で染める藍染は、同じように染めても毎回仕上がりが微妙に違います。藍染にはたくさんの青があると実感できる、見るだけでも楽しいコースターです」(谷口)
「藍染は染める回数によって濃淡が変わります。私は1回染めの薄い青が好きですが、その日の気分や飲み物に合わせて5色の中から選ぶと楽しそう。徳島に来たときのお土産としてもおすすめしたいです」(福田)
淡い藍から深い藍まで、多彩な色の表情を楽しむ

化学薬品を使わず、藍と灰汁など天然素材だけを使う「発酵建て」の本藍染は大変な手間がかかりますが、色移りや色落ちがしにくく数代にわたって愛用できます。藍色はなんと48色も存在するそうですが、淡い色から濃い色まで1枚ずつ異なる5色コースターは、藍色の多彩な魅力が楽しめる人気商品です。

他の染料では表現できない複雑な色味は、発酵建ての本藍染だからこそ。コースターとして飲み物やグラスに合わせた色を選ぶのはもちろん、玄関などの一時的なアクセサリー置き場として使ったり、一輪挿しの敷物にしたりと、インテリアの一部に使うのもおすすめです。
美しいだけじゃない、発酵の力を使った藍染の効果

本藍染には繊維を丈夫にする力があり、抗菌作用や防虫効果もあるといいます。天然素材だけを使用しているので肌にも優しく、赤ちゃんや肌の弱い人も安心して使えるなど、藍染に秘められた自然の効果には驚かされるばかりです。まずはコースターから、豊かで奥深い藍染の魅力にふれてみませんか。
商品概要・ご購入はこちら!
藍屋敷おくむら
本藍染5色コースター(箱入り)
参考価格: ¥5,500(税込)
阿波藍の産地・藍住町で、奥村商事が運営する藍染専門セレクトショップ「藍屋敷おくむら」オリジナルの定番人気商品。江戸時代から伝わる伝統的な染め方「灰汁発酵建て」で染めた本藍染の5枚組コースターで、藍染の魅力の一つでもある色のバリエーションが楽しめます。
谷口茉妃菜さん、福田朱里さんが思う、徳島県のものづくりのこれから

「自然に囲まれた徳島県は星がきれいに見えるし、空気も水もすごくおいしいんです。徳島ラーメンが有名ですが、他にも鳴門市の鳴ちゅるうどん、半田地区の半田そうめんなど、一度食べたらやみつきになる味がいっぱいですよ。地酒の飲み比べができる太郎酒店もおすすめです」(谷口)
「徳島はとにかく人が温かいのと、食が魅力的だと思います。観光スポットもたくさんあって、私の一番のおすすめは鳴門市にある大塚国際美術館。世界中の有名な美術品のレプリカが原寸大で展示されていて、世界中を旅したような気分を1日で味わえます」(福田)
「ものづくりが盛んな徳島県ですが、私は大谷焼が好きです。すごく趣のあるゴツゴツ感があって、自分で作ってみたくなりました。大谷焼とか阿波和紙とか、伝統工芸を体験できる場所が多いのも徳島の魅力ですね」(谷口)
「最近は海外の方にもものづくり体験は人気です。私もこの前、初めてファンの方たちと一緒に藍染体験をしてきました。実際に自分の手を動かして体験すると勉強になることがいっぱいあるので、楽しいですよ」(福田)
撮影/藤井由依 文/齋藤春子 編集/小野光梨(Roaster)
LATEST
このカテゴリーの最新記事
-
ニッポン、地方のいいモノ
にいがた観光特使・相沢まきさんおすすめ カトラリーからストールポンチョまで新潟の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
阿波とくしま観光大使・谷口茉妃菜さん、福田朱里さんおすすめ 豊かな自然の恵みが生み出す徳島の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
とやまふるさと大使・幸田彩加さんおすすめ 豊かな自然と伝統を生かした富山の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
くるめふるさと大使・高田里穂さんおすすめ 伝統の高取焼から職人の手づくりリュックまで福岡の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
石川県観光大使・新田さちかさんおすすめ 伝統と現代の手しごとが融合する石川の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
とちぎ未来大使・山口あやさんおすすめ 伝統工芸に独自の工夫が光る栃木県の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
みえの国観光大使・加藤紀子さんおすすめ 「美し国」三重の伝統を生かした厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
とっとりふるさと大使・上田まりえさんおすすめ オーダーシャツから陶器まで鳥取の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
やまがた特命観光・つや姫大使・堀みづきさんおすすめ!鋳物から希少な籐製品まで山形の厳選クラフト
-
ニッポン、地方のいいモノ
ふるさと応援大使・行天優莉奈さんおすすめ!うどんだけじゃない魅力あふれる香川の厳選クラフト