コーヒーの香りや味わいは、豆の挽き方で劇的に変わります。コーヒーミルがあれば、自分好みの挽き方で理想の1杯を追求できるのが魅力です。
この記事では、カリタ・ハリオ・デロンギ・メリタ・TIMEMOREといった人気ブランドの中から、おすすめのコーヒーミルをyour SELECT.編集部が厳選してご紹介します。バリスタのコメントも掲載しているほか、上手に使うコツやお手入れ方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

▼コーヒーミルの選び方を知りたい方はこちら

おすすめのコーヒーミル10選

タイプ 電動式(プロペラ式) 電動式(コニカル式・臼式) 手動式
メーカー
商品名
コーヒーグラインダー バリエ シンプル 自動コーヒーミル タイマー式コーヒーグラインダー コーヒーグラインダー フラットカッターディスク セラミックスリム 栗子C2コーヒーミル EMSG-2B ハリオ|Coffee Grinder(コーヒーグラインダー)・PRO CGP-2-B

ラッセルホブス

メリタジャパン

ユニーク

オクソー

デロンギ

メリタジャパン

HARIO

TIMEMORE

HARIO

HARIO

コーヒーグラインダー

バリエ シンプル

自動コーヒーミル

タイマー式コーヒーグラインダー

コーヒーグラインダー

フラットカッターディスク

セラミックスリム

栗子C2コーヒーミル

スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー

コーヒーグラインダー・PRO

参考価格
(税込)
5500円 3960円 1万800円 2万680円 1万9800円 8889円 3300円 1万1680円 1万5400円 4万1800円
最大容量 60g 70g 約30g 約340g(ホッパー) 310g(ホッパー) 200g 24g 20g 24g 24g
おすすめ
の人
手入れの手間を省きたい人 操作が簡単なものがほしい人 手早く豆を挽きたい人 毎回同じ味で安定させたい人 一度にたっぷり豆を挽きたい人 豆の計量を簡単にしたい人 初めてコーヒーミルを購入する人 アウトドアなど外出先で使用する人 手動・電動どちらのミルも楽しみたい人 挽き目の細かさにこだわりたい人
詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
購入サイト Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo! yahoo

※ 価格はすべて税込
※2025年6月時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので、商品販売サイトでご確認ください。

本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ)

目次

五感を満たすアロマを楽しむ!コーヒーミルのある暮らし

毎日のコーヒーを、ただの「習慣」から「特別なひととき」へ。

コーヒーミルで豆から挽くコーヒーは、淹れる瞬間から豊かな香りで私たちを包み込んでくれます。それは、挽きたての豆だけがもつ特別なアロマ。粉砕するときの軽快な音、ふわっと立ち上る香ばしさ、そして口に含んだときの、雑味のないクリアな味わい。五感すべてで楽しむ、まるで小さな旅のようなひとときが、日常に生まれます。

かつては手間がかかると思われていた手動式も、軽い力でスムーズに挽けるモデルが登場し、朝の穏やかな儀式として楽しむ人が増えました。また、忙しい人には、ボタン一つで最適な挽き目に調整してくれる高機能な電動式が人気です。挽き目の均一性や微粉の少なさにこだわったモデルも増え、誰でもプロが淹れたような理想の味に近づけるようになったのです。

コーヒーミルのメリットと、暮らしに与える良い影響をまとめました。

  • 五感を満たす、最高の「アロマ体験」
  • 部屋いっぱいに広がる挽きたてコーヒーの香ばしいアロマは、最高のリラックス効果を生み出す
  • お店の味を超える「自分好みの一杯」
  • 粗挽きから極細挽きまで調整し、ハンドドリップやエスプレッソなど抽出方法に合わせた最適な風味を楽しめる
  • 日常に「余白とリズム」が生まれる
  • 豆を挽く動作や香りの立ち上がりが、忙しい日常の中に“ひと息つく時間”をつくり、心地よいリフレッシュにつながる

この記事では、初心者におすすめのプロペラ式こだわり派におすすめのコニカル式・臼式の電動コーヒーミルと、アウトドア派におすすめの手動コーヒーミルに分けて、操作が簡単でデザイン性が高くおしゃれな商品をセレクトしました。
ぜひ自分に合った1台を見つけてください。

お手入れのしやすさなどもチェック

【手軽に使える】電動式(プロペラ式)のおすすめコーヒーミル

プロペラ状の刃を回転させて豆を粉砕するプロペラ式は、価格が手頃でお手入れしやすいのがうれしいポイント。初心者にもぴったりな、操作が簡単で手軽に使える商品をセレクトしました。

豆を挽くのも粉の移動も簡単・スピーディ

ラッセルホブス(Russell Hobbs) コーヒーグラインダー7660JP

参考価格: ¥5,500(税込)

種類(手動/電動) 電動
方式 手入れがしやすいプロペラ式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 125×125×215mm
本体重量 1.1kg
素材 AS樹脂、ステンレス
水洗い 不可
手入れのしやすさ
電源コードの長さ 1.3m
付属品 掃除用ブラシ
消費電力 150W
最大容量 60g

ここが特徴!

  • ハイパワーモーター搭載で、短時間で挽きあがる
  • 粉が飛び散りにくい構造
  • 独自ブレード+ボウルにより挽きムラを軽減

専門家のおすすめポイント

手頃なプロペラ式の中では使いやすい1台。豆を入れるグラインディングボウルを取り外しできるので、掃除がしやすいです。ステンレス製のため、静電気も気になりません。安定感のあるフォルムも使いやすいでしょう。ただし、稼働音は大きめです。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

豆を入れてスイッチを押すだけなので初心者にも簡単。スイッチを押す時間の長さで挽き目を調整するタイプで、約10秒で中挽き、20秒以上で極細挽きと好みに合わせて挽くことができます。最大60g(7~8杯分)の豆を一度に挽くことができるため、来客時などにも重宝します。豆を挽いた後、グラインディングボウルを取り外すことができるため、ドリッパーに粉を移す際、本体ごと傾けて入れるわずらわしさがないこともポイントです。

シンプル操作で手入れもしやすい電動ミル

メリタジャパン(MELITTA JAPAN) バリエ シンプルECG64-1L

参考価格: ¥3,960(税込)

種類(手動/電動) 電動
方式 手入れがしやすいプロペラ式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 98×98×183mm
本体重量 750g
素材 PP、ステンレス鋼
水洗い 不可
手入れのしやすさ
電源コードの長さ
付属品 クリーニングブラシ
消費電力 120W
最大容量 70g

ここが特徴!

  • 操作がシンプルで扱いやすい
  • 省スペースな縦長形状
  • 専用の大型クリーニングブラシが付属

専門家のおすすめポイント

プロペラ式ですが、粒度バランスが比較的良好で、きれいに挽ける電動ミルです。付属のクリーニングブラシが使いやすいところもポイント。本体ごとひっくり返しての掃除が少し面倒ですが、本体の重量がさほどないため、あまり苦にはなりません。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

シンプルなプロペラ式の電動コーヒーミルです。スイッチを押す時間を調整することで好みの挽き目にできて操作は簡単。メリタが独自に設計した強力モーターとステンレスカッターで、スピーディに挽くことができます。最大容量はたっぷり70g。使用後は、付属の大型クリーニングブラシで粉を払うだけ。お手入れもラクです。

【本格派に】電動式(コニカル式・臼式)のおすすめコーヒーミル

円すい状の刃で豆を切り刻むように粉砕するコニカル式、凹凸の多い刃ですりつぶすように豆を粉砕する臼式は、均一な粒度になりやすく、挽きムラが少ないのが特徴。細かく挽き目調整をしたいこだわり派におすすめの商品をセレクトしました。

1台で豆を挽いて保存まで。コードレス充電式ミル

ユニーク(UNIQ CORPORATION) oceanrich自動コーヒーミル G2 UQ-ORG2BL

参考価格: ¥10,800(税込)

種類(手動/電動) 電動
方式 均一な粒度になる臼式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 90×90×195mm
本体重量 約582g
素材 セラミック
水洗い 可(本体以外水洗いOK)
手入れのしやすさ
電源コードの長さ コードレス
付属品 クリーニングブラシ、メジャースプーン、滑り止めシート
消費電力 リチウム電池式
最大容量 約30g

ここが特徴!

  • 自動ミル機能付きで操作がラク
  • コードレスで持ち運びに便利
  • 静電気が起きにくい

専門家のおすすめポイント

コードレスではありますが、サイズはやや大きめ。持ち運ぶには若干かさばる印象ではあるものの、場所を選ばず使えるのはやはり便利です。コードレスタイプの中では、1回に挽ける豆の量が比較的多めなところもうれしいポイント。下部がガラスのため、取り扱いにやや気を使いますが、静電気が起きにくいメリットもあります。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

コードレスのため、場所を選ばずあらゆるシーンで気軽に利用できそうなコーヒーミルです。microUSB充電式で、満充電の状態で約10回使用が可能(1回30g細挽きの場合)。豆の粒度はダイヤルを回して簡単に調整が可能で、粒度のばらつきが少ない臼式ならではの仕上がりです。本体上部のキャップと下部のガラス部分を組み合わせると保存容器として使えるため、1台で豆を挽いて保存までできてしまう手軽さが魅力。大さじと小さじ、2WAY仕様の計量スプーンも便利です。

43段階の挽き目調整が可能な電動ミル

オクソー(OXO) タイマー式コーヒーグラインダー

参考価格: ¥20,680(税込)

種類(手動/電動) 電動
方式 稼働音が静かなコニカル式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 135×195×330mm
本体重量 約2kg
素材 ステンレス
水洗い ホッパーと粉受けは可。刃は不可
手入れのしやすさ
電源コードの長さ
付属品 コーヒースクープ
消費電力 100W
最大容量 約340g(ホッパー)

ここが特徴!

  • タイマーで正確な挽き時間を設定可能
  • 粉の飛び散りを抑える設計
  • 43段階の豊富な挽き目調整

専門家のおすすめポイント

構造はシンプルですが、挽き目を細かく調整ができる使いやすいミルです。粉受けがステンレス製のカップで、新品のうちは静電気で粉が付着しやすいですが、なじんでくると気にならなくなってきます。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

コニカル式の電動ミルで、エスプレッソに最適な細挽きからフレンチプレス向きの粗挽きまで、淹れ方に合わせて43段階の挽き目調整が可能です。豆を挽きたい量に合わせてダイヤルを回し、秒数を設定する仕組みで、1杯分の豆で約5秒、最大30秒まで時間で挽き量を調節できます。計量が面倒な方に便利な機能です。

極細挽きから中挽きまで対応可能

デロンギ(Delonghi) コーン式コーヒーグラインダー KG366J

参考価格: ¥19,800(税込)

種類(手動/電動) 電動
方式 稼働音が静かなコニカル式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 135×195×290mm
本体重量 シルバーメッキ
素材 AS樹脂、ステンレス
水洗い 不可(本体と刃は水洗い不可)
手入れのしやすさ
電源コードの長さ 1.8m
付属品 クリーニングブラシ
消費電力 130W
最大容量 310g(ホッパー)

ここが特徴!

  • 低速回転でアロマを損なわない
  • 16段階の挽き目調整と大容量ホッパー
  • 杯数ダイヤルで挽きたい量を簡単に設定

専門家のおすすめポイント

エスプレッソに適した細挽きにも対応できるミルです。最大容量が310gで一度に多量のコーヒー豆を挽くことができるため、たくさん飲みたい方や、大人数で飲むシーンが多い方におすすめ。粉を受ける部分が静電気を帯びやすいところが気になりますが、構造が比較的シンプルなため、掃除はしやすいでしょう。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

コーン(コニカル)式の挽き刃と低速回転のモーターにより、豆を均一に挽きながら摩擦熱を軽減。香り高いコーヒーを楽しめます。極細挽きから中挽きまで16段階の粒度設定で、エスプレッソやドリップ、ネルドリップなど好みの飲み方に合わせた挽き具合を選択可能。最大容量は310gで、1〜12杯分の豆を挽くことができます。メタリック調の洗練されたデザインも魅力です。

17段階の粒度調整と杯数設定ができる目盛り付き

メリタジャパン(MELITTA JAPAN) フラットカッターディスク コーヒーグラインダーECG71-1B

参考価格: ¥8,889(税込)

種類(手動/電動) 電動
方式 均一な粒度になるフラットディスク式(臼式)
サイズ(幅、奥行き、高さ) 97×160×255mm
本体重量 1.2kg
素材 PP、ステンレス鋼
水洗い 不可
手入れのしやすさ
電源コードの長さ
付属品 なし
消費電力 100W
最大容量 200g

ここが特徴!

  • フラットディスク形式による均一な粉砕
  • 17段階の挽き目調整と簡単な分量設定
  • 安全装置付きで安心して使える

専門家のおすすめポイント

電動タイプで最大容量200gのホッパーを装備。ワンタッチで杯数設定ができる目盛りもついているミル。リーズナブルな価格で購入しやすいですね。挽き目の調整が難しく、淹れ方を細かく調整したい方にはあまり向かないかもしれません。また、稼働音が大きい点も注意が必要です。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

粒度が安定しやすいフラットカッターで豆を粉砕する、フラットディスク式。粗挽きから細挽きまで17段階の粒度調整ができるコーヒーミルで、ダイヤルを目盛りに合わせて挽き方を調整します。ワンタッチで杯数設定ができる目盛りもついていて、1杯から最大14杯分・200gまで一度に挽くことが可能。計量の手間がなく、簡単操作で豆を挽くことができます。安全装置を備えているため、小さな子どもがいても安心して使用できます。

【アウトドアにも】 手動式のおすすめコーヒーミル

自分の手でハンドルを回して豆を挽くタイプです。コンパクトで持ち運びしやすく、挽く時間も楽しめるのが魅力です。

挽きながら粉の量を確認できる透明ミル

ハリオ(HARIO) コーヒーミル・セラミックスリム

参考価格: ¥3,300(税込)

種類(手動/電動) 手動
方式 均一な粒度になる臼式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 150×72×220mm
本体重量 400g
素材 フタ・本体/メタクリル樹脂
ホッパー・グリップ・ハンドルキャップ/ポリプロピレン
臼/セラミック
臼座・調節つまみ/ナイロン
シャフト・スプリング・ハンドル/ステンレス
水洗い
手入れのしやすさ
電源コードの長さ なし
付属品 なし
消費電力 なし
最大容量 24g

ここが特徴!

  • 丸洗い可能で衛生的
  • 独特の形状で握りやすい
  • コンパクトで持ち運びやすい

専門家のおすすめポイント

中央がくびれているフォルムのためつかんで持ちやすく、本体が透明で目盛り付きなので、どのくらい挽くことができたか見ながら確認できます。「手始めにコーヒーミルを買ってみたい」と考えている人にもおすすめです。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

軽量でコンパクト、持ち運びに便利なミルです。臼はセラミック製で摩擦熱が発生しにくく、熱によるコーヒーの風味を損なうことがありません。つまみを回して粒度を調節できることもポイント。全てのパーツを分解して丸洗いできるため、衛生面でも安心です。

表面加工が上質感を漂わせる手挽きミル

タイムモア(TIMEMORE) 栗子C2コーヒーミル アルミ調整ツマミ

参考価格: ¥11,680(税込)

種類(手動/電動) 手動
方式 稼働音が静かなコニカル式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 52×―×147mm
本体重量 430g
素材 アルミ、ステンレススチール、樹脂
水洗い 不可
手入れのしやすさ
電源コードの長さ なし
付属品 掃除用ブラシ、布製キャリーケース
消費電力 なし
最大容量 20g

ここが特徴!

  • クリック式で分かりやすい粒度調整
  • 軽量かつ高耐久なアルミニウムボディ
  • 軽い力でスムーズに挽ける

専門家のおすすめポイント

刃がステンレス素材で硬さがあり、鋭利な形状のため、豆をしっかりとカットしてくれます。そのため、挽きムラが少ないことが特徴。本体も金属製で持ち運びやすく、アウトドアなど外出先での利用にぴったりです。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

ダイヤモンド・パターン加工で重厚感があるデザインが目を引くミル。加工の凹凸により、握ったときに滑りにくく機能的です。硬く耐久性があるステンレスの臼で挽いた豆は挽き目がそろいやすく、微粉の発生も少なめ。ダイヤルをクリックすると、36段階の粒度調節が可能で、さまざまなコーヒーの飲み方を楽しめます。

電動と手挽きの2WAY

ハリオ(HARIO) スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー

参考価格: ¥15,400(税込)

種類(手動/電動) 手動/電動
方式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 59×53×332 mm
本体重量 約800g
素材 本体・フタ/メタクリル樹脂、ハンドルツマミ/ポリプロピレン、ハンドル・シャフト・スプリング/ステンレス、バンド/シリコーンゴム、臼/セラミック、臼座・調節ツマミ/ナイロン
水洗い 不可
手入れのしやすさ
電源コードの長さ コードレス
付属品 なし
消費電力 リチウムイオン蓄電池3.7V 2200mAh×1
最大容量 24g

ここが特徴!

  • 手動・電動のハイブリッド式
  • 携帯性に優れたコンパクト設計
  • 浅煎りの硬い豆にも負けないパワー

専門家のおすすめポイント

電動の「モバイルミル スティック」は、ハリオの他の手挽きミルとも利用できます。例えば、先ほど紹介したHARIOのセラミックスリムをもっているのであれば、充電式のモーターだけ購入すれば組み合わせて使用が可能です。

小池美枝子さん.point

コーヒーマイスター

小池美枝子さん

Amazonの口コミ・レビュー

軽量でコンパクトな手挽きミル「スマートG」に、電動の「モバイルミル スティック」を合体させることで、電動ミルとしても利用できます。時間的に余裕がある日は手挽きで、疲れている日や時間がない日は電動で、シーンに応じて使い分けることができる2WAY仕様です。リチウムイオン蓄電池式のため持ち運びやすく、好きな場所でコーヒー豆を挽くことができます

【2025年】話題の新商品をチェック!

1年以内に発売された商品の中から、your SELECT.編集部が注目した新商品をご紹介します。最新モデルが気になる人はぜひ参考にしてください。

こだわり派におすすめ!プロ仕様の手動ミル

ハリオ(HARIO) コーヒーグラインダー・PRO

参考価格: ¥41,800(税込)

出典:Amazon

発売日 2025年4月23日
種類(手動/電動) 手動
方式 稼働音が静かなコニカル式
サイズ(幅、奥行き、高さ) 180×55×216 mm
本体重量 約613g
素材 フタ・本体:アルミ、
ハンドル・フタツマミ・シャフト・ベアリング・スプリング・臼・臼座・ワッシャー:ステンレス、
ハンドルツマミ:天然木(ウォルナット材)、
滑り止めカバー・表面滑り止め・フタツマミパッキン:シリコーンゴム
水洗い 不可
手入れのしやすさ
電源コードの長さ なし
付属品 なし
消費電力 なし
最大容量 24g

ここが特徴!

  • 90段階の挽き目調整
  • コニカル刃による均一な粒度
  • 軸ブレの少ない安定した挽き心地
Amazonの口コミ・レビュー

最高峰の挽き心地と粒度安定性を追求した手挽き専用モデル。心臓部には高硬度ステンレス製の臼を採用し、表面にはチタンコーティングを施すことで、微粉の発生を抑えて雑味の少ないクリアな味わいを実現。挽き目調整は90段階まで対応し、エスプレッソの極細挽きからフレンチプレス用の粗挽き、そしてハンドドリップの中細挽きまで、好みに合わせてきめ細やかな調整が可能です。

コーヒーミルの上手な使い方&お手入れ方法

コーヒーミルを使ってコーヒーをおいしく淹れるための使い方のコツと、お手入れ方法を、コーヒーマイスター兼バリスタトレーナーの小池美枝子さんに教えていただきました。

SELECTor

小池美枝子

コーヒーマイスター、バリスタトレーナー

小池美枝子さん

「ジャパン バリスタ チャンピオンシップ」2006年サイフォン部門優勝、「ジャパン コーヒー イン グッド スピリッツ チャンピオンシップ」2013年準優勝など、数々のチャンピオンシップ出場を経て、現在はジャッジを務める。書籍『女性トップバリスタが教えるエスプレッソ&コーヒー』監修。茨城県にある「コーヒーアカデミー ドンマイスター」でワークショップを開催している。

コーヒーミルを上手に使うコツ

電動タイプ、手動タイプのどちらを使う場合も、コツを知ることでおいしいコーヒーを淹れられるようになります。

電動タイプ

電動タイプで挽き目を調整できるタイプの場合、あらかじめ目盛りごとに豆を挽き「挽き具合のサンプル」を作成しましょう。10の目盛りがある場合は10通りのサンプルを作り、アクセサリーケースなどに少しずつ入れておきます。「エスプレッソを淹れるときは〇番の挽き具合がちょうどいい」など覚えておくと、失敗なく希望の濃さのコーヒーを淹れることができます。
プロペラ式の場合は挽き目を細かく調整する機能がついておらず、スイッチを入れている秒数が長くなるほど細かくなる仕組みです。回した秒数ごとにサンプルを作成しておくと便利です。

サンプルを参考にすれば、いつでも希望の濃さのコーヒーを淹れることができる

手動タイプ

まんべんなくコーヒー豆を入れること、ゆっくりと挽くことで粒度がそろいやすく、微粉が少なくなります。
粒度の調節ができる場所は豆を投入する部分や出口部分など製品によって異なり、ネジを回して調整するタイプや、クリックした回数で調整するタイプなど方法もそれぞれです。いずれの場合も、ネジを一番固く締めた状態から少しずつ緩め、粒度を徐々に粗くしていき、好みを探ります。
電動タイプと同様、ネジを回した回数やクリックした回数ごとに「挽き具合のサンプル」を作成すると便利です。

手動のコーヒーミルはゆっくりと挽くことがポイント

手動のコーヒーミルはゆっくりと挽くことがポイント

コーヒーミルのお手入れ方法

豆を挽いた後そのままにしていると、微粉や酸化した油がついた状態となり、刃がさびてしまったり、コーヒーの味を損なってしまうことがあるため、使用後はコーヒーミルの手入れをしましょう。

  • 1

    付属のブラシなどを使い、粉をしっかりと取り除きます。柄が絵筆のように丸みのあるタイプのミルブラシがおすすめです。

    コーヒーミルの掃除

    絵筆のような形のブラシは、細部の掃除にぴったり

  • 2

    分解できるタイプやパーツを取り外せるタイプの場合は、定期的に分解掃除も行いましょう。
    分解ができない場合は、刃の間に粉が残りやすいため、エアブラシも使いながら粉を取り除きましょう。長期旅行に行く際など、しばらく使わない場合には特に分解掃除をおすすめします。

    粉が残っていないかチェック

    粉が残っていないかチェック

  • 3

    コーヒーミルの周囲に飛び散った粉もきれいにしておきましょう。繊維が細くハリがあるタイプのペンキ用ブラシがおすすめ。広範囲をひと掃きできれいにできます。

    ブラシ

    大きめのブラシを用意しておくと便利

コーヒーミルのAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気ランキングをチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、コーヒーミルの売れ筋ランキングを見ることができます。

どれにしようか迷ったときは、売れ筋ランキングを参考にしてみてもよいでしょう。

▼コーヒーミルの選び方を知りたい方はこちら

SHARE

このページをシェアする

Copied